新しい生活様式を実践しましょう

感染予防のための「新しい生活様式」の実践例

厚生労働省から新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例が紹介されました。

一人一人が、生活の中で取り入れていきましょう。

 

適宜、マスクをはずして熱中症予防を!

<マスク着用の注意点>
・気温・湿度の高い中に留まらず、水分補給と涼しい場所への避難を。
・屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には、マスクをはずす。
・負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩を。

 

人との接触を8割減らす、10のポイント

 誰もが感染するリスク、誰でも感染させるリスクがあります。
 新型コロナウイルス感染症から、あなたと身近な命を守れるよう、日常生活を見直してみましょう。

10のポイント

1 ビデオ通話でオンライン帰省

2 スーパーは1人または少人数ですいている時間に

3 ジョギングは少人数で 公園はすいた時間、場所を選ぶ

4 待てる買い物は通販で

5 飲み会はオンラインで

6 診療は遠隔診療

7 筋トレやヨガは自宅で動画を活用

8 飲食は持ち帰り、宅配も

9 仕事は在宅勤務

10 会話はマスクをつけて

10のポイント

一人ひとりができる感染症対策

○不特定多数の人が触れるドアノブや電車のつり革など、ウイルスが付着している可能性もあります。外出先から帰宅した時や調理、食事の前などこまめに手洗いをしましょう。

○咳やくしゃみをすることで2mほどウイルスなどが拡散すると言われています。咳やくしゃみの時はティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけましょう。

○不要不急の外出を避けましょう。

○特に持病がある方、ご高齢の方は、人込みを避けるなど、より一層注意してください。

○公園などを散歩することは、体力維持のため続けても構いませんが、出会った人と長時間話し込むのは避けましょう。

○毎日体温を測定し、発熱や咳など少しでも症状のある時は、外出せず自宅で様子を見ましょう。

密を避けましょう

手の洗い方はこちら

手の洗い方

市民向け感染症ハンドブック

東北医科薬科大学で、今回の新型コロナウイルス感染症の予防対策についてのハンドブックが作成されました。

ご家庭での感染予防対策にご利用ください。

【コロナウイルスとは?】

人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。

人に感染症を引き起こすものは、これまで6種類確認されています。

過去に深刻な呼吸器疾患を引き起こしたSARSコロナウイルスや

MERASコロナウイルス以外は感染しても通常の風邪と同じような症状で重症化せず

回復します。

【新型コロナウイルス感染症の症状は?】

発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。

感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。

重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。

国・県などの情報(外部リンク)

厚生労働省は新型コロナウイルス感染症情報のLINE公式アカウントを開設しました

新型コロナウイルスの発生状況や予防法などの情報を確認することができます。

QRコードはこちらから

厚生労働省LINE公式アカウントQRコード

外国の方はこちら

日本政府観光局のコールセンターにて、外国人向けの相談窓口を設けています。

対応時間 365日、24時間
・対応言語 英語、中国語、韓国語、日本語
・対応範囲 緊急時案内(病気・事故等)、災害時案内、一般観光案内

〈主な相談内容〉
○キャンセル料関係
・ホテルをキャンセルせざるを得なくなったが、返金を希望する場合はどこに問い合わせればよいか。
○体調不良の訴え
・咳、発熱の症状があり新型コロナウイルスでないか不安なため、検査を受けたい。
・ホテルに宿泊しているお客様に咳、発熱の症状がある。

外国語の外部リンク

NHK新型コロナウイルス関連情報

多言語ニュース配信 NHKワールドJAPANについて

新型コロナウイルスについては、NHKワールドJAPANのホームページで、多言語によるニュースを配信しています。

NHK World JAPAN provides information about Coronavirus on their website

詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。

J:COM新型コロナウイルス関連情報

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 健康課 保健予防係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3495
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから