令和6年10月
1年生 秋を見つけよう
1年生が生活科「あき だいすき」で、学校の隣にある白井木戸公園に行き、秋を感じる学習をしました。落ち葉やどんぐりを見つけたり、ふわふわした落ち葉に座ったりして季節を感じていました。
「先生、どんぐり見つけたよ」「落ち葉がベッドみたい」「落ち葉を歩くと音がするよ」・・・たくさんの発見を見つけて、ニコニコ顔でした。
このあと、落ち葉やどんぐりを使って、いろいろなものを工夫して作っていきます。友達と話し合いながら、どんなものができるのか・・・とても楽しみです!!



1年生鍵盤ハーモニカ講習
1年生が、講師の先生から、鍵盤ハーモニカの使い方について教えていただきました。講師の先生のわかりやすくて楽しい話に児童は引き込まれました。講師の先生が鍵盤ハーモニカを巧みに演奏すると、児童からは歓声が上がりました。1年生と鍵盤ハーモニカの良い出会いのひとときとなりました。講師の先生、本日はご指導いただきありがとうございました。
4年生自然観察会
4年生の総合的な学習の時間では、地域の方を講師にお招きし、自然観察会を行っています。今日は秋の草木の様子について、春に決めた公園の「自分の木」が、秋にはどのような変化を遂げているか観察しました。季節の移ろいを肌で感じたひとときでした。講師の皆様、本日は誠にありがとうございました。
学校支援アドバイザー来校
今日は、白井市の学校支援アドバイザーの先生をお招きし、ICTを活用した道徳の授業を参観いただきました。授業では、自分の意見をタブレットの機能を使って共有したり、ロールプレイングを行ったり、6年生からのメッセージ動画を視聴したりしました。1年生もタブレットの扱いにだいぶに慣れてきました。学校支援アドバイザーの先生からも、児童が頑張っている様子を褒めていただきました。温かいご指導ありがとうございました。
2年 校外学習
今日は、ありのみコースから葛西臨海水族園へ変更して、校外学習に行きました。
子供たちは大きな魚やペンギンに大興奮でした。
校外学習では絵や映像ではない『本物』を見ることができ、貴重な体験や経験をすることができました。
バスの中での昼食となりましたが、友達と楽しく食べることができました。保護者の皆様、朝早くから準備等ありがとうございました。
5年生図工の授業
5年生は糸のこを使って切った板に色を塗り、接着剤でつなぎ合わせ作品を作っていました。完成した作品は、タブレットの機能を活用して全体で共有します。児童の工夫やアイディアを感じる作品が出来上がりました。
音楽部の練習
11月に行われる音楽発表会に向けて、音楽部が練習に励んでいます。今年度は部活動サポーターの先生からもご指導いただき、よりよい合奏になるよう練習を重ねています。発表会当日の演奏が楽しみです。
作品あれこれ
教室や廊下に、児童が授業で作成した作品が掲示されています。工作物あり、絵画ありです。児童の頑張りが伝わってきます。
給食の時間
児童にとって給食の時間は楽しいひとときです。今日のメニューはご飯、キャベツと油揚げの味噌汁、赤魚の照り焼き、いんげんと挽肉の炒め煮、豆乳プリンです。残さず食べている児童も多く、また、給食のお代わりじゃんけんも盛況です。
1年生校外学習
今日は1年生の校外学習で、成田ゆめ牧場へ行きました。お天気もよく、校外学習日和となりました。ゆめ牧場では、ジャム作り、芝すべり、牛の乳しぼりなどを行いました。笑顔が弾ける様子に、校外学習の楽しさが伝わってきます。良い思い出がたくさんできました。
クラブ活動
今日はクラブ活動の日で、4年生から6年生が活動に参加します。クラブ活動は、自分が興味ある活動をする場であり、異学年の児童が交流する場でもあります。楽しそうに活動に取り組む様子が印象的でした。
3年生オンライン見学
3年生が、社会科の授業で、スーパーマーケットのしくみについて、市内のスーパーマーケットをオンラインで見学しました。商品がどこからお店に運ばれてくるか、店内のお惣菜が作られる様子や、売り場の様子、またバックヤ-ドも見学させていただきました。児童は「すごい」「知らなかった」「おいしそう」など、素直な声を上げながら、学んだことをノートにまとめていました。ご協力いただいたスーパーマーケットの皆様、ありがとうございました。
1年生図工の授業
1年生が図工で「パクパクさんをかんせいさせよう」という授業を行っていました。先生から、「何を作るか、自分でちゃんと考えてくださいね」という話があり、児童はそれを受けて、色紙をはさみで切ったり、折ったりして、熊や猫、ワニなどを作っていました。はさみの使い方もだいぶ上手くなりました。成長のあとを感じます。
不審者対応訓練
5時間目に不審者対応訓練を実施しました。
印西警察署の方に協力いただき、対応訓練や講話を行いました。
警察署の方からは、自分の命は自分で守ることを中心に話がありました。
「いかのおすし」や「はちみつじまん」と、児童に分かりやすいフレーズで話していただき、ありがたかったです。



4年 プラネタリウム見学
4年生は、理科で星の動き等を学習しています。
白井市は、身近にプラネタリウムに行ける素晴らしい場所です。
4年生は、1年間で3回行くことができます。
また、プラネタリウムが終わった後も、星の学習や郷土資料館など見学する場所があり、子どもたちは興味津々で学んでいました。



ふれあいタイム
先日の運動会では、保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。また、後片付けにも多くの方々にお手伝いいただき、厚く御礼申し上げます。
さて、今日は、異学年集団で行う「ふれあいタイム」でした。運動会の余韻が残る中、校庭や教室、体育館で、楽しいひとときを過ごしました。
運動会
本日、「とどけよう かがやく夢と笑顔 ~全力をつくして走りぬけ」のスローガンのもと、運動会を行いました。種目や係活動、応援にと、一生懸命に頑張る姿は本当に輝いていました。その中でも特に表現活動では、低学年のかわいらしいダンス、難しいステップもよく頑張りました。中学年の花笠音頭、「やっしょうまかしょ」のかけ声と共に、大変力強い演技でした。高学年のフラッグ、フラッグと一体になったかのような美しい演技に魅了されました。そして、最後のリレー、アンカーの児童がゴールまで全力で走りきる姿に、一生懸命はかっこいいと、改めて感じました。本校の児童の持つ底力、可能性に大きく心を揺さぶられた運動会でした。本日、お越しいただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、温かい応援をありがとうございました。これからも、本校への変わらぬご支援とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
本日の運動会について
運動会は、予定通り実施いたします。
運動会準備
明日の運動会に向けて、6年生が準備をしてくれました。テント設営、昇降口の清掃、グラウンド整備など、6年生は本当によくやっていました。明日の運動会が楽しみです。
運動会練習 お互いの表現活動を見学
明後日に迫った運動会。今日は各ブロックの表現を見学しました。低学年のダンス、中学年の花笠音頭、高学年のフラッグ。それぞれの発達の段階に則した発表お互いが見合いました。「かわいい」「元気がいい」「かっこいい」など、さまざまな声が飛び交いました。この後もさらに練習し、当日よりよい発表へとつなげていきます。どうぞご期待ください。
5年 糸のこで探検中・・・(図工)
5年生では、電動糸のこぎりを扱う「進め!糸のこ たん検隊」という学習に取り組んでいます。
4年生までのこぎりを使って木材加工していましたが、糸のこで細かいカーブや曲線を表現できるようになりました。
学習の名前の通り、板の上を探検するように切り、友達と話し合いながら新しい発見を楽しんでいました。
完成するのが、楽しみです。



運動会係打ち合わせ
今日は、高学年は運動会の係打ち合わせを行いました。応援団のみならず、得点、用具、放送、出発など、運動会を円滑に行う上で必要な係がたくさんあります。高学年の児童は、当日の運動会を成功させるために、運動会の係活動を一生懸命に行っていました。
応援練習
今日は朝の時間を使って、応援練習をしました。赤組も白組も大きな声を出して一生懸命に練習していました。運動会当日の応援が楽しみです。
運動会全体練習
今日は、初めての運動会全体練習を行いました。開会式、準備体操の隊形、応援の3つを練習しました。暑い中でしたが、元気に行うことができました。
3年生算数の授業
3年生の算数のでは、「どちらが重いかな?」という学習を行っていました。紙で作った天秤にえんぴつや消しゴム、定規などを乗せて、どちらが重いか調べていました。これはグラムやキログラム、トンといった重さの概念を知る導入になります。活動のある学びは、児童の目が輝きます。
除草作業に感謝
保護者の方のご協力のもと、本日から9日まで除草作業が行われます。
今日は、初日にもかかわらず、多くの方に来校していただき、除草してもらっています。
来週には、運動会が行われます。児童は、きれいな校庭で、さらに自分をかがやかせることができると思います。
保護者の皆様のご協力、本当に感謝申し上げます。



後期スタート
<学校だよりより>
朝晩に秋の気配を感じる頃となりました。日によってはまだ暑い日もありますが、着実に次の季節へと進んでいくのを感じます。学校は10月から後期になります。
本校は、「輝く子 かんがえる子 がんばる子 やさしい子 はたらく子」を学校教育目標に掲げ、その具現化に取り組んでおります。特に今年度は、学力向上、挨拶、黙働清掃の3つを重点目標に掲げています。学力面では、「自分で考える」ことを基本とし、児童同士が学び会う場面を多く取り入れ、学力向上へとつなげるよう努めています。挨拶においては、自分から進んで挨拶をする児童が増えたことはもちろんですが、そこに相手の名前を呼んで挨拶したり、笑顔で挨拶したりするなど、挨拶のレベルが上がってきました。黙働清掃については、大規模改修で学校がきれいになり、廊下や階段がリニューアルされ、清掃へのモチベーションも上がってきました。
後期は運動会や校外学習などの行事が多くあります。前期に蒔いた「成長」という種は順調に芽を出し、育っています。後期はその花を咲かせる時です。児童一人一人が自分の花を咲かせることができるよう、支援していきたいと考えています。
季節は秋。彩り豊かに児童がそれぞれの良さを発揮し、さらに輝く学校教育を進めていきたいと考えております。保護者の皆様、地域の皆様、本校への変わらぬご支援とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。(校長)
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立池の上小学校
〒270-1425 千葉県白井市池の上2-21
電話番号:047-492-2611
更新日:2024年10月31日