飼いねこ・野良ねこ(飼い主のいないねこ)について

ねこに関する苦情や相談

 市民の方から、ねこに関して多くの苦情が寄せられます。
 野良ねこが増えて困っている。敷地内で糞尿をされる。野良ねこに餌を与えている人がいる、といった内容のものです。

ねこの飼い主の方へ

飼い主の心構え

 ねこの苦情の多くは飼い主の努力によって改善できます。飼い主はねこの習性を理解したうえで、飼っているねこが近隣に迷惑をかけないように、適正な飼育に努めなければなりません。
 

1)飼い始める前に、家族でよく考えましょう。

 動物を飼うということは、その一生を責任をもって面倒をみるということです。毎日の餌、排泄物の始末、健康管理などやることはたくさんあります。最後まで責任をもって飼えるか、飼い始める前に家族全員でよく考えましょう。
 

2)屋内飼育をしましょう。

 屋外は交通事故や感染症、ねこ同士のけんかなど危険がいっぱいです。また、糞をしたり、鳴き声をあげるなど他人の迷惑となって近隣トラブルに発展することもあります。ねこの習性をよく理解し、環境を整えれば、屋内飼育は十分可能です。
 

3)不妊・去勢手術は飼い主の責任です。

 ねこは自然にしておくと、年に数回の発情期があり、短い間に数が増えます。また、捨ててしまうと、野良ねこの数も増えます。このような状況をなくすためには、飼い主が責任をもって、ねこに不妊・去勢手術をしなければなりません。
 

4)飼い主がわかるようにしましょう(所有者明示)。

 所有者明示をしておくことは、飼い主責任を明らかにするとともに、万が一、外に出てしまった場合や災害時に備えて所有者明示をしておきましょう。
 

5)絶対に捨てないでください。最後まで責任をもって飼ってください。

 ねこの一生に責任をもって、最後まで飼わなければなりません。また、ねこを捨てることは動物愛護法により禁止され、違反すると100万円以下の罰金が科せられます。

野良ねこ(飼い主のいないねこ)に餌を与えている人へ

 餌を与えるだけの管理は、飼い主不明のねこが集まり、子ねこが産まれ、結果として野良ねこが増えてしまいます。そして、糞尿などにより近所に迷惑をかけることになります。餌を与えるのであれば、自分のしている行為が、動物の愛護及び管理上好ましくない事態を引き起こさないようにしましょう。
 

1)周辺住民の理解を得る努力をしましょう。

 野良ねこがその地域で生活するためには、周辺住民の理解が不可欠です。まず、野良ねこを世話することについての趣旨などを周辺住民にきちんと説明し、理解を得たうえで行いましょう。
 

2)不妊・去勢手術を実施し、これ以上増えないようにしましょう。

 不幸な子ねこの繁殖を防ぐとともに、発情期の鳴き声や尿スプレーなどの問題行動を抑えることができ、周辺住民への迷惑行為も減らす事ができます。
 

3)できるだけ自分の敷地内で餌を与え、後片付けをしましょう。

 餌は、世話をする人の自宅または周辺住民の理解が得られる場所で、決められた時間に、ねこが食べきれるだけの量を与え、食べ終わった後は、速やかに容器を回収し、置き餌はしないようにしましょう。置き餌は、カラスやほかの野良ねこが集まってきたり、悪臭や害虫発生の原因となります。
 

4)糞の始末をしましょう。

 世話をする人の自宅または周辺住民の理解が得られる場所にねこ用トイレを設置し、そこで排泄させるようにし、排泄物は速やかに片付け、排泄場所は常に清潔に保ちましょう。
 

5)新しい飼い主を探しましょう。目標は屋内飼育です。

 屋外で生活している限り、交通事故や感染症などの危険は避けられません。屋内で飼育してもらえる新しい飼い主を探す努力をしましょう。

地域猫活動について

 地域猫活動とは、地域住民が主体となり、周辺住民の理解と協力を得て、その地域の飼い主のいない猫の管理を行い、数を増やさず将来的に飼い主のいない猫をなくしていくことを目的とした活動のこと。

 

 

詳細な内容は、下記の千葉県の作成したガイドラインをご覧ください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境経済部 環境課
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-492-3070
お問い合わせはこちらから