コンビニ交付サービスのご案内

全国のコンビニ等で住民票や印鑑登録証明書等が取得できます

白井市では、平成29年1月4日よりコンビニエンスストア等の各店舗に設置されているマルチコピー機(多機能端末機)で住民票の写しや印鑑登録証明書、税証明等を取得できるサービスを実施しています。

konnbini1
marutikopi-ki

利用できる人

白井市に住民登録があり、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードを持っている人

マイナンバーカードなし坊
マイナンバーカードかおり

証明書の取得方法

本人がご自分の「マイナンバーカード(写真付き)」を使用して、店舗内に設置されているマルチコピー機(多機能端末機)のタッチパネル画面を操作し証明書を取得することができます。

  1. 端末に表示される「行政サービス」のボタンをタッチします
  2. マイナンバーカードをセットして、暗証番号を入力します
  3. マイナンバーカードを取り外します
  4. 発行したい証明書や記載内容などを端末の指示に従って操作をします
  5. 手数料を支払い、発行された書類を受け取ります
  6. マイナンバーカード・証明書・領収書・おつりの取り忘れを確認し、「確認終了」をタッチします

 

実際に住民票をコンビニで取得する動画を公開中です。

YouTube【2分30秒でわかる】マイナンバーカードでコンビニ交付

 

また、証明書の取得方法に関する詳細は、関連リンクの「証明書の取得方法」をご参照ください。

konnbinikouhudouga2

YouTube【2分30秒でわかる】マイナンバーカードでコンビニ交付

必要なもの

利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカード(カード交付時に設定した数字4桁の暗証番号が必要です)

利用者証明用電子証明書とは?

利用者証明用電子証明書は、マイナンバーカードに標準で搭載されている電子証明書です。申請書の「利用を希望しない」にチェックをしていたり、交付時に利用を希望しない旨を申し出たりした場合のみ搭載されていません。
マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書が搭載されていない場合はコンビニ交付サービスを利用できません。新たに発行を希望する方は市民課で手続きをしてください。

まだマイナンバーカードを申請していない方へ

コンビニ交付サービスを利用するにはマイナンバーカードが必要です。

マイナンバーカードの申請をする場合は、簡易書留でお届けした「通知カード」に同封されている「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」に必要事項を記入し、写真を添付して、地方公共団体システム機構宛に郵送してください。

パソコンやスマートフォンからの申請も可能です。
初回交付手数料は無料です。

マイナンバーカードに関する詳細は下記のページをご覧ください。

通知カード・マイナンバーカードなどの問い合わせはマイナンバー総合フリーダイヤルへ
電話番号:0120(95)0178
受付時間:平日は9時30分から20時まで、土日祝日は9時30分から17時30分まで(年末年始除く)

コンビニ交付で取得できる証明書

種類

住民票の写し

  • 謄本(世帯全員)または抄本(世帯の一部)を選択できます
  • 転出者、転出予定者、亡くなった人、住民票から除かれた人や発行制限の申請をされた人などはコンビニでは取り扱いできません。

印鑑登録証明書

  • 印鑑登録証は不要です(市役所や出張所で印鑑登録証明書の交付を受ける際には印鑑登録証が必要です)
  • 発行制限の申請をされた人などはコンビニでは取り扱いできません。

課税証明書・非課税証明書・所得等証明書(最新年度のみ)

  • 現年度の1月1日及び現在も白井市に住民登録がある方が対象となります。(令和4年1月17日から実施)
  • 未申告や被扶養者など申告のない人や、発行制限の申請をされた人などはコンビニでは取り扱いできません。
  • 児童手当用証明(無料)はコンビニ交付に対応していませんので、所得等証明書(有料)を取得していただくか、市役所市民課窓口で交付申請して下さい。
    ※令和5年度の税証明は、令和5年6月12日から発行できます。

手数料

300円

 

注:令和5年3月1日から、各種証明書がコンビニ交付手数料200円に減額します。

利用可能な日時

メンテナンス日を除く毎日6時30分から23時まで(土日祝日含む)

利用可能なコンビニエンスストア等

全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンなどでマルチコピー機(多機能端末機)の設置されている店舗

利用可能なコンビニエンスストア等及び店舗情報については、関連リンクの「利用できる店舗情報」を参照してください。

証明書の用紙は改ざん対策が施されています

コンビニ交付サービスで使用するマルチコピー機では、A4サイズのコピー用紙(白紙)の表裏両面に改ざん防止の特殊な印刷を施して印刷されます。

取得された証明書に施された改ざん防止対策に関する詳細は、関連リンクの「受け取った証明書の確認」をご参照ください。

利用上の注意

  • マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は、悪用される恐れがありますのでカードの保管、暗証番号の管理には十分注意してください。
  • マイナンバーカードや証明書の置き忘れには十分注意してください。また、特殊な印刷を行うため、証明書が印刷されるまで時間がかかる場合があります。マイナンバーカードの盗難や他人に見られないためにも、その場を離れないようにお願いします。
  • 設定された暗証番号を3回連続して間違えると利用できなくなります。この場合、暗証番号の再設定が必要となりますので、本人が市民課窓口で再設定をしてください。また、暗証番号を忘れた場合も再設定が必要となります。
  • 本籍(戸籍の所在地)、続柄(世帯主・妻・子など世帯主との関係)、マイナンバーを記載するかは、事前に提出先に確認することをおすすめします。
    (注意)市役所などではマイナンバーは申出のあった場合のみ記載しています。(通常は記載していません)
  • コンビニ交付サービスでは、住民票の写しが1通あたり複数枚にわたる場合は、ホチキス留めがされません。ページ番号と固有番号が証明の一番下に印刷されますので、確認のうえ取り忘れに注意してください。
  • 発行時における紙詰まり、印刷不鮮明などトラブルについては各利用店舗にお問い合わせください。
  • 世帯全員分の住民票の写しが必要だったが個人のもので取得してしまった場合など、選択項目の選択間違いについては差し替えなどの交換対応はいたしかねます。マルチコピー機(多機能端末機)を操作の際は十分にご注意ください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境経済部 市民課 市民係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-3846
ファックス:047-491-3551
お問い合わせはこちらから