令和6年6月
6月28日「音楽部の活動」
今週から音楽部の活動が始まりました。
音楽部は、5,6年生の希望者を対象に行っています。
朝早くからの練習は大変ですが、児童は熱心に練習に取り組んでいます。
音楽の力を信じて、11月のコンクールに向けて最高の発表ができるように頑張ってください。



6月27日「4年生クリーンセンター見学」
4年生がクリーンセンターへ見学に行きました。
白井市近隣で出されたゴミがどこに集められ、どのように分別されていくのか、クリーンセンターの方に話しを聞いたり、実際にゴミ収集車などを見たりして、理解を深めました。



6月27日「6年生家庭科の授業」
家庭科の授業で、「洗濯」を行っていました。
手洗いです。
洗面器の中で洗ったり、水道ですすぎをしたりと、洗濯機を使う生活ではあまりやったことのない体験ですが、洗濯の基本を学ぶことができました。



6月26日「4年生体育の授業」
4年生は体育館でソフトバレーボールの授業を行っていました。
今日はスパイクを打つことと、それをキャッチしうることが目標です。
トスを上げる位置によって、打ちやすさが変わってきます。
とにかく練習あるのみです。



6月25日「ふれあいタイム」
昼休みは、異学年による縦割り活動を行いました。
6年生が中心になって、準備や運営を行います。
日頃あまり関わりることの少ない他学年の児童とのふれあいは、児童の交流を広げる良い機会となりました。



6月25日「水泳学習」
今日から水泳の授業が始まりました。
準備運動を行い、シャワーを浴び、プールへと入ります。
初日の今日は、バタ足、宝探し、流れるプールなど、水に慣れることから始めていきます。



6月22日「サマーコンサート」
本日はサマーコンサートでした。
この日まで、児童は毎日練習によく頑張りました。
計画委員の児童も準備や進行をよく行っていました。
1年生、初めてのサマーコンサートでした。
1年生らしい明るくかわいい歌声で、動物園に行きたくなるようなそんな気持ちになりました。
2年生、元気いっぱいな歌声で2年生の良さがよくでていました。
元気、勇気、力を合わせればどんなことでもできるという歌詞が心に響きました。
3年生、テンポの良い曲と、しみじみ聞かせる曲、学年によくあった曲を見事に歌い上げていました。
呼びかけもよかったです。
4年生、力強さと一生懸命さがよく伝わる歌声で、4年生らしさが伝わる合唱でした。
思わず一緒に歌って踊りたくなりました。
5年生、歌に加えて合奏での発表、日本の伝統文化をよく表現していました。
テンポの良い合奏で、かけ声も効いていました。
そして6年生の群青。
これは大変難しい曲です。
この歌を小学生がここまで仕上げてきたことに感動しました。
何より一生懸命に歌う姿、さすが最高学年です。
コン・・こんなに素晴らしい歌声を聞かせてもらって
サ・・最高にうれしいです。
ア・・ありがとう
ト・・とてもみんな輝いていました。
サマーコンサート大成功。
保護者の皆様、本日はご多用の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
児童も励みになりました。
ありがとうございました。
今後とも、本校への温かいご支援とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。(校長)



6月21日「サマーコンサート準備」
明日はいよいよサマーコンサートです。
放課後、職員で会場準備を行いました。
明日についての諸注意をメール配信します。
ご確認いただきますようお願い申し上げます。



6月21日「大規模改修に向けて(図書室)」
大規模改修は、夏休みに普通教室や図書室などを工事します。
それに向けて荷物の整理や移動を行っています。
図書室の図書もすべて移動するので、夏休み前の貸し出しは今年度はできません。
そのため、今日が最後の貸し出しになりました。
児童は読書を楽しみ、バッグに借りた本を入れ、元気に教室へ戻っていきました。



6月20日「4年生プラネタリウム」
4年生が、理科の授業で、市のプラネタリウムへ行きました。
今回は夏の大三角や、夏至の話、ブラックホールなどについて学びました。



6月20日「2年生町たんけん」
2年生が、学校から駅の近くまで、どのようなものがあるか探検に行きました。
日頃見慣れたものでも、改めて見ると新しい発見があったようです。



6月19日「新聞棒投げ大会」
今日の昼休みは新聞棒投げ大会を行いました。
本校は昨年度、県が進めている「友・遊スポーツランキング」の新聞棒投げで、報告数2位になりました。
今日は暑い日でしたので、短時間で実施しました。
初めて行う1年生には、6年生の体育委員が優しく教えていました。



6月18日「5年生算数の授業」
5年生は、算数で小数の割り算について学習していました。
聞こえてくるのは児童の声で、時折、先生の声も聞こえてきます。
高学年にいくに連れて学び合いの形が形成されつつあります。



6月17日「サマーコンサートに向けて」
今週の土曜日はサマーコンサートです。
それに向けて、毎日練習に取り組んでいます。
今週から体育館練習も始まりました。
当日の児童の輝く姿、楽しみです。



6月17日「1年生図工の授業」
1年生が図工で、絵の具を使っていました。
絵の具を使うのは今日で2度目。
絵の具セットから道具を順番に出し、何をどのように使うのか、確認していました。
1年生は日々が学びの連続です。



6月14日「AED講習」
まもなくプール学習が始まります。
その前に、消防署の方をお招きし、AEDの使い方について講習を受けました。
この講習は毎年行っていますが、行うたびに新たな気づきがあり、勉強になります。



