令和7年3月

白井市表彰式

26日、白井市表彰式が行われ、優良児童表彰で本校からはテニス、レスリング、ボクシングにおいて優秀な成績を収めた4名が表彰されました。輝く子は市の表彰式でも輝いていました。

修了式・離任式

本日、修了式と離任式を行いました。修了式では、学年の代表児童に修了証を渡しました。みんな1年間の成長を感じさせる良い表情でした。そして、1年間で頑張ったことの発表もありました。それぞれの発達の段階に応じた立派な発表でした。児童計画委員からは、春休みの過ごし方についてお話がありました。校長からは1年間を振り返り、挨拶、清掃、靴のかかと揃えが完璧にできたことや、毎日笑顔で楽しい1年間だったこと、立派な輝く子になったことを、恒例のあいうえお作文で話しました。

離任式では、8名の職員が異動となりました。本校を離れても、本校での思い出は宝です。勤務の長短はあれ、保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりありがとうございました。

大掃除

今日は大掃除でした。靴を外に出して下駄箱を掃除したり。机を廊下に出して、床を磨いたりしました。掲示物も剥がします。次に使う人に気持ちよく使ってもらうために心を込めて掃除をします。はたらく子は輝く子です。

2年生生活科の授業

2年生は、生活科の授業で学習した「自分はっけんブック」を1年生に紹介していました。「自分はっけんブック」は、生まれた時から今までの様子をまとめたものです。「大きくなったのはお家の人のおかげ」と話す2年生。自分の成長を振り返ることで、周りの人への感謝の気持ちが芽生えています。1年生は、来年は自分たちがこれを作るのだという良いイメージが持てました。

卒業式

本日、多くのご来賓、保護者の皆様が見守る中、64名の6年生が巣立っていきました。教室には、担任の先生からのメッセージ、昇降口にはイクメンサークルの方による卒業証書を模した撮影スポットが作られ、6年生の卒業を寿ぎます。式では、6年生の元気な返事、卒業の言葉では、6年生と4,5年生による呼びかけと歌が披露されました。特に最後の全校合唱、胸を打たれるものがありました。最後まで立派な姿を見せてくれた6年生。美しい姿をありがとう。本校を卒業しても、見上げる空は一つです。同じ空の下で、みなさんの成長を見守っています。6年生の前途が輝くものであることを祈っています。卒業、おめでとうございます。

6年生にお別れ

明日の卒業式に参加しない1年生~3年生が、6年生の下校時に廊下で6年生を見送りました。「ありがとう」「さようなら」と声をかける児童。それに応える6年生。そして、いつも、登下校の見守りをしてくださる交通ボランティアの方に、お礼のメッセージをお渡ししました。学校、家庭のみならず、こうした地域の方に支えられて児童は健やかに成長しました。本当にありがとうございました。

4年生体育の授業

4年生のこのクラスは今日が最後の体育の授業とのことで、サッカーを行っていました。暖かな春の日射しを浴びて、みんな元気にボールを追います。まもなく今年度が終わり、次は高学年の仲間入りです。

1年生生活科の学習

1年生は、生活科の学習で、1年間でできるようになったことを、自分で描いた絵を使いながら発表していました。「縄跳びが跳べるようになった」「友達とたくさん遊ぶようになった」「タブレットが使えるようになった」など、この1年間の成長がうかがえる発表でした。

卒業式合同練習

今日は、6年生と4,5年生とで、卒業式の合同練習を行いました。当日の流れ、動きの確認をしました。明日は予行練習、そして来週18日は卒業式です。校内の卒業式にう向けての装飾も整えられてきました。

あたりまえの日常生活のありがたさ

ボール遊びをする子、縄跳びを楽しむ子、鉄棒や一輪車で遊ぶ子、いつもの昼休みの楽しそうな児童の様子です。あたりまえの日常生活を送れることへの感謝と、一日一日を大切にしなければと思う、今日は3月11日。

4,5年生呼びかけ練習

在校生代表として、4,5年生が卒業式に参加します。今日は、呼びかけの練習をしました。6年生への感謝の思いを呼びかけに込めます。

卒業式練習

学級閉鎖が明け、6年生が本格的に卒業式の練習を始めました。オンライン授業でも礼法や証書のもらい方などを学んでいたため、6年生は卒業式での動きをよく理解していました。6年生の素晴らしさを改めて感じました。

力作ぞろい

廊下に児童の作品が掲示されています。どれも1年間の成長を感じさせる力作揃いです。

今年度最後の図書貸し出し

今日は、今年度最後の図書の貸出日でした。最後とあって、みんな真剣に本を探していまし、中には先生のおすすめは何ですか?」と聞く児童もいました。読書という心の栄養をたっぷり摂って、進級に向けて力を蓄えていきましょう。

オンライン授業

感染症の流行により学年閉鎖と学級閉鎖になったクラスが、オンラインで授業を行いました。朝の会では、音楽を流し、卒業式で歌う歌を歌っていたクラスもありました。授業では、国語や算数を学習し、体育館では、卒業式の練習を配信し、当日の流れや礼法などを学びました。学校で授業はできなくても、学びが止まることはありません。オンライン授業は木曜日まで行います。

3月の学校だよりから

感謝 そして新たな扉の向こうへ

 

共に過ごす時間は

ずっと続くと思ってたけど

新しい扉を開けて

君は進んでいくんだね

この「明日へつなぐもの」の歌詞の言葉が、心に沁みる季節になりました。3月は卒業、進級の時期です。先日行われた「6年生を送る会」では、巣立ち行く6年生への感謝の思いを込めた、心温まる会を開くことができました。

進学、進級は不安なことも多くあることでしょう。しかし、そんな時に心の支えになるのは、自分の周りにいる人の温かさです。そうした人たちへ思いを馳せることは大切なことです。

3月の生活目標は「感謝の気持ちを行動に表そう」です。新しい扉を開けるにあたり、自分自身を振り返る中で、どんな時も自分は一人ではなかった、支えてくれる人、応援してくれる人の存在に気づける3月にしていきたいと思います。そして、そのような取組の中で、4月から始まる新たな学校生活への準備を整え、「輝く子」がさらに輝きを増す学校になるために、教職員一同、児童の成長を支える伴走者として、今後も児童を支えていきたいと考えております。

保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(校長)

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立池の上小学校
〒270-1425 千葉県白井市池の上2-21
電話番号:047-492-2611