令和6年12月

良いお年をお迎えください

本日より、学校は冬季休業に入りました。大規模改修の工事も急ピッチで進んでいます。これに伴い、学校のインターネット回線も工事が入ります。その関係で、次回のホームページ更新は、1月6日以降になります。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

冬休みを迎える会

いよいよ明日から冬休みです。今日は「冬休みを迎える会」を行いました。体育館で元気に校歌を歌い、校長の話と児童計画委員会からの話を聞きました。校長からは、冬=ウインターにちなんだあいうえお作文で、冬休みに心がけてほしいことを次のように話しました。

う・・・うがい手洗いをしよう(感染症がいつも以上に流行っています)

い・・・「いかのおすし」を忘れずに(防犯意識を高めましょう)

ん・・・「ん」と考えて行動しよう(自分で考えて正しく行動することです)

た・・・たくさんお手伝いをしよう(家族の一員としてやるべきことをしましょう)

あ・・・あいさつをしよう(親戚の方、地域の方に挨拶を。挨拶は池小の自慢です)

冬休みは夏休みに比べると短いですが、年が改まる時であり、行事もいろいろある時です。こうした時だからこそ、落ち着いて安全に健やかに過ごしてほしいと願います。1月7日、元気にまたみなさんと会えることを楽しみにしています。(校長)

今年最後の給食

今日は今年最後の給食でした。献立表には、キャロットピラフ、オニオンスープ、フライドチキン、ブロッコリーとコーンのサラダ、クリスマスケーキなど、この時期らしいメニューが並びます。満面の笑みを浮かべる児童の表情から、いつも以上に楽しい給食の時間であることがうかがえます。

市長の特別授業

本日、白井市長をお迎えし、6年生を対象に特別授業を行いました。市長さんから、白井市の歴史や現在の様子、そしてこれからの市のあり方などについてお話をうかがいました。市長さんからの「魅力あふれる白井をもっと好きになってもらい、未来の白井を一緒に作っていきましょう」というメッセージを受け、児童からは、「大人になったら、白井のために尽くしたいです」という感想も聞かれました。白井のことをより知ることができると共に、白井のこれからや、自分自身の将来のこと、夢について考える良い機会となりました。本日はありがとうございました。

5年生調理実習

今回のメニューは「ごはんとみそ汁」です。みそ汁はだしから取ります。いい香りが廊下にまで漂ってきました。みそ汁の具は班ごとに考えたもので、豆腐、油揚げ、青菜、こんにゃくなどさまざまなものが、みそ汁の具として存在感を示しています。包丁さばきが上手な児童もいて、家でお手伝いをよくしているのかなと思わせます。調理実習は児童の目が特にきらきら光る学びの一つです。

異学年交流

6年生が国語で学習した自作の絵本を1年生に読み聞かせしてくれました。

4月から1年生のお世話をしていた6年生。最近は、自分たちでできることが多くなった1年生。

1年生も6年生も、久しぶりのゆっくりとした交流を過ごしました。

また、読み聞かせが早く終わったので、外で鬼ごっこをしました。6年生からの素敵なプレゼントに1年生も楽しく活動できました。

コロナ渦で交流ができなかった時期もありますが、またこのような学校風景が見られるようになりました。児童も教師も心温まる幸せな時間となりました。

3年生 理科

理科の「太陽の光」では、虫めがねを使って、太陽の光の明るさやあたたかさについての学習を行いました。

段ボールに光を集め、光の強さやあたたかさを目や触感から感じ取ったことをノートにまとめていました。

子供たちの話し合いをきいていると、タブレットでの学習も大切ですが、このような体験する学習も必要だと改めて感じます。

書き初め練習会

今日は、講師の先生をお招きし、書き初めの練習を行いました。高学年は大筆の使い方にも慣れているので、比較的スムーズに練習に取りかかることができました。明日は中学年です。講師の先生、本日はありがとうございました。

改修工事進んでいます

校舎を覆っていたシートがなくなり、一部を除き、足場も解体され、青空の下に校舎の白がまぶしく映ります。改修工事が着々と進んでいるのがうかがえます。冬休みも校舎内外の工事を行います。工事関係者の皆様、いつも本当にありがとうございます。よろしくお願いいたします。

アスリート来校

本日、元プロ野球選手をお招きし、講話と野球の実技を学びました。講話の中には、「できない、と言って挑戦しないのはもったいない」「バッターボックスに立ったら自分は世界一のバッターだ、と思って試合に臨む、そのためには練習をしっかりしないとだめ。何事にも準備が大切」「夢を持つこと、夢はたくさんあっていい」など、児童の心に響くお話をたくさん伺いました。実技では、バッティング練習やミニゲームをして楽しみました。「野球はチームスポーツ、誰かが失敗したらそれを誰かがカバーすればいい」「思いやりが大切」と、実技の中でも貴重なお話をたくさん聞くことができました。児童の思い出に残る素敵な時間になりました。本当にありがとうございました。

