令和6年7月

7月25日「臨時職員室」

大規模改修に伴い、体育館を臨時の職員室として運用しています。
すでにメール配信にてお知らせしているとおり、体育館にインターフォンがないため、本校にご来校の際は、体育館入口にて学校に電話をかけていただくようお願いいたします。
なお、電話が1台しかないため、電話連絡が重複すると、電話に出られない場合があります。
その際は、しばらくしてからおかけ直しください。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

7月19日「夏休みを迎える会」

いよいよ明日から待ちに待った夏休みです。今日は夏休みを迎える会を行いました。大規模改修の関係で、体育館が使えないので、IDラボからリモートで行いました。校長からは今回もあいうえお作文で話をしました。

さ・・・最高の夏休みに
ま・・・まとめと振り返りを
あ・・・安全に

その後児童計画委員会から夏休みの過ごし方について話があり、生徒指導主任からは、「SOSの出し方」についての話もありました。
夏休みは40日を超える長期休業です。
規則正しい生活を心がけ、安全に毎日を過ごしてほしいと思います。
9月2日、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動にご理解とご支援を賜り誠にありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(校長)

7月18日「大規模改修に向けて引っ越し準備」

大規模改修の中心的な工事は、夏休み期間中に行われます。
それに伴い、作業する場所の荷物を体育館へと運ぶ作業をしています。
物品の廃棄、荷物の梱包など、時には児童も手伝って作業を行っています。
みんなよく働いてくれています。
ありがたいです。

7月17日「夏休み前最後の給食」

今日は、夏休み前の最後の給食でした。
今日のメニューはご飯、にんにくのそうへい汁、ささみのねぎソースがけ、おかかサラダ、サイダーゼリー、牛乳でした。
「野菜は苦手だけど、今日は夏休み前の最後の給食だから、頑張って食べるよ」という児童もいました。
おいしい給食をもりもり食べて今日も元気です。

7月16日「1年生生活科の授業」

1年生が生活科の「なつとなかよし」の授業で、校庭で水遊びを行っていました。
ペットボトルを使って水鉄砲をしたり、頭に水をかけたりしていました。
「濡れちゃったけど大丈夫?」と聞くと「体操服の下は水着だから大丈夫」という答えが返ってきました。
納得です。

7月12日「5年生陶芸教室」

講師の先生をお招きし、陶芸教室を行いました。
5年生は置物を作りに挑戦です。
それぞれ工夫を凝らした作品を作り上げました。
このあと、業者の方にお願いして、窯で焼いていただきます。
夏休み明けには作品が戻ってきます。
焼き上がりが楽しみです。

7月11日「浮いて待つ」

本日、消防署の方をお招きし「「浮いて待つ」講習を行いました。
天候の関係で、動画や紙芝居を使っての講習となりました。
高学年は説明を聞きながら、昨年度、実際にプールで行ったことを思い出していたようです。
ご指導ありがとうございました。
写真の「浮いて待つ」は、昨日行った低学年の様子です。

7月10日「ふれあいタイム」

ロング昼休みは異学年による「ふれあいタイム」でした。
今日は室内で、黒板伝言ゲーム、宝探し、椅子取りゲームなど、それぞれのグループの6年生が事前に計画を立てたものを行いました。
楽しいひとときとなりました。

7月9日「6年生家庭科の授業」

家庭科の授業では、袋物の制作を行っていました。
児童に聞くと、トートバッグかナップザックのどちらかを選んで作るとのこと。
アップリケを上手に作ったり、本返し縫いをタブレットで確認したりと、それぞれ自分で考え、工夫して授業に取り組んでいました。
「出来上がったら使ってね」と言うと、「もちろんです」という返事が。
外の暑さを忘れる爽やかなやりとりでした。

7月8日「1年生掃除の様子」

入学して4ヶ月。
1年生は掃除もだいぶ上手になりました。
昇降口、教室、流しなど、手際よく取り組んでいます。
このようなところにも成長が感じられます。

7月6日「5年宿泊学習」

少年自然の家での最後の食事となりました。
昼食前に少し時間があったので、ビオトープで自然観察をしました。
このあと、退所式後にバスに乗って帰ります。

7月6日「5年宿泊学習」

天気に恵まれた2日間でしたが気温が高いため、予定を変更しての活動となりました。
今日は、プラネタリウムと施設内ウォークラリーにクラスごとに分かれて実施しました。
宿泊学習のプログラムの最後となります。
協力して楽しい思い出をつくりましょう。

7月6日「5年宿泊学習」

宿泊学習は、2日目となりました。
朝からベッドメーキングや荷造りをしたこともあり、朝食もたくさん食べていました。
本日も気温が高くなることが予想されますので、熱中症対策のためプログラムを変更しての活動となります。

7月5日「5年校外学習」

キャンプファイヤーがはじまりました。
第一部は、火の神から4つの火を授かり、中央の組み木に火を灯しました。
夢、挑戦、協力、絆を胸に、思い出に残ってほしいと思います。

7月5日「5年宿泊学習」

午後は、当初の予定であったフライングディスクゴルフを熱中症対策のため、変更しました。
そこで、カヌーと切り絵をクラスごとに活動しました。
普段できない体験を有意義に過ごすことができました。

7月5日「5年宿泊学習」

小見川少年自然の家に予定通り到着しました。
バスの中では、みんなで楽しくクイズをやったりビンゴをやったりと楽しみました。
入所式が終わったら、部屋へ移動となります。

7月5日「5年宿泊学習」

5年生が宿泊学習に向けて、出発しました。
朝から子供たちのテンションも高いのですが、メリハリをつけて出発式を終わらせました。
実行委員の言葉のとおり、みんなで協力して思い出に残る楽しい2日間であってほしいと思います。

7月4日「明日の宿泊学習に向けて」

ドキドキワクワク・・・・5年生はいよいよ明日、宿泊学習です!!
5時間目に学年で集まって最終確認を行いました。
学年主任の先生から全体的な説明後、小見川宿泊学習のDVDを観ました。
最後に、各グループごとに仕事内容の確認とともに、一人ひとりができることを話し合いました。
明日、明後日と 心も体も成長し、さらに輝けるようになってほしいです。

7月3日「6年生情報モラル教室」

ICT支援員さんを講師にお招きし、情報モラルについて学習しました。
今回はフェイクニュースと呼ばれる事実ではない情報に翻弄されることなく、正しい情報をどう見極めればよいかについて教えていただきました。
そのポイントとしては、情報の発信元が信頼できるところかどうか、複数の情報を見比べる、すぐに信用せず、正しい情報かどうか疑ってかかる姿勢が大切、ということでした。
情報が溢れる現代社会だからこそ、何でもそのまま信じるのでなく、慎重な対応をしなければならないと感じる授業でした。
講師の先生、ありがとうございました。

7月3日「6年生租税教室」

本日、市役所の方をお招きし、税について学びました。
税の種類やなぜ税が必要なのかについて、丁寧に教えていただきました。
ありがとうございました。

7月2日「4年生校外学習」

千葉港の後は、千葉市科学館です。
サイエンスショーを見たり、体験をしたりしています。
知的好奇心をくすぐる興味深いものがたくさんあります。

7月2日「4年生校外学習」

4年生が千葉方面に校外学習へ行きました。
全員参加です。
まずは千葉港で船に乗ります。
工場の様子を船から見ます。
海風が心地いいです。

7月1日「5年生図工の授業」

5年生の図工では「コロコロローラーダンス」という授業で、ローラーやあみなどを使って作品作りを行っていました。
あみは歯ブラシと組み合わせてスパッタリングという技法を使い、創作する楽しさを味わっていました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立池の上小学校
〒270-1425 千葉県白井市池の上2-21
電話番号:047-492-2611