令和6年9月

前期終業式

今日で前期が終了です。4月から児童は学習、係活動、行事にとよく頑張りました。特に、挨拶は地域の方からもほめられるほど、元気よく気持ちの良い挨拶ができる児童が増えました。今日の終業式の「前期頑張ったこと」の発表でも、学年の代表児童が、前期の振り返りを立派に発表していました。前期、児童の輝く場面を多く目にすることができ、大変嬉しく思います。明日からは後期です。児童がより一層輝きを増すことのできるような教育活動を進めていきたいと考えています。保護者の皆様、地域の皆様、いつも本校を温かく見守っていただきありがとうございます。後期もどうぞよろしくお願いいたします。(校長)

委員会活動

前期の最終となる委員会活動が行われました。

来月行われる運動に向けて・・・。読書まつりに向けて・・・。日々の活動でみんなが困らないように・・・。

5年生、6年生が話し合い、協力して活動していました。まさに、池の上小学校の学校目標でもある「はたらく子」です。

全校児童のため、学校のために進んで活動する姿は、かがやいています。

6年生プラネタリウム

6年生がプラネタリウムへ行きました。今日は月の満ち欠けと太陽について、さらに、秋の星座についても学習しました。秋は1年で月がもっともきれいに見える時です。時には夜空を見上げてみるのもいいかもしれません。

4年生 図画工作

4年生の図工では、木を切ったりつなげたりして造形の学習を行っています。

のこぎりで木を切ることや金づちを使うことも大切ですが、友達とどのような形になるかを話し合って考えを深めることも重要な学習です。

「トントンつないで」というタイトルのとおり、木をつなげて、どのような形ができるか楽しみです。

1年 音楽

1年生の音楽の授業風景です。

鍵盤ハーモニカを使って、「ド」や「ソ」など音の確認をし、簡単なフレーズの練習をしました。

「かんたんだよ」「できたよ」の声がいっぱい、笑顔がいっぱいの授業でした。

4年生音楽の授業

4年生は音楽の授業でリコーダーを使い、「もののけ姫」のテーマ曲を演奏していました。小集団にわかれ、お互いの演奏を聴き合いながら、よりよい演奏へとつなげていきます。3年生から始めたリコーダー学習、確実に上達しているのを感じます。

5年生家庭科の授業

先週に引き続き、5年生が家庭科の授業でミシンを使っていました。今日は、全員が針に糸を通して、直線縫いを行っていました。保護者の方がミシン操作のお手伝いに来てくださったので、よりスムーズに授業を行うことができました。ありがとうございました。

朝の会のようす

本校の朝の教室での様子です。出席確認、朝の歌、クラスによってはスピーチを行っています。

1年生国語の授業

1年生は国語で漢字の学習を行っていました。「一」「二」「木」などの漢字をノートに練習しています。漢字を使って文章を書くことも増えてくるので、学びの幅が広がっていきます。

運動会練習開始

今日から運動会練習が始まりました。朝の体育館では、応援団が団長や副団長などを決めていました。低学年は表現の練習です。どんな発表が見られるかワクワクします。

2年生町たんけん

2年生が生活科の町探検で、近所の公園へ行きました。公園を利用する人にはどんな人がいるか、また、利用する人のためにどのような工夫がなされているかなど、実際に公園に行って知ることができました。

6年生修学旅行(3)

6年生の修学旅行は、1日目の夜は学年でレクリエーションを楽しみました。○×クイズや新聞タワーなどを行い、本当に楽しいひとときを過ごしました。2日目の今日は、日光江戸村で班別行動をしました。6年生が時間よりも早く行動したおかげで、日光江戸村に一番で入ることができました。そのお陰で、マスコットキャラクターにも会うことができ、楽しい思い出ができました。この修学旅行は、6年生にとって小学校生活の中に記憶に深く刻まれる最高の2日間になったことと思います。保護者の皆様、見送り、出迎え等ありがとうございました。

6年生 修学旅行(2)

1日目の午後の活動です。

写真は湯滝、湯滝の近くの川、湯滝周辺のハイキングの様子です。

この後、ホテルで友達との交流を深めていきます。

6年生 修学旅行(1)

6年生は、今日から2日間、栃木県(日光方面)に修学旅行です。

一時的な雨もありましたが、予定通りの活動がすべて実施できました。

今回は、日光東照宮での班別行動、昼食の風景です。

5年生の家庭科の授業

5年生は家庭科の時間にミシンを使っていました。初めてのミシンに苦戦していましたが、友達と協力することでだんだんとできるようになっていました。今後のランチョンマット作りが楽しみです。

3年生校外学習カンドゥー2

クラスごとに写真を撮りました。

3年生校外学習カンドゥー1

3年生の校外学習は、いろいろな仕事を体験できる施設「カンドゥー」です。美容師、パイロット、ファッションモデルなど、さまざまな職業を体験する良い機会になりました。児童は「すごく楽しかった!」「これ作ったよ」などと、満足そうに話してくれました。

3年生校外学習へ

今日は3年生の校外学習です。実行委員による出発式を行い、元気に「カンドゥー」へと出発しました。なお、ホームページリニューアルに伴い、校外学習の様子を随時更新することができなくなりました。校外学習の様子は、夕方頃に掲載させていただきます。よろしくお願いいたします。

3年生梨園見学

3年生は、白井の特産品である梨について学習をしています。4月に白い梨の花を見学し、その後青い実をつけた梨は、今日の見学ではおいしそうな実へと生育していました。梨農家の方から、梨の品種や大きさなどを学び、その後梨をごちそうになりました。甘くておいしい梨に、児童の笑顔がはじけます。ありがとうございました。

1年生生活科の授業

1年生は、生活科の授業でタブレットを行っていました。今日は初めての「ドリルパーク」です。使い方を先生から教わり、実際に使ってみます。ドキドキワクワク感が伝わってきます。学年が進むにれ、タブレットを使っていろいろなことができるようになります。

4年生図工の授業

4年生は図工の時間に、「つないで組んですてきな形」という学習を行っていました。紙バンドを曲げて、かごやペン立てなどを作るようです。どんな作品ができるのでしょう。ワクワクします。

避難訓練

今日は消防署の方をお招きし、火災を想定した避難訓練を行いました。大規模改修のため、いつもの避難経路とは異なる経路で避難を行いましたが、児童は戸惑うことなく、スムーズに避難することができました。その後、5年生が煙ハウスで煙体験を行い、火災の時の煙の状態について知る良い機会となりました。

夏休みの作品

夏休み中に作成した自由研究や工作の作品が廊下に並んでいます。食品サンプル、標本、旅行した土地の様子などさまざまです。どの作品にも、それを作り上げた努力のあとがうかがえます。

夏休み明けの最初の給食は、、、

夏休み明けの最初の給食は、ペンネ、メンチカツ、サラダ、蒸しケーキ、牛乳でした。

約1ヶ月ぶりのみんなで「いただきます」のたくさんの笑顔が最高でした!

クラスの友達とおいしくいただきました。

学習がはじまりました

今日から通常日課となり、改修された新しい教室で、授業が行われました。

夏休みの絵日記をもとに夏休みの思い出を友達に伝えたり、床も新しくになった音楽室できれいな歌声を響かせたり、家庭科で裁縫にチャレンジしたりと池の上小の学校生活がはじまりました。

9月の全校朝会

夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。久しぶりに会う児童の様子は、心なしか背が伸び、たくましくなったように感じます。今日の全校朝会は、オンラインを予定していましたが、大規模改修の関係で急遽放送で行うことにしました。朝会の最初に、日頃お世話になっている民生委員、児童委員の皆さんからお話がありました。その後、書写の席書大会の表彰を行いました。校長からは、「きんめだる」をテーマに、

き・・・学校をきれいにしよう

ん・・・「ん?」と考えて行動しよう

め・・・目をみて挨拶しよう

だ・・・誰とでも仲良くしよう

る・・・「るんるん」楽しい学校生活を送ろう

という話をしました。まもなく前期のまとめです。「輝く子」という金メダルを自分にかけてあげられる、そんなまとめができるよう、職員一同、児童の成長を見守っていきたいと考えています。(校長)

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立池の上小学校
〒270-1425 千葉県白井市池の上2-21
電話番号:047-492-2611