新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について

「BA5.対策強化宣言」を終了します

県では、社会経済活動を維持しながら感染拡大に対応するため、令和4年8月4日から「BA5.強化宣言」を行い、対策を強化してきました。
宣言開始時と比べて、新規感染者数が減少し、病床使用率も改善傾向を示すなど医療機関等への負荷が低減しつつある状況を踏まえ、9月14日に「BA5.対策強化宣言」を終了します。
社会経済活動を維持していくためには、引き続き感染拡大防止対策の徹底が必要であることから、宣言終了後の県民や事業者の皆様に対する協力要請等は、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。

(1)県民の皆様へ
〇基本的な感染対策を徹底
・室内の定期的な「換気」、「3つの密」の回避など基本的な感染対策を徹底
・風邪症状等、体調不良が見られる場合は、受診以外は外出を控える
〇外出について
・高齢者や基礎疾患を有する方及びこれらの方と同居する家族等は、混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出を避ける
〇飲食時の注意
・飲食時の大声や長時間の回避、会話する際にはマスクを着用
・認証店・確認店の利用を
〇ワクチン接種について
・年代や接種回数などに応じて、速やかなワクチン接種を検討
〇受診について
・救急外来及び救急車は、適切に利用を
・症状が軽く、65歳未満で基礎疾患がないなど重症化リスクの低い方は、発熱外来の受診に代えて、検査キットを用いて検査をし、陽性者登録センターやオンライン診療の利用を検討
〇検査について
・感染不安を抱える無症状の方を対象とした無料検査事業については、当面の間、実施(特措法第24条第9項)

(2)事業者の皆様へ
〇業種別ガイドラインを遵守(特措法第24条第9項)

〇職場復帰に当たり、療養証明・陰性証明を求めない(特措法第24条第9項)

(3)イベント主催者等
〇イベントの実施に当たっては、「感染防止安全計画」や「感染防止対策チェックリスト」により、感染防止対策を講じて実施(特措法第24条第9項)

・収容率・人数上限の目安
1 感染防止安全計画を策定し、県による確認を受けた場合
人数上限:収容定員まで

2 1以外の場合
収容率100%(大声なし)又は50%(大声あり)
かつ
人数上限:5,000人又は収容定員の50%以内のいずれか大きい方
※1、2いずれの場合でも、同一イベントにおいて、「大声あり」、「大声なし」のエリアを明確に区分して開催する場合の収容率は、それぞれ50%(大声あり)・100%(大声なし)

 

詳細については、以下のリンクからご確認ください

BA.5対策強化宣言に伴う協力要請等について

新型コロナウイルス感染症オミクロン株(BA.5)の感染者が急増し、昨冬のピークを越え、即応病床使用率は70.3%(令和4年8月3日時点)となり、入院調整等に時間がかかる事案が増えるなど医療機関等への負担が急速に高まっています。
県では「BA.5対策強化宣言」を行い、基本的感染対策や感染リスクを低減させる適切な対策の徹底により、社会経済活動の維持と医療のひっ迫の回避の両立を図るために以下の対策を要請します。

〇「BA.5対策強化宣言」の期間
令和4年8月4日から9月14日まで

〇協力要請等の内容
1 県民の皆様へ
(1)特措法第24条第9項に基づく協力要請
・冷房中でも室内を定期的に換気するとともに、こまめに手洗いを行うなど基本的な感染対策を再徹底すること
・風邪症状等、体調不良が見られる場合は、外出を控えること
・高齢者や基礎疾患を有する方及びこれらの方と同居している家族等は、混雑した場所や感染リスクの高い場所への外出を控える等、感染リスクを減らす行動を心がけること
・飲食時の大声や長時間の回避、会話する際はマスクを着用すること
・「千葉県飲食店感染防止対策認証事業認証店」、「千葉県飲食店感染防止基本対策確認店」を利用すること
・救急外来及び救急車は、適切に利用すること
※救急車の陽性に迷う場合は、自宅療養者フォローアップセンターや救急安心電話相談を利用してください
※自宅療養中に容体が急変した場合には、躊躇なく救急車を呼んでください

(2)(1)以外のお願い
・症状が軽く、65歳未満で基礎疾患がないなど重症化リスクの低い方は、発熱外来の受診に代えて、検査キット配付センター等で配布する検査キットを用いて検査することや、陽性と思われる結果が出た場合には、陽性者登録センター又はオンライン診療の利用等を検討していただきたいこと
・3回目までのワクチン接種を行っていない方や、20代、30代の若い世代の方は、感染による重症化や後遺症から自分を守るためにも、速やかな接種を検討していただきたいこと
・高齢者などの重症化リスクの高い方については、ご自身やご家族など周りの方がワクチン接種をしていただきたいこと

 

2 事業者の皆様へ
特措法第24条第9項に基づく協力要請
・業種別ガイドラインを遵守すること
・在宅勤務(テレワーク)の活用を推進するとともに、時差出勤、自転車通勤等の人との接触を低減する取組を推進すること
・職場においては、感染防止のための取組や「3つの密」等を避ける行動を徹底すること
・療養を終了した方や濃厚接触者の待機期間が終了した方が職場等で勤務を開始するに当たり、職場等に証明(医療機関・保健所等による退院もしくは宿泊・自宅療養の証明又はPCR検査等もしくは抗原定性検査キットによる陰性証明等)の提出を求めないこと
・集客施設においては、入場者の整理・誘導、発熱者等の入場禁止、入場者のマスクの着用等の周知を徹底すること
・社会経済活動の維持と感染防止対策の両立のため、業務継続計画の確認等を進め、事業継続を図ること
・イベントの実施に当たっては、「感染防止安全計画」や「感染防止対策チエックリスト」により、その規模にかかわらず感染防止対策を講じて実施すること。会合やイベントなどでは、症状のある方が参加しないように呼びかけること
 

千葉県から新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策について(令和4年7月19日)

令和4年7月15日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、BA.5系統への置き換わりを見据えた感染拡大への対応を決定するとともに、基本的対処方針を示しました。これを踏まえ、県においては、社会経済活動をできる限り維持しながら、効果が高いと見込まれる感染防止対策に機動的・重点的に取り組むこととします。

県民、事業者の皆様への要請内容(令和4年3月17日報道発表)のとおりですが、改めて基本的な感染対策の再点検と徹底をお願いします。

 

【県民の皆様へお願いする事項】
1.基本的な感染対策を徹底し、感染リスクの高い場面(3密や混雑等)を避けることなどにより、これまでとおりの日常生活を送っていただくこと。特に、夏場においては、状況に応じたマスクの着脱や、屋内での効果的な換気等にも留意すること。
2.咽頭痛、咳、発熱などの症状がある方は、外出を控えること。
3.飲食店を利用する際は、感染防止対策について県が認証・確認している「千葉県飲食店感染防止対策認証事業認証店」、「千葉県飲食店感染防止基本対策確認店」を利用すること。
4.高齢者などの重症化リスクの高い方については、ご自身やご家族などの周りの方がワクチンを接種すること。また、効果的に喚起を行うことなどにより、感染から身を守るような感染対策を行うこと。
5.ワクチン接種については、3回目までの接種を行っていない方や、20代、30代の若い世代の方は、感染による重症化や後遺症から自分を守るためにも、速やかな接種を検討すること。

【事業者の皆様へお願いすること】
1.業種別ガイドラインの遵守による感染防止対策を徹底すること。
2.イベントの実施に当たっては、「感染防止安全計画」や「感染防止対策チェックリスト」により、その規模に関わらず感染防止対策を講じて実施すること。会合やイベントなどでは、症状のある方が参加しないように呼びかけること。

 

令和4年3月22日からの新型コロナウイルス感染症の感染防止対策について

令和4年3月17日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、本県における、まん延防止等重点措置を終了することを決定するとともに、基本的対処方針を示しました。これを踏まえ、千葉県はまん延防止等重点措置終了後の主な取り組みを示しています。詳しくは千葉県のホームページをご参照ください。

県民の皆様への主な協力要請の内容は次のとおりです。

外出について

・混雑した場所や感染リスクが対場所への外出・移動は避ける
・高齢者や基礎疾患のある方は、いつも会う人と少人数で会う等、感染リスクを減らす行動を
・帰省や旅行など、都道府県間の移動は、「3つの密」の回避を含め基本的な感染防止策を徹底し、移動先での感染リスクの高い行動は控える

飲食について

・黙食を基本。会話をする際は、必ずマスク着用(不織布マスクを推奨)
・1テーブル4人を基本として、広さに応じて、一定距離を確保できる人数で
・箸やコップは使いまわさない、手指消毒を徹底
・認証店、確認店の利用を
・自宅等で同居家族以外の方が集まって飲食する「宅飲み」や飲酒を伴わないホームパーティ等においても、飲食時の注意を守る
・花見時期における県管理の屋外施設での宴会(お酒を伴う飲食)は控える

検査について

・感染不安を抱える無症状の方を対象とした無料検査事業については、当面の間実施します

 

なお、内容については、今後も国の動向、県内及び近隣都府県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。

新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請について

まん延防止等重点措置を実施すべき期間が3月21日まで延長されました

令和4年3月4日、国の新型コロナウイルス対策本部長は、千葉県におけるまん延防止等重点措置を実施すべき期間を3月21日まで延長するとともに、基本的対処方針を示しました。

千葉県の日々の新規感染者数は減少傾向にあるものの、依然として高い水準にあります。

これから、年度替わりに伴う行事等が多くなります。それぞれの方にとって、大切な節目にあたっての行事等について、一律に中止を求められてはいませんが、基本的な感染対策のさらなる徹底をお願いします。

まん延防止等重点措置を実施すべき期間が3月6日まで延長されました

令和4年2月10日、国の新型コロナウイルス対策本部長は、千葉県におけるまん延防止等重点措置を実施すべき期間を3月6日まで延長するとともに、基本的対処方針を示しました。これを踏まえ、千葉県は、県における対策の内容をあらためて示していますので、千葉県のホームページをご参照ください。

県民の皆様への主な協力要請の内容は次のとおりです。

1 感染が高い場所への外出等の自粛

  • 混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出・移動を自粛してください。
  • 高齢者や基礎疾患のある方は、いつも会う人と少人数で会う等、感染リスクを減らす行動を心がけてください。
  • 不要不急の都道府県間の移動、特に、緊急事態措置区域との往来は、極力控えてください。
  • 感染対策が徹底されていない飲食店等(認証店・確認店以外の飲食店等)の利用を自粛してください。

※医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要なものについては、移動の自粛要請の対象外とします。

2 飲食時の注意

飲食店を利用する際は、同一グループ・同一テーブル4人以内(乳幼児、介助者等やむを得ない場合を除く。)としてください。

  • 飲食は、なるべく少人数で黙食を基本とし、会話をする際は、必ずマスク(不織布マスクを推奨。以下同じ。)を着用するようお願いします。
  • 飲食店を利用する際は、お店から求められる感染防止策に協力してください。
  • 換気が良く、座席間の距離が確保されている又は適切な大きさのアクリル板等が設置されている店を選んでください。
  • 食事は短時間で、深酒をせず、大声を出さないでください。
  • 箸やコップは使いまわさないでください。
  • 手指消毒を徹底してください。
  • 自宅等で同居家族以外の方が集まって飲酒をするいわゆる「宅飲み」や飲酒を伴わないホームパーティ等においても、飲食時の注意を守ってください。

3 基本的な感染対策の徹底

  • 「3密の回避」、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いやアルコール消毒などの手指衛星」、「換気」をはじめとした基本的な感染対策を徹底してください。

 

 

千葉県全域が令和4年1月21日から2月13日までの間、まん延防止等重点措置を実施すべき区域(重点措置区域)とされました。

これを踏まえ、千葉県におけるまん延防止等重点措置の主な取り組みが発表されました。

県民の皆様へ

1 外出について

  • 混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出・移動の自粛

2 飲食について

  • 認証店・確認点の利用を
  • 21時以降は、飲食店に出入りしない
  • 飲食店を利用する際は、同一グループ・同テーブル4人以内で
  • 会話をする際は、必ずマスク着用
  • 箸やコップは使いまわさない、手指消毒を徹底
  • 自宅等で同居家族以外が集まって飲酒をする場合や、飲酒を伴わないホームパーティ等においても、飲食時の注意を守る

3 感染不安を抱える無症状の方を対象とした無料検査事業については、当面の間、実施

その他、飲食店、事業者、イベント主催者等への主な取り組みも示されています。

詳細は以下からご確認ください。

 

千葉県から、令和3年11月25日以降の感染拡大防止対策について

県では、国の基本的対処方針及び現在の新型コロナウイルス感染症の感染状況や医療提供体制等の状況を踏まえ、令和3年11月25日以降の県における対策の内容を、以下のとおりとすることとしました。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。

【県における基本的な考え方】

1.国の基本的対処方針に沿った措置等を行う。

2.感染リスクを引き下げながら経済社会活動の継続を可能とする新たな日常の実現を目指す。

3.感染の拡大が認められる場合に、速やかに効果的な感染対策等を講じるとともに、医療がひっ迫するような感染拡大が生じた場合には、強い行動制限を機動的に県民・事業者に求める。

4.実施期間は、令和3年11月25日(木曜日)から当面の間とする。

 

 

 

千葉県から、令和3年10月25日以降の協力要請

令和3年10月20日千葉県は、国の基本的対処方針及び現在の新型コロナウイルス感染症の感染状況や医療提供体制等の状況を踏まえ、令和3年10月25日以降の千葉県における対策の内容を以下のとおり発表しました。

  1. 国の基本的対処方針に沿った措置を行う。
  2. 対策の緩和については段階的に行い、必要な対策を継続する。感染の再拡大が見られる場合には、速やかに効果的で強い感染対策等を講じる。
  3. 期間は、令和3年10月25日(月曜日)から11月30日(火曜日)までとし、それ以降については、感染状況等を踏まえて改めて判断する。

県民の皆さまへの協力要請

基本的な感染対策を徹底 ~会話するときはマスクを着用~

  • 「3つの密」、「感染リスクが高まる「5つの場面」」等の回避や、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いやアルコール消毒などの手指衛生」をはじめとした基本的な感染対策を徹底してください。「10のポイント」「新しい生活様式の実践例」を参考にしてください。

​​​​​​​帰省や旅行など、都道府県間の移動は、「3つの密」の回避を含め基本的な感染防止策を徹底してください。

  • 感染が拡大している地域への不要不急の移動は、極力控えてください。
    (医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要なものについては、移動の自粛要請の対象外とします。)
  • 業種別ガイドライン等を遵守している施設等を利用してください。

飲食時の注意 ~お店から求められる感染防止策に協力~

  • 広さに応じて、一定の距離を確保できる人数でお願いします。
  • 会話をする際は、必ずマスクを着用するようお願いします。
  • 飲食店を利用する際は、換気が良く、座席間の距離が確保されている又は適切な大きさのアクリル板等が設置されている店を選んでください。
  • 食事は短時間で、深酒をせず、大声を出さないでください。
  • 箸やコップは使いまわさないでください。
  • 手指消毒を徹底してください。

令和3年9月30日をもって千葉県を含む19都道府県に発令されていた緊急事態宣言は解除されました

緊急事態宣言は解除になりましたが、引き続き、「三つの密」を徹底的に避ける、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いなどの手指衛生」等の基本的な感染対策の実施をお願いします。

千葉県から、令和3年10月1日(金曜日)から10月24日(日曜日)までの協力要請があります。詳細は下からご確認ください。

新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(千葉県 9月29日)

緊急事態措置を実施すべき期間の延長について

令和3年9月9日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、緊急事態宣言について、緊急事態措置を実施すべき期間を9月30日まで延長し、実施すべき区域として千葉県を公示するとともに、基本対処方針を示しました。

これを踏まえ、市においても8月17日に決定した対策を9月30日まで延長することとします。

なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。

詳細は以下のリンクからご確認ください。

一人ひとりの行動が感染拡大を防ぐ大きな力となります

感染拡大を防ぐため、マスクの着用や手洗い等の基本的な感染対策を継続するとともに、特にリスクの高い「密閉・密集・密接の三つの『密』」を防いでください。
感染者の多くが会食による感染と言われています。路上飲みや大人数での会食、不要不急の外出は避けましょう。

 

<マスク着用時の注意点> 暑い日が続いており、熱中症の予防が大切になっています。

  • 屋外で、人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には、マスクをはずしましょう。
  • 負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩をとりましょう。

 

千葉県における協力要請

新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請について(8月17日)

〔千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部より〕
令和3年8月17日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、緊急事態宣言について、緊急事態措置を実施すべき期間を9月12日まで延長し、実施すべき区域として千葉県を公示するとともに、基本的対処方針を示しました。
   なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。

【緊急事態措置の主な変更点】
県民の皆様への「不要不急の外出自粛」について 特措法第45条第1項に基づき、特に、デルタ株に置き換わりが進み、急速に感染が拡大していることを踏まえ、「混雑した場所等への外出の半減」の徹底を要請します。

  適用期間:令和3年8月20日(金曜日)から9月12日(日曜日)まで

新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請について(8月2日)

令和3年7月30日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、8月2日から31日までの間、緊急事態措置を実施すべき区域として、千葉県を公示するとともに、基本対策方針を示しました。

【基本的対処方針】

○これまでの感染拡大期の経験や国内外の様々な研究等の知見を踏まえ、より効果的な感染防止策等を講じていく。

○緊急事態措置区域においては、感染拡大の主な起点となっている飲食の場面に対する対策の強化を図るとともに、人と人の接触機会を減らすために、人の流れを抑制するために取組を行うなど、徹底した感染対策に取り組む。

【県における基本的な考え方】

○国の基本的対処方針に沿った措置を行う。

感染拡大の主な起点となっている飲食の場面に対する対策の更なる強化を図る。

人の流れを抑制するための措置等を講じるなど、徹底した感染防止策に取り組む。

○県一丸となって感染防止対策に取り組むこととし、地域は千葉県全域、期間は国の方針を踏まえ8月2日から31日までとする。

県民の皆様へ

○不要不急の外出自粛を徹底 昼夜を問わず、徹底!

日中も含め、不要不急の外出・移動は自粛してください。

特に以下の項目を徹底するようにしてください。

・20時以降の不要不急の外出自粛。

・外出する必要がある場合にも、極力家族や普段行動をしている仲間と少人数で、混雑している場所や時間を避けて行動すること。 

・感染対策が徹底されていない飲食店等や休業要請又は営業時間短縮の要請に応じていない飲食店等の利用を厳に控えること。

不要不急の帰省や旅行など都道府県間の移動は極力控え、どうしても避けられない場合は感染防止策の徹底とともに、出発前又は到着地での検査を検討してください。

路上・公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動は自粛してください。

お盆、長期休暇中にあっても、不要不急の外出・移動は自粛してください。

※医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持に必要なものについては、外出自粛要請の対象外とします。

【基本的な感染対策を徹底】

「3つの密」を徹底的に避けるとともに、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗いやアルコール消毒などの手指衛生」等の基本的な感染対策を行ってください。
また、「10のポイント」「新しい生活様式の実践例」「感染リスクが高まる5つの場面」を参考に、感染対策を徹底してください。

【飲食時の注意】 昼夜を問わず黙食・少人数で

飲食時は黙って食べましょう。

会話をする際は、必ずマスクを着用するようお願いします。

同居家族以外ではいつも近くにいる人と、少人数でお願いします。

飲食店を利用する際は、お店から求められる感染防止策に協力してください。

換気が良く、座席間の距離が確保されているか、又は適切な大きさのアクリル板等が設置され、混雑していない店を選び、食事は短時間でお願いします。

自宅等で同居家族以外の方が集まって飲酒するいわゆる「宅飲み」は控えてください。また、飲酒を伴わないホームパーティ等もお控えください。

令和3年3月21日をもって千葉県を含む1都3県に発令されていた緊急事態宣言は解除されました

緊急事態宣言は解除になりましたが、引き続き、「三つの密」を徹底的に避ける、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いなどの手指衛生」等の基本的な感染対策の実施をお願いします。

令和3年3月5日、緊急事態宣言が延長されました

令和3年3月21日まで延長になりました。

引き続き感染防止対策の御協力をお願いいたします。

1都3県緊急事態宣言を受けての市長メッセージ

新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ

緊急事態宣言の発令を受けた千葉県の対応について

令和3年1月7日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、緊急事態宣言を行い、緊急事態措置を実施すべき期間を2月7日までの間、実施すべき区域を千葉県を含む4都県として指定するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、発表しています。
これ以上の感染拡大を何としても抑え、医療崩壊を防ぐため、県民、事業者の皆様の一層のご理解、ご協力をお願いします。
なお、内容については、今後も国の動向、県内及び隣接都県の感染状況を踏まえ、随時見直しを行っていきます。

【基本的対処方針の概要】

○これまでの感染拡大期の経験や国内外の様々な研究等の知見を踏まえ、より効果的な感染防止対策を講じていく。
○緊急事態措置を実施すべき区域におては、社会経済活動を幅広く止めるものではなく、感染リスクの高い場面に効果的な対策を徹底する。すなわち、飲食を伴うものを中心として対策を講じることとし、その実効性を上げるために、飲食につながる人の流れを制限することを実施する。具体的には、飲食店に対する営業時間短縮要請、夜間の外出自粛、テレワークの推進等の取組を協力に推進する。

【県における基本的な考え方】

○国の基本的対処方針に沿った措置を行う。
○感染リスクの高い場面、特に飲食を伴うものを中心として対策を講じることとし、その実効性を上げるために、飲食につながる人の流れを制限することを実施する。
○県一丸となって感染防止対策に取り組むこととし、地域は千葉県全域、期間は国の方針を踏まえ2月7日までとする。

千葉県の協力要請の内容はこちら(千葉県ホームページ)

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 健康課 保健予防係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3495
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから