令和6年11月

市民文化祭 授賞式

本日、10時から白井市文化ホール2階にて、市民文化祭の授賞式が行われました。市民文化祭に学校の代表となった作品の中で、さらに「市長賞」「市議会議長賞」「教育長賞」に選ばれた児童生徒が集まり、受賞されました。

池の上小学校からは、4名の児童が表彰されました。

4名のみなさん、おめでとうございます。

心のコップを満たそう(12月の学校だよりから)

12月10日は「世界人権デー」です。これを受け、日本では、12月を人権月間としています。

先日の全校集会では、「心のコップをいっぱいにしよう」という話をしました。心のコップに水が溢れるほど入っている人は、他の人にもその水を分けてあげる心のゆとりがあります。では、どうしたらコップに水を満たせるのでしょう。それには、人に優しく接する、ふわっと言葉をたくさん使う、挨拶をする、誰もが笑顔になる行動、行為は自分の心を潤します。逆に、心のコップが空っぽだと、人の悪口を言ったり、意地悪をしたり、暴力を振ったりします。それは相手だけでなく、自分自身も傷つけることにつながります。「自分がされて嫌なことは相手にもしない」「自分を大切にするのと同じように、相手も大切にする」

当たり前のことですが、人との関わりの中で忘れてはいけないことです。

今年も残すところあと1ヶ月。12月は1年の締めくくりです。1年間を振り返ると共に、新年に向けてどんなことをするか、どんな自分になるか考える良い機会です。誰もが心のコップに水を満たし、心豊かな児童になる、そんな自分をデザインできたら、それは大変素晴らしいことです。本校の児童がさらに「輝く子」になる2025年へ、夢が膨らみます。(校長)

 

お面作り(2年生)

2年生の図画工作科では、お面作りを行っています。カップ麺等の容器に和紙を丁寧に貼り付けているところです。

カップ麺の容器から、様々な色に変わった下地からどんなお面にかわるのかが今後楽しみです。

学校支援アドバイザー来校

本日、白井市の学校支援アドバイザーの先生を講師にお招きし、体育の授業を参観いただいた後、授業についてのご指導と、マット運動の実技についてご指導いただきました。講師の先生からは、「児童ができないことをできるようにする。そのためのコツを教える」の言葉通り、職員は実際にマットで前転や後転、倒立前転などを行う中で、マット運動のコツを習得していきました。「教師の仕事は児童ができないことをできるようにすること」「実技は1度でもできれば、体が覚えている」など、実技研修を通して多くのことを学ばせていただきました。大変充実した研修となりました。講師の先生、本日は誠にありがとうございました。

5年生校外学習

本日、5年生はNHK放送博物館と、科学技術館へ校外学習に行きました。NHK放送博物館では、放送の歴史について学んだり、映像体験などを行ったりしました。科学技術館では、科学の不思議に触れ、さまざまな体験をしました。今日はお天気も良く、11月とは思えないほど気温も上がり、車窓から見える都内の銀杏も大変きれいに色づいていました。校外学習日和になりました。

6年生キャリア教育

本日、ハーゲンダッツの方を講師にお招きし、キャリア教育を行いました。講師の先生から、ハーゲンダッツのアイスに込めた思いや、新製品ができる過程について学びました。その後は、「自分たちが家族に食べてほしいアイスクリームを開発するとしたら」、というテーマで話し合いをしました。「ラムレーズン入れよう」「ナポリタン味とかは?」など楽しいアイディアが飛び交いました。話し合う時の注意に相手の話を否定しないこととありましたが、もう一つ、締切時間を守ることということがありました。働く上で、「時間を守る」ことは欠かせないことです、というお話に、当たり前のことでも改めて言われると「そうなんだ」という表情を浮かべる児童が多くいました。働くことについて考える大変良い学びができました。講師の皆様、ありがとうございました。

お楽しみ読書

今日のチャレンジタイムはお楽しみ読書でした。これは、本校の職員による読み聞かせで、児童は自分のクラスにどの先生が来るか、当日のお楽しみということです。担任の先生以外の先生から聞く本の読み聞かせ、いつもと違うエッセンスが加わり、児童にとっては文字通り「お楽しみ読書」になったようです。

白井市小学校合同学習会

本日、市内の個別支援学級の児童が七次台小学校に集まって、合同学習会を行い、レクやゲームを行ったり、他校の児童と交流を深めたりしました。本校の児童は、「○×ゲーム」を担当しました。みんなよく頑張っていました。

1年生生活科の授業

1年生は生活科の授業で、「あきのものをつかって、びじゅつかんをつくろう」という学習に取り組んでいました。児童は、どんぐり、松ぼっくり、落ち葉などを使って、アイディア溢れる作品を作っていました。

校内授業研修会

本日、学校支援アドバイザーの先生を講師にお招きし、授業研修会を行いました。1年生は「ビルをたかくたてるためには、どんなひみつがあるだろうか」6年生は「つるかめ算を解くにはどうすればよいだろうか」という算数の学習問題に取り組みました。授業は学び合いで進み、お互いの意見を交換したり、わからないことは聞きあったりしていました。講師の先生からは、「みんな生き生きと、楽しそうに授業を行っていた」というお言葉をいただきました。これからも、学力向上に向けて研修を進めて参ります。講師の先生、本日はご指導いただきありがとうございました。

情報モラル教育

本校では、今月と来月の2ヶ月を使って、各クラスでICT支援員さんから、情報モラルについて学習します。一人一台端末になってから、タブレットの使い方やインターネットの活用の仕方については、繰り返し学ぶ必要があります。ICT支援員さんから、「タブレットやSNSは便利なものです。でも、気をつけて使わないと大変なことになります」という話がありました。情報モラル教育は学校でも行いますが、ご家庭でも折に触れお話していただければと思います。

図書まつり

読書の秋、本校では、昨日から29日まで「図書まつり」を行います。この間は、図書委員による読み聞かせや、図書クイズ、本を借りると押してもらえるスタンプラリーなどを行います。読書は心の糧、たくさんの本と親しむことで、心のコップを豊かな気持ちで満たせればと思います。

2年生算数の授業

2年生の算数の授業では、「どのように計算すれば、チョコの数をもとめられるでしょうか」という学習問題に取り組んでいました。児童は、たし算やひき算、そして覚えたてのかけ算を使って「どうすればいいのかな」「こうすればいいんじゃない」などと話し合いながら、答えを求めていました。

5年生人権教室

今日は、人権擁護委員の皆様を講師にお迎えし、人権について学習をしました。いじめに関するDVDを見たり、人権についての質問をすることで、児童は人権についての学びを深めることができました。講師の皆様、本日はありがとうございました。

学習参観・1000ヶ所ミニ集会

今日は、学習参観と1000ヶ所ミニ集会を行いました。学習参観では、ご来校いただいた保護者の皆様を前に、照れくさそうな表情を浮かべる児童や、保護者の皆様に手を振る児童の姿が見られました。いつも以上に元気いっぱいな様子が微笑ましいです。1000ヶ所ミニ集会では、千葉県警察よくし隊「あおぼーし」の皆様を講師にお迎えし、「子どもたちの犯罪被害をなくすためには」というテーマでお話をうかがいました。防犯ポイントやインターネットとの上手な付き合い方、護身術などを大変わかりやすくお話してくださいました。ありがとうございました。また、保護者の皆様には、学習参観、1000ヶ所ミニ集会にご参観・ご参加いただきありがとうございました。

4年生理科の授業

4年生が理科の授業で、「体全体のほねのきん肉はどのようなしくみになっているだろうか」という学習問題に取り組んでいました。「筋肉と骨の違いって何?」「骨にはどんな骨がある?」「内臓は骨なの?」など、さまざまな意見が飛び交っていました。

読み聞かせ(おはなしトランク)

今日は、月に1回の「おはなしトランク」の皆さんによる読み聞かせの時間です。

毎回のことですが、前のめりになって聞く子供たちの姿が、とても印象的です。

また、夏休み前から改修工事で使用できなかった図書館が、昨日からリニューアルされました。今月は、学校でも高学年の図書委員会が中心となって、「図書まつり」を行います。

これらをきっかけとして、多くの子供たちが、たくさんの本と出会ってほしいものです。

いつも朝早くから本校の児童のために、読み聞かせしていただいているおはなしトランクの皆様、ありがとうございます。

図書室リニューアル

図書室の改修工事が10月中旬に終わり、その後図書を書架に戻し、本日より図書の貸し出しが再スタートしました。新しくなった図書室は机と椅子が木製で、図書室に入ると木の香りが漂います。薄いグリーンのカーテンと相まって、心が癒やされます。絵本のスペースも広がり、ゆったりとした配架になりました。来週は図書祭りも開催されます。読書の秋、本に親しむ良い機会です。

白井市民文化祭作品展

白井市文化会館では、本日から13日まで市内の小中学校の児童・生徒の作品が展示されています。本校の児童の作品も展示されていますので、ぜひご覧ください。時間は9時から17時までです。(最終日は16時まで 11日は休館)

歯科保健指導

本校では、4、5、6年生を対象に、市役所の健康課の方を講師にお招きし、歯科保健指導を順次行います。初日の今日は、6年生でした。歯周病のことやそれを予防するための正しい歯の磨き方などを学びました。歯の正しい磨き方については、実際に染色液を歯に塗って、自分の歯で、歯磨きが十分でないところを確認しました。その後、正しい磨き方で赤く染まってしまった歯を磨き上げていきました。きちんと磨いたつもりでも、歯には磨き残しの部分が多いこと、歯垢をきちんと取るには思った以上に時間がかかることに、驚きの表情を浮かべる児童が多くいました。講師の皆様、本日はありがとうございました。

6年生校外学習

6年生が、国会議事堂とスモールワールズへ校外学習に行きました。国会見学では、参議院プログラムを体験しました。これは、参議院で法律ができるまでを、模擬委員会や模擬本会議を通して学びます。模擬本会議では、参加児童が押しボタン式投票に一票を投じ、法律を成立させました。大変貴重な体験ができました。スモールワールズでは、ミニュチュアの世界を楽しみました。小学校最後の校外学習、良い思い出がたくさんできました。

4年 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間に担任とICT支援員で新しいアプリ(オクリンクプラス)のやり方を学びました。

友達の作った資料を見比べたり、「いいね」等のアクションを伝えたりできる便利なツールでした。

どの教科も、タブレットを導入した学習が増えていますが、みんなで話し合ったり、意見を出し合ったりするためのツールとして、今後も活用されていきます。

白井市小・中学校音楽発表会

本日、市の文化ホールにて、白井市小・中学校音楽発表会が行われ、本校の音楽部が参加しました。音楽部の発表は「ライオン・キングメドレ-」です。曲調の異なる4曲をリコーダー、鍵盤ハーモニカ、打楽器などの器楽を使って、時に軽快に、時に滑らかに演奏し、本校の音楽部の良さが十分に発揮された演奏になりました。

防火ポスター表彰

夏休みの課題で取り組んだ防火ポスターに、本校の3年生が入選しました。本日、消防署の方が来校され、表彰式を行いました。

音楽部壮行会

明日行われる、部会小中学校音楽発表会に向けて、壮行会を行いました。音楽部代表の話のあと、発表会で演奏する曲を全校児童の前で披露しました。明日は本校らしい明るく美しい音色が文化会館のホールに響くことを期待しています。

就学時健康診断

今日は、来年度入学予定の児童の健康診断がありました。初めての小学校に、わくわくどきどきする児童もいいたことと思います。児童が健診を行っている間、体育館では、生涯学習課による家庭教育学級を行いました。講師の先生のお話にメモを取る保護者の方も多く見られました。これからの子育ての参考にしていただけば幸いです。