3年生梨園見学

3年生は総合的な学習の時間に梨作りについて学習しています。今日は今年度最後の梨園見学でした。梨園の方からは、この時期は来年おいしい梨ができるように、梨畑に肥料をまいているというお話をうかがいました。梨の収穫が終わっても梨作りには1年間仕事があるということを、改めて知ることができました。

わくわくどきどきおもちゃランド

2年生が生活科の時間に、自分たちで作ったおもちゃで1年生と遊んでいました。いろいろなおもちゃのコーナーがあり、そのコーナーのネーミングも「ゆめあふれるけん玉や」「カラフルこまや」などわくわくする名前が並びます。「こうやって遊ぶんだよ」「上手だね」など、2年生は、遊び方の説明をしたり、相手をほめたりと、なかなかの教え上手です。1年生も楽しそうに遊んでいました。

はたらく子

今日はロング昼休みでした。外で遊んだり、図書室で本を読んだりと過ごし方はさまざまです。そんな中、6年生が3階のトイレをピカピカに掃除してくれました。家庭科の時間に「クリーン大作戦」をし、身の回りがきれいになっていく様子に刺激を受けたようです。自分たちで考えて、掃除以外の時間でも掃除をする、その気持ちに尊さを感じます。掃除を終えた6年生の満足そうな表情、6年生は本校の誇りであり、自慢の児童です。良い背中を見せてくれました。

総合学力調査

本日、4年生から6年生を対象に「総合学力調査」が行われました。児童の学力を客観的に評価することで、習熟の度合いを見ていきます。調査結果を基に、今後のよりよい学習指導につなげていきます。

ぴょんぴょんクラブ

今日から、体育委員会主催の縄跳びを楽しむ活動、ぴょんぴょんクラブが始まりました。全学年対象の自由参加のクラブで、朝の時間に縄跳びが上手になりたい人や、縄跳びが好きな人が集まり、いろいろな跳び方を練習したり、リズム縄跳びや長縄跳びをしたりする予定です。朝から児童は元気いっぱいでした。

赤い羽根街頭募金運動

本日、本校の児童が、赤い羽根街頭募金運動に参加しました。近所のスーパーマーケットにて、募金の呼びかけを行いました。元気な呼びかけに思わず足を止めて募金をしてくださる方もいました。児童にとってもこうした活動に参加することはよい経験になりました。

4年生邦楽体験

4年生の音楽の授業では、講師の先生をお招きし、琴について学習しました。琴の歴史や琴の名称などを学び、実際に「さくらさくら」の演奏を行いました。児童は初めてとは思えないほど、上手に琴を演奏していました。日本の伝統文化に触れたひとときでした。講師の先生、本日はありがとうございました。

3年生算数の授業

本校では、講師の先生をお招きしての授業研修会以外にも、教員相互の授業を参観する機会を設けています。今日は3年生の算数でした。「分数の大きさを比べるには、どのように考えればよいだろうか」の学習課題では、五分の一と三分の一ではどちらが大きい?の問いにグループで自分の考えを話し合いました。児童の脳みそが活発に動いているのを感じました。答えを聞くと、「五分の一」という意見がたくさん聞かれましたが、「三分の一」という意見も。「三分の一」と答えた児童がひもを例にとって説明し始めると、「なるほど!」「そうか!」という声が聞かれました。3年生には難しい課題でしたが、この問題を通して、分数について理解を深める機会となりました。

3年生書写の授業

3年生が書写の時間に、年賀状を書く練習をしていました。宛名の書き方を学び、「誰に書こうかな」「先生に書こう」「友達に書こう」という声が飛び交います。来年の干支をイラストを入れて書いたり、文章で新年を祝う気持ちを表したりとさまざまです。手紙やはがきを書く機会が減ってきていますが、手書きが持つ文字の表情や、温かさを感じました。

5年生家庭科の授業

5年生が家庭科の授業で、「どうすればおいしいみそ汁ができるのだろうか」という学習に取り組んでいました。まずは2種類のみそ汁の飲み比べです。2つのみそ汁の違いはだしが入っているかいないかですが、児童にはこのことは知らされていません。だし入りのみそ汁を飲んだ感想には、「おいしい」「海のにおいがする」、だしが入っていないみそ汁を飲んだ感想には、「味がしない」「例えるなら練習試合みたいな感じ」とユニークな感想が聞かれました。2種類のみそ汁の違いは「だし」ということに気づき、「なるほど」という意見や「なぜ?」とさらに学びを深めようとする意見も聞かれました。

5年生体育の授業

今日は5年生がグラウンドで体育の授業を行っていました。種目はティーボールです。師走とは思えないような暖かな日射しの下、元気よくバットを振ったり、塁に向かって走ったりしていました。運動の得意、不得意に関わらず、体を動かすことは気持ちのいいものです。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立池の上小学校
〒270-1425 千葉県白井市池の上2-21
電話番号:047-492-2611