令和7年2月
卒業を祝う会
今日は、6年生の保護者の方が中心となって、卒業を祝う会を行いました。○×クイズで盛り上がり、スライドでは、6年間の思い出を振り返りました。最後は6年生から先生への合唱のプレゼントでした。昨日に引き続き、大変心温まる会となりました。保護者の皆様、本日は誠にありがとうございました。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会を行いました。それぞれの学年が趣向を凝らした動画を体育館で見ました。笑いの中に、ほろりとさせらる場面もあり、学年の発達の段階を踏まえた素敵な発表になりました。6年生からの御礼の動画のテーマは「感謝」です。お世話になった人や物への感謝の気持ちを表していました。そして、「群青」の合唱。見事でした。全校合唱の「君とぼくのラララ」も聞き応えのある合唱になり、6年生の巣立ちを祝うにふさわしい会となりました。そして、会の最後に、1年間大規模改修でお世話になった工事関係者の方に花束とメッセージを贈らせていただきました。工事関係者の皆様本当にありがとうございました。6年生を送る会と共に、今日は感謝の気持ちを伝える心温まる日となりました。
全校朝会
今日は、オンラインによる全校朝会がありました。今回は、表彰と校長の話をしました。表彰では、ロング昼休みにトイレ掃除を自主的に行ってくれた6年生が、特別表彰されました。少し照れくさそうな6年生でしたが、嬉しそうな表情が印象的でした。校長からは、3月は感謝の月であること、自分の周りの人や、普段使っているものに感謝する気持ちを大切にしましょう、という話をしました。
5年生家庭科の授業
家庭科の授業で、室内の温度や湿度、明るさについて調べていました。教室の廊下側と窓側との違い、教室上部と下部の違いなどについて、照度計や温度計、湿度計などを使って調べていました。同じ教室でも、場所によって異なることに驚いていました。さらに、今日は使っていない家庭科室も調べ、快適に暮らすために必要な温度、湿度、明るさについて考えることができました。
幼稚園児との交流
今日は、幼稚園児が来校しました。出迎えたのは1年生です。1年生は、幼稚園児を連れて校内を案内したり、体育館で昔遊びを教えてあげたりしました。4月から本校に入学する幼稚園児もいることと思いますが、小学校生活への期待が膨らむひとときになれば幸いです。
6年生からのプレゼント
「お世話になった学校に何かお礼を」という気持ちから、6年生が学校のために扇風機カバーと雑巾を作ってくれています。雑巾作成に必要なタオルは保護者の方から頂きました。いつも穏やかに落ち着いた学校生活を送っている6年生。最後も素敵な背中を見せてくれています。ありがとう6年生。卒業までの残り少ない日々を、大切に過ごしてください。
2年生算数の授業
2年生は算数で「はこの形」という単元を行っていました。「箱の形を作るにはどんな面がいくつあればよいだろう」という学習問題に取り組み、実際に箱を作ってみました。その結果、同じ形の面が2まいずつ、全部で6枚いるという答えにたどりつきました。
2年生生活科の授業
2年生が生活科の授業で、「自分はっけんブック」に取り組んでいました。生まれてから今までを振り返り、それを写真と文章でまとめています。「見て見て、これは妹と弟」「これは七五三」と家から持ってきた写真を見せてくれました。どんな一冊が仕上がるか楽しみです。
6年生体育の授業
6年生は、体育館でバスケットボールの授業を行っていました。試合では、パスを回してゴールを攻めたり、上手にシュートを決めたりしていました。6年生はあと1ヶ月後には卒業です。本校の体育館で授業を行うのもあとわずか。残りの日々を仲間と豊かに過ごしてほしいと願います。
4年生福祉体験教室
今日は、市の社会福祉協議会の皆様を講師にお招きし、認知症について学んだり、車椅子体験を行ったりする中で、福祉について考える機会を持つことができました。車椅子で段差やスローブを通るのは、思いの外大変だったようで、これも実際に体験してみないとわからないことです。貴重な体験の機会をいただいた社会福祉協議会の皆様、本日は誠にありがとうございました。
3年生道徳の授業
3年生が道徳の授業で、「ひとことの勇気」について考えていました。ラジコンカーを砂場で走らせている兄の友達に、「やめなよ」と勇気を出して言う主人公。さて、自分だったら?「自分もやめなよと言える」「相手によるかも」など、実際にあるかもしれないこととして考えている児童が多くいました。どうするのが正しいことか、そのためにどう言えばいいか、考えることがたくさんある道徳でした。
受験生応援献立
今日の給食の献立は「受験生応援献立」でした。来週に迫った公立高校の入試を意識しての献立のようです。児童に献立のことを話すと、「うちのお兄ちゃん受験なんだ」「うちも」という声が。「だからとんかつが出たんだね」「いよかんは何で?」などと会話が弾みます。笑顔が弾ける給食の風景でした。
即興・演劇発表
本校の特色ある取り組みの一つに、プロの役者さんを講師に招いて行う、高学年の「即興・演劇」があります。今日は、その発表会でした。発表は、2年間「即興・演劇」を学んできた6年生が行い、それを、3年~5年生が見学しました。オリジナルストーリーあり、サイドストーリーあり、即興ありと、6年生の演技に、参観する児童から大きな笑いと拍手がありました。即興・演劇を通して学んだことを、今後にもぜひ生かしてほしいと思います。
5年生外国語の授業
今日の授業は、「何が得意で、何ができるか」でした。英会話を聞いて、その人の得意なこと、できることを聞き取っていきます。「何て言ってるかわからなかったから、もう一回よく聞こう」「それはどういう意味?」「ああなるほど」などとさまざまな声が飛び交います。外国語の習得に大切なのは、その言語に親しみ、慣れることです。小学校で学んだことが中学校で生かされていきます。
入学説明会
今日は、来年度入学予定の保護者を対象とした、入学説明会を行いました。学校の様子、入学に向けて準備していただくもの、持ち物、PTA活動などについて説明しました。何かご不明な点やご心配なことがありましたら、遠慮無く学校までご連絡ください。お子さんの入学を心よりお待ち申し上げております。
寒さに負けず
北風の強い寒い1日となりました。そんな中でも、1年生は元気に体育の授業をしていました。「二重跳びとべるよー」「あや跳びできるよー」と、縄跳びでできるようになった跳び方を見せてくれました。寒さに負けず頑張る1年生です。
思いをこめた表現
職員室に、美しいリコーダーの音色が聞こえてきました。その音色に惹かれて2階の音楽室へ行くと、6年生が「思いをこめた表現」の授業で、リコーダーでカントリーロードの二重奏を行ったり、卒業式に向けた歌を歌ったりしていました。それぞれの「思い」がよく伝わってきました。
学校支援アドバイザー来校
本日、白井市教育委員会の学校支援アドバイザーの先生にご来校いただき、ICTを活用した授業を参観していただいた後、授業やICTの有効な活用についてご指導いただきました。授業の良いところや、校内の研修体制についても温かいお言葉をいただき、大変励みになりました。本日は誠にありがとうございました。
陸上練習開始
本日より、陸上の練習を開始しました。寒さ厳しい日ではありますが、グラウンドに集まる児童は元気いっぱいです。動きのあるストレッチを取り入れ、体を無理なくほぐしていきます。
3年生クラブ体験
3年生が、来年から始まるクラブ活動の体験に行きました。どんなクラブがあって、どんなことをするのか、ワクワクドキドキです。4月からは3年生も上学年の仲間入りです。
2月の学校だよりから
2月の異名はよく知られているものに「如月」がありますが、この他にも梅見月、雪解月、木芽月という呼び方もあるそうです。冬の凍てつく寒さが続く頃ですが、寒さの中にも、春の兆しを見逃さない古の人のしなやかな感性を感じると共に、豊かな日本語の美しさを感じます。
さて、本校では、児童が日々美しい姿を見せています。朝の昇降口、笑顔で挨拶をする児童、急いでいても昇降口の靴を両手で揃え足早に教室へと向かう児童、ロング昼休みにも関わらずトイレ掃除を進んで行う児童、当たり前の日常が、特別な景色へと彩られる瞬間、そこには児童の美しく尊い姿があります。やらされる活動から自ら考え行う活動へ、本校の児童の成長の歩みを感じ、大変嬉しくまた、頼もしくあります。
暖かな春の訪れまであともう少し。校庭の木々に目を遣ると木の枝の先にほんのわずかですが、新芽の膨らみを感じ、春に向けて準備を進めているのを感じます。本校の児童も学校教育目標「輝く子」に向かって、それぞれの花を咲かそうとしています。年度末にどんな花を咲かせるのでしょう。自分で咲かせる花は美しく、そして輝いています。(校長)
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立池の上小学校
〒270-1425 千葉県白井市池の上2-21
電話番号:047-492-2611
更新日:2025年02月28日