6月13日「4年生理科の授業」
4年生は「ツルレイシ」の観察をしていました。
長さ、手触り、葉の数、気づいたことなどをノートに記入します。みんな真剣です。



6月12日「ロング昼休み」
本日水曜日は、ロング昼休み。
暑い日ですが、児童は元気です。
帽子をかぶり水筒を持つなど、暑さ対策をして遊びます。
鉄棒をする子、ドッジボールをする子、中には育てている植物の水やりをする子もいました。



6月11日「1年生はじめてのタブレット」
1年生が初めてのタブレットに挑戦です。
6年生がやってきて、1年生に丁寧に教えてくれました。
今日はQRコードを読み込んで、アンケートに答えます。
6年生が親切に教えてくれたお陰で、初めてのタブレットをスムーズに使うことができました。



6月11日「プール清掃」
先日、6年生がプール清掃をしてくれましたが、今日は、5年生がプールサイドを掃除してくれました。
お陰で本当にきれいになりました。
5年生もこうした奉仕作業をいつも本当に熱心に行っています。
本校の高学年が全校児童を引っ張ってくれています。
嬉しいことです。



6月10日「しいのみ学級 初めましての会」
本日、南中学校区で、「はじめましての会」を行いました。
本校のしいのみ学級も参加し、南山小、南山中の児童生徒との顔あわせを兼ねたレクを行いました。
本校の児童は、クイズを出したり、終わりの言葉を述べたりしました。
楽しいひとときになりました。



6月7日「2年生国語の授業」
2年生は国語の「生き物クイズで知らせよう」の単元を学習しています。
その学習で1年生にクイズを出すために、図書室でクイズの参考になる本を探していました。
たくさんの本を手にした子どもたちの表情が弾んでいました。
どんなクイズを出すのでしょう。楽しみです。



6月6日「プール掃除」
6年生がプールの掃除をしてくれました。
一生懸命に掃除をしてくれたお陰で大変きれいになりました。
6年生はいつも本当によく動いてくれます。
はたらく子は輝く子です。
6年生の姿、本校の誇りです。
放課後は、職員で仕上げの掃除を行いました。
プール学習に向けて準備が進んでいます。



6月5日「6年生薬物乱用防止教室」
本日、警察の方をお招きし、違法薬物の種類、薬物乱用における人体への影響などについてお話を伺いました。
風邪薬なども、決められた量以上に服用すると、体に悪影響がでることに驚く児童もいました。
最後は違法薬物を勧められた時の断り方をロールプレイイングで学習しました。



6月5日「大規模改修着々と」
6月に入り、校舎内の工事が始まりました。
校舎の校庭側にも足場が組まれ、大規模改修が着々と進んでいます。
夏休みには教室や職員室の改修を行います。
学校が新しくなっていく様子をつぶさに見られ、心弾む思いです。



6月4日「印旛地区小学校陸上競技大会」
先日行われた第三部会の陸上大会で、印旛地区の陸上大会へと進んだ児童が、本日、成田で行われた陸上大会に参加しました。
本校からは6年生男子が80メートルハードルに出場しました。
結果はともかく、大切なことは大会に向けて努力を重ねたことです。
経験は心の根っこになります。



6月3日「経験を成長につなげて 6月の学校だよりから」
まもなく梅雨の季節となります。
梅雨のイメージは「じめじめしている」「鬱陶しい」など、あまり良いものがありません。
ですが、万物の生長に水は欠かせないものです。
樹木も雨を受けて輝きを増します。
雨上がりには虹が見える時もあります。
6月は雨の季節ですが、天の恵みに感謝し、それを愛でる感性を持ちたいと思います。
さて、先日、第三部会小学校陸上競技大会が行われました。
本校からも5、6年生の代表選手が出場し、入賞者5名、そのうち1名は印旛郡市の陸上大会に参加します。2月から練習を始め、朝早くから練習に励みました。
選手になる、ならないに関わらず、一つのことに向かって努力を重ねることは、大きな自信へとつながります。
人は自信を持つことにより心にゆとりが生まれ、他人に対して温かな気持ちで接することができるようになります。
それが成長につながります。
そして、6月22日(土曜日)はサマーコンサートです。
学校では、音楽の授業を中心に、練習に励んでいます。
保護者の皆様の参観も可能ですので、ぜひ子どもたちの活躍する姿をご覧いただければと思います。
詳細は、学校より配付いたしました文書をご確認ください。
子どもたちは、行事や日常の学校生活を通して、集団生活の場における自分の役割を確認し、仲間づくりをしながら大きく成長していきます。
新しい学級での2ヶ月を終え、そろそろ自分を主張する場面も増える時期です。
たくさんの教育活動を通して自分はかけがえのない大切な存在であるという自己肯定感、社会や人との関わりの中で自分が誰かのためになることを経験し、自信や喜びを感じる自己有用感を高めていけるよう、支援していきたいと思います。
○輝く子発見
・陸上大会に向けて練習に励んだ陸上部のみなさん。がんばる子です。
・相手の名前を呼んで挨拶したり、笑顔を浮かべて挨拶したりする子どもたち。やさしい子です。

この記事に関するお問い合わせ先
白井市立池の上小学校
〒270-1425 千葉県白井市池の上2-21
電話番号:047-492-2611
更新日:2024年07月24日