生きづらさを感じている方々へ~誰かに相談してみませんか~

ひとりで悩んでいるあなたへ

   自分だけでは解決できない悩みを抱えたときには、誰かに相談してみましょう。

  今まで気づかなかった対応方法や支援者と出会えるかもしれません。 

厚生労働省ポスター

まずは誰かに相談をしてみましょう

自分だけでは解決できない悩みや苦しさを感じたら、まずは誰かに相談をしてみましょう。

電話やSNSなどあなたに合った相談方法を選んでください。

厚生労働省まもろうよこころ

相談窓口

 

厚生労働省の相談窓口

厚生労働省が掲載している相談窓口一覧のページです。

電話やSNS相談窓口のご案内を掲載しています。

厚生労働省の支援情報検索サイトです。

 

千葉県の相談窓口

千葉県子どもと親のサポートセンター  0120-415-446  県内無料 ・ 24時間対応

   メール相談・対面相談・ファクス相談あり

千葉いのちの電話   043-227-3900   24時間対応

   インターネット相談・対面相談あり

 

白井市の相談窓口

ひろめよう ゲートキーパー

悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげ、見守る人を「ゲートキーパー(命の門番)」と言います。特別な資格はありません。あなたも大切な人のゲートキーパーになりましょう。

ゲートキーパーの対応

1.気づき・声かけ   家族や仲間の変化に気づいて声をかける

   大切な人の様子がいつもと違うことに気づいたら、「眠れてる?」「どうした  の?」などと自分にできる声かけをしましょう。

2.傾聴   本人の気持ちを尊重し耳を傾ける

   安心して話せる雰囲気をつくりましょう。責めたり、安易に励ましたりせずに話に耳を傾けましょう。

3.つなぐ   早めに専門家に相談するよう促す

   心身の不調や社会的・経済的な問題を抱えているときには、医療機関や公的機関などの専門家への相談につなげましょう。

4.見守り   温かく寄り添いながらじっくりと見守る

   専門家につないだ後も、必要があれば相談に乗ることを伝え、温かく見守りましょう。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 健康課 健康づくり推進係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3494
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから