生後6か月から4歳の乳幼児の新型コロナワクチン接種について

新型コロナワクチン接種の実施期間が2024年3月31日まで延長されました。

2024年度以降は、定期接種に移行し、自己負担を設けるなどの検討がされていますので、2023年度の接種について十分ご検討ください。

乳幼児の初回接種について

対象者

生後6か月から4歳の乳幼児

回数・接種間隔

  • 3回

       ・1回目と2回目の間隔→3週間

       ・2回目と3回目の間隔→8週間

※乳幼児のワクチンは、3回接種で初回接種が完了した扱いとなります。

接種場所

市内医療機関(詳細は予約サイトまたはコールセンターにてご確認ください。)

接種費用

無料

使用するワクチン(1回の接種量)

乳幼児用ファイザー社ワクチン(0.2ml)

※「小児用(5~11歳)」や「大人用(12歳以上)」のワクチンとは用法・容量が異なるワクチンです。1回のワクチンに含まれる有効成分量は大人用の10分の1です。

他のワクチンとの接種間隔について

コロナワクチンとそれ以外のワクチンを接種するには、2週間の間隔をあける必要があります。

ただし、インフルエンザワクチンは間隔をあけることなく接種ができます。(同時接種も可)

接種券(一体型予診票)の発送について

予約枠を考慮の上、生後6か月前を目安に順次発送しています。

※転入された方や、接種券を紛失してしまった方は、白井市新型コロナワクチンコールセンターへご連絡ください。接種券を発行し、郵送します。
電話番号050-2018-6550受付時間:9時00分~17時00分(土日・祝日を除く)

予約について

接種券が届き次第、予約ができます。

1回目の予約後、3週間後の予約が空いていれば、2回目の予約も取れます。

3回目の予約は、システムの都合上、2回目接種日の約1か月後に取れるようになります。

接種当日の持ち物

持ち物

予診票
(接種券一体型)

記入してお持ちください。

・電話番号欄には、保護者の方と日中連絡がつく電話番号を書いてください。

・署名欄には、保護者の方が保護者氏名をご署名ください。

宛名文
(接種済証)
接種記録を記載します。
本人確認書類

健康保険証、マイナンバーカード、在留カード

など

母子健康手帳 ワクチン接種などは母子健康手帳で管理しています。

 

効果や安全性

乳幼児用ワクチン接種に関するリーフレット

接種を検討されている保護者の方向けのリーフレットが公開されています。

乳幼児用ワクチンの詳細

千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口

電話番号:03-6412-9326 ※おかけ間違いのないようご注意ください

受付時間:24時間(土曜日・日曜日、祝日含む)

現在4歳のお子様の保護者の方へ

1回目を乳幼児用のワクチンで接種した場合、その後5歳を迎えても、2・3回目も乳幼児用のワクチンで接種します。

1回目の接種日時点で5歳になっている場合、「小児用(5歳から11歳用)」を接種してください。小児用ワクチンの初回接種は2回です。接種券は乳幼児用の接種券をそのままご使用ください。

小児用ワクチン接種については以下のページをご覧ください。

5歳から11歳の小児の新型コロナワクチン接種について

※年齢は誕生日の前日に加算されるため、乳幼児用ワクチンは5歳の誕生日の前々日まで接種が可能です。

問い合わせ先

電話番号050-2018-6550

コールセンターへの電話番号でお掛け間違いにより、一般の方へご迷惑をおかけする事象が発生しております。電話番号をよくお確かめの上、お掛け間違いのないようお願いします。

受付時間:9時00分~17時00分(土日・祝日を除く)

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 健康課 ワクチン担当
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-3170
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから