令和6年5月
5月31日「5年生家庭科の授業」
5年生の家庭科では、ゆで野菜でサラダを作っていました。
野菜を切ったりゆでたりが、思いのほか手際よく驚きました。
シンプルな調理法なだけに、素材のうまみを十分に堪能できる料理となりました。
家庭科室は6月から大規模改修のため、しばらく使用できなくなります。
改修直前の貴重な調理実習となりました。



5月30日「1年生 体育の授業」
1年生は、体育の授業でリレーの練習をしていました。
バトンの代わりにリングを使い、それをリレーしていきました。
コーンを回るのが意外に難しかったようです。



5月29日「即興演劇」
本校の特色ある取組の一つに、プロの役者さんを講師にお招きして行う「即興演劇」の授業があります。
5,6年生を対象に行います。
この授業では、自己表現の方法を通し、人との関わりや自己開示について学びます。
今日は、今年度最初の授業でした。
1年間の学習の流れや、即興演劇で使う名前などを決めていました。



5月29日「学校支援アドバイザー来校」
本日、白井市の学校支援アドバイザーにご来校いただき、4年生の道徳の授業についてご指導いただきました。
道徳では、相手によって態度を変えることの是非や、立場の異なる相手への言葉かけの仕方などを、タブレットの「ふきだし」機能を活用して意見を共有したり、ロールプレイイングを使って表現したりしました。
アドバイザーの先生からは、学級の雰囲気がいいこと、タブレットの使い方に慣れていることなどを評価していただきました。
ご指導ありがとうございました。



5月28日「3年生 市内めぐり」
昨日、今日の二日間で、3年生が社会の授業で市内めぐりをしました。
市内の小学校、工業団地、市役所を見学し、最後は給食センターに行きました。
給食センターでは、給食のできる様子を見学したり、センターで給食を食べたりしました。
センターで食べる給食は一段とおいしかったようです。



5月27日「1年生 生活科の授業」
1年生は先日行った「がっこうたんけん」で、見つけたものを紹介する準備を行っていました。
見つけたものを絵に描き、それをはさみで上手に切り取り、校舎地図に貼り付けていました。



5月24日「5年生 体育の授業」
5年生がグラウンドで体育でリレーの授業を行っていました。
どうしたらタイムを伸ばせるか、チームで考えたり、バトンパスの練習をしたりしていました。
暑い日ですので、途中の水分補強は「ブロッコリーの木」と呼ばれ親しまれているシイの木の下で行いました。



5月23日「3年生 国語の授業」
3年生は国語の授業で、辞書引きをしていました。
「載ってない言葉があります」「こうやって調べればいいよ」など、子ども同士であれこれやりとりしています。
探していた言葉が見つかると歓声がわきます。
教師はところどころヒントを示し、全体の様子をうかがっています。
学び合いは3年生にも広がっています。



5月22日「陸上大会」
今日は陸上大会です。
風が爽やかです。
開会式に臨みます。

5月21日「ふれあいタイム」
今日は今年度最初のふれあいタイムでした、全校縦割りの活動で、異学年同士の交流を目的としています。
6年生を中心に自己紹介をし、最後は集合写真を撮りました。
次回は6月で、水曜日のロング昼休みに活動します。



5月20日「第1回クラブ活動」
今日は、今年度最初のクラブ活動がありました。
初日の今日は、活動内容を確認したり、クラブ長を決めたりしました。
児童の楽しそうな様子がうかがえます。



5月17日「6年生 算数の授業」
6年生が算数の授業で、分数を整数で割るにはどうすればよいかという学習を行っていました。
先生は全体を見て、児童の意見を聞いたり、児童同士をつないだりしています。
ここでも学び合いは生かされています。



5月16日「5年生 図工の授業」
5年生の図工では「ビー玉だいぼうけん」の授業で、ビー玉が転がるおもしろいコースや、しかけを考えながら作品作りを行っていました。



5月15日「陸上壮行会」
来週の陸上部の大会に向けて、壮行会を行いました。
陸上部の練習の様子を全校で見学し、その後、計画委員から、大会に向けてのメッセージとエールを送りました。
陸上部の代表児童からは、「池の上小学校の代表として頑張ります」という力強い言葉がありました。
Do your best!
陸上部の皆さんの健闘を祈ります。



5月14日「陸上試走」
本日、来週の陸上大会に向けて、本校のリレーの選手が白井の陸上競技場へ試走に行きました。
タータントラックの感触を確かめたり、他校の様子から刺激をもらったりと、良い経験ができました。



5月13日「5年生 外国語の授業」
5年生は「What~do you like?」の学習をしていました。
二人一組で、何色が好きですか?や、どんな食べ物が好きですか?などの質問をし、「スカイブルー」「オムライス」などの受け答えをしていました。



