らくらく介護教室
更新日:2019年8月2日
頑張りすぎない認知症介護こんな時どうしてる?
教室の特徴
●「模範的な対応」を学ぶのではなく「実践に使える対応」について考えます。
●認知症介護の実践に役に立つ「感情のコントロール方法」についても情報交換します。
●現在介護中の方は、気分転換を図るきっかけになります。
●今後に備えて学んでおきたい方も対象です。※家族向け認知症サポーター養成講座でもあります(終了後オレンジリング配布)。
●市内の地域包括支援センター・病院・介護事業所の専門職によるポワールの会(認知症対策ワーキング:介護施設職員、ケアマネジャー、理学療法士、作業療法士、保健師、看護師、社会福祉士等専門職の集まり)主催です。
講座の内容
前半:講話
後半:交流タイム
日程など
日時 | 会場 | 申し込み先 | 申込み期間 |
---|---|---|---|
令和元年9月11日(水曜日) 午前10時から正午 |
西白井複合センター 1階 多目的室 |
西白井駅前地域包括支援センター 電話:047-497-5170 |
8月15日(木曜日)から |
令和元年11月16日(土曜日) 午前10時から正午 |
白井駅前センター 2階 研修室 |
白井駅前地域包括支援センター 電話:047-492-8100 |
10月15日(火曜日)から |
令和2年2月21日(金曜日) 午前10時から正午 |
冨士センター 1階 集会室 |
白井市地域包括支援センター 電話:047-497-3474 |
1月15日(水曜日)から |
定員
30名
参加費
無料
持ち物
飲み物
主催
白井市認知症対策ワーキングポワールの会
(市内医療機関・介護事業所等の専門職で構成)
-
福祉部 高齢者福祉課 地域包括支援センター
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-491-3510
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。