5月10日「1年生 生活科の授業」
1年生が、生活科であさがおの栽培を行っていました。
植木鉢に土を入れ、そこにあさがおの種を蒔きました。
ここから芽がでて、花が咲くまでを観察していきます。
植物の生長を通してどのようなことを学ぶでしょう。
1年生は学びの連続です。



5月9日「交通安全教室」
本日は上学年を対象に、交通安全教室を行いました。
自転車整備の合言葉「ぶたはしゃべる」や、自転車の正しい乗り方について学びました。
ご指導いただいた市役所の皆様、交通安全指導員の皆様、ありがとうございました。



5月8日「4年生自然観察」
4年生の総合的な学習の時間で行っている自然観察は、本校の特色ある活動の一つです。
自然観察員の皆様を講師にお招きし、学校周辺に樹木や草花などの観察を行っています。
今日は今年度第1回目の授業で、公園の中にある樹木の中から「自分の木を決めよう」をテーマに学習を行いました。
豊かな自然は学びの宝庫です。
次回は7月になります。
自然はどのような姿を見せてくれるのでしょうか。
楽しみです。
自然観察員の皆様、本日はありがとうございました。



5月8日「3年生書写の授業」
今日は初めての毛筆の授業でした。
先生が書いた文字を見て、気づいたことを話し合い、その後初めての毛筆に挑戦です。
墨の香りに包まれた教室は「和」の入口を感じさせました。



5月7日「GW明け」
GW明け、今日はあいにくの雨でしたが、学校には元気な児童の声が響きます。
給食も今日の献立は児童が好きな唐揚げで、食も進みます。
「全部食べたよ」「もう2杯目」などの声が飛び交い、楽しそうな給食のひとときです。



5月2日「職員研修」
本日、白井市教育委員会より学力向上の学校支援アドバイザーをお招きし、授業を参観いただいた後、研修を行いました。
今年度本校は「学び合い」をテーマに授業改善を進めています。
そのためにどのような授業を展開すればよいか、なぜ授業改善が必要なのなどについて具体的に講師の先生にご指導いただきました。
本校の授業が令和の学びに向けて進化できるよう、今後も研修を深めていきたいと思います。



5月2日「交通安全教室」
本日、市役所の方や警察の方をお招きし、1~3年生を対象に交通安全教室を行いました。
1年生は横断歩道の正しい渡り方を学び、実際に体育館に作られた横断歩道を渡って練習しました。
明日からゴールデンウイーク後半です。
交通安全に十分注意しながら、楽しい4日間をすごしましょう。



5月2日「学校支援アドバイザー来校」
白井市教育委員会より学校支援アドバイザーが来校され、陸上の練習についてご指導いただきました。
リレーのバトンパスの方法では、バトンを渡す位置、声のかけ方などを、陸上大会当日の陸上競技場をイメージしながらご指導いただきました。
大変有意義な時間となりました。
ありがとうございました。



5月1日「日常生活の中に輝きが 5月の学校だよりより」
校庭を囲む木々の緑が、日増しに鮮やかになる季節となりました。
植物が上に向かってのびのびと生長していく様子は、児童の成長と重なります。
爽やかな5月の風に吹かれながら、児童が学校生活を豊かに過ごすことができるよう、支援していきたいと考えております。
先日行われた学習参観、学校経営説明会、学級懇談会、ご多用の中、多くの保護者の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。
厚く御礼申し上げます。
さて、5月は、陸上の大会が行われます。
それに向けて朝早くから練習に励む児童もいます。
選手になる、ならないに関わらず、一つの目標に向かってがんばったこと、努力したことを大切にしてください。
そして、選手として、陸上の大会に出る児童には、大会で、日頃の練習の成果を十分発揮することはもちろんですが、挨拶、返事、マナーなどの礼儀もしっかり行ってほしいと思います。
それは、日常の当たり前のことを確実に取り組むことにつながります。
挨拶、学習、係や委員会の活動、掃除、私たちの生活の多くはごく普通の日常です。
伸びる人、大事な時に力を発揮する人に共通するのは、こうしたあたりまえの日常生活に力を注いでいる人です。
これらを確実に行うことが、自分自身を輝かせることにつながります。
日常生活を丁寧に確実に積み上げた先に、輝きがあります。
5月、本校の児童が、輝く子に向けてさらに成長していくことを願っています。
輝く子発見
・授業で、小集団で学び合いをしているみなさん。かんがえる子です。
・困っている1年生に「大丈夫だよ」「一緒に教室に行こう」と声をかけてくれた5年生と6年生。やさしい子です。
(校長)


この記事に関するお問い合わせ先
白井市立池の上小学校
〒270-1425 千葉県白井市池の上2-21
電話番号:047-492-2611
更新日:2024年07月24日