令和7年4月
3年生理科 5年生国語・音楽
3年生が理科の学習でひまわり、オクラ、大豆の3種類の種を観察していました。ただ見るだけでなく、匂いをかいだり、触ってみたりと細かいところにもこだわって観察していました。
5年生は国語で「新聞を読もう」の学習をしていました。どのような見出しにしたらよいのか、真剣に記事に目を通していました。
音楽では合唱をしていました。パート毎に分かれて、美しい歌声を合わせられるよう練習していました。歌声を聞いていると、6月のサマーコンサートが待ち遠しくなりました。どの学年の発表も今から楽しみです。
4年生 自然観察会
4年生が自然観察員の方々のご協力で、自然観察会を行いました。総合的な学習の内容として、年間を通じて行っていきます。今回は、隣の公園に出向き、「木」について学習をしました。木を探すゲームや木についての詳しい説明を聞き博士になる学習、また、自分の「木」を一つ選んで、継続的に観察するためにタブレットで撮影も行いました。
暑い中、ご指導いただいた自然観察員の方々、ありがとうございました。
交通安全教室 1~3年生
1年生~3年生が市役所の方と交通指導員のご協力のもと、交通安全教室を実施しました。1・2年生は、安全な道路の歩き方・渡り方、3年生は、自転車の点検・安全な発進と停止の方法について学びました。それぞれの学年がDVDを視聴した後、1・2年生は実際に信号機を使っての渡り方の実技、3年生は「ぶ・た・は・しゃ・べる」の合い言葉を確認しながら、自転車の点検や乗り方について学習しました。
4連休に向けて、本日学習したことをしっかりと頭の中に入れて、安全に過ごしてほしいと思います。
学校支援アドバイザー来校
学校支援アドバイザー(齊藤先生)から明日への活力へとつながる指導をしていただきました。
経験豊富な知識や経験をもとに、子供たちへ的確な支援をして、児童の動きが変わりました。明後日以降の練習も、齊藤先生から学んだことを生かして、陸上大会まで力を引き出していきたいと思います。
朝早くから、熱心に教えていただき、ありがとうございました。
2年生「時計」 6年生「わたしのお気に入りの場所」
2年生は算数の「じこくとじかん」の学習をしていました。
「時刻」と「じかん」の違いを考えた後、時計の教材を使って針を合わせていました。
「3時に合わせて」と言うと、我先にと一生懸命時計を操作し、できたら元気よく時計を見せていました。
6年生は「わたしのお気に入りの場所」を描くために、遠近法を用いた描き方を学習していました。一点とう視図法、二点とう視図法と消失点を意識して描きます。初回なので、説明やタブレットをもとに図法を身に付けようと練習していました。
2年生「学校探検(案内)」
2年生が1年生に学校を案内してあげました。グループごとに各教室を回り、しっかりと説明できていました。1年生の質問にもしっかりと答えたおり、お兄さんお姉さんとしての役割を果たしていました。1年生の皆さんは、2年生に感謝ですね!
授業参観パート2
本日は学習参観や懇談会にお越しいただきありがとうございました。どの学年も、後ろや横を気にしながらも学習を頑張っていました。保護者の方は、本日の学習参観内容について、ぜひお子さんに聞いてみてください。
授業参観、学級懇談会
本日の授業参観では、多くの保護者に参観していただきました。
いつも以上に張り切っている子、お家の人が気になってしまった子などなど・・・普段とは違う授業風景でした。
また、学校経営説明会や学級懇談会にも、たくさんの方が集まっていただきましたこと、感謝申し上げます。
ぜひ、次回の授業参観にも来校していただければ幸いです。
そして、授業参観の回数は限られていますので、児童の様子はホームページからご覧ください。
2年生 「学校たんけんのリハーサルをしよう」
2年生が、1年生のために学校を案内するリハーサルを行いました。回るコースや説明する言葉などを練習し、どのグループも頑張っていました。リハーサルが終わった後の、振り返りでは、「説明の声が小さかった。」「階段を走ってしまった。」など本番に向けてしっかりと考えていました。2年生のみんな、よろしくね!!
委員会活動
5年生と6年生で取り組んでいる委員会では、様々な活動が行われています。
今日は、朝から昇降口で「おはようございます」と元気の良い声が校舎内に響いていました。
児童計画委員会による朝の「あいさつ運動」では、委員会の児童ばかりでなく、それを見ていた5年生がボランティアで活動していました。
池の上小では、生活目標の1つとして、「あいさつ」があります。この機会に、学校や地域で進んで挨拶できる子が一人でも多く増えてほしいと願っています。
みんなのために朝早くから委員会活動をしてくれた高学年、そして、自分から進んであいさつ運動に参加してくれた5年生・・・学校教育目標『かがや(く)子』の「はたら(く)子」です!!
6年生 国語科「考えを図や表に」
6年生が国語科の時間に、自分の考えや目標を達成させるための手段の一つとして、『マンダラ・チャート』を例に挙げて確認をしました。プロになる前の大谷翔平選手がどんな内容のマンダラチャートを作成し、夢に向かって進んだのか、一つ一つ確認をしました。『ドラフト8球団指名』を達成させるために努力すること等、児童にとって刺激があり、集中して話を聞いていました。
第1回 避難訓練
第1回目の避難訓練が行われました。
1回目は、避難の仕方や避難経路の確認を行いながら訓練を行いました。
もしものとき、自分の命は自分で守ることが大切です。一人一人が、避難について考えることができた大切な時間となりました。
3年生 梨園見学
3年生が梨の学習のため、梨園に見学に行きました。今年度も、地域の浅海梨園さんに協力をいただき、仕事内容や工夫していることなどについて話をしていただきました。「100年位前から梨を作っている。」「「今は余分な花を取り除いている。」「今みんなの周りにある木は幸水の木。」「梨の木は作業しやすいように低くしている。」など、一つ一つ丁寧に教えて下さいました。次回は5月に行く予定です。どんな変化が見られるのか楽しみですね。
4年生 主体的&グループ学習
4年生が国語科と算数科の学習で、主体的な学習、グループ学習を実施しました。1組は算数科で、10倍や10で割った時の数の変化について、子ども達同士で教え合う場面を設定し、多くの児童が「なるほど!」と納得していました。2組は国語科の物語「白いぼうし」の中で、不思議に感じたことをグループ内で伝え合い、情報交換をしながら、「確かにその場面も不思議だね。」と共感していました。
全国学力学習状況調査(6年)
本日、全国の小学6年生と中学3年生が一斉に全国学力学習状況調査に取り組んでいます。
今年は、国語科、算数科、理科の3教科での実施となります。
集中して課題に取り組んでいる様子が、さすが最高学年と感じさせてくれます。
4月16日 1年生 初めての給食
本日より1年生も給食を食べての下校です。1年生の教室をのぞいてみると、皆一生懸命にハンバーグやサラダを食べていました。「先生、全部食べたよ。」「サラダをおかわりしたよ。」「おいしかった。」と笑顔がたくさん見られました。多くの子ども達が完食していました。食べ終わると配膳台の前に並んで上手に片付けを行っていました。明日は黒糖パンにジャーマンポテトなどです。明日も時間内に食べることを目標に頑張ってくださいね!
4月15日 3年生「リコーダー講習会」
3年生の音楽の時間、外部から講師を招き、リコーダー講習会を行いました。笛の歴史、音が出る仕組み、正しい音の出し方、リコーダーの種類など、講師の先生のわかりやすくユーモアあるお話で色々と学ぶことができました。話の後は、皆で練習。「ソ・ラ・シ」を中心に指の使い方に気をつけて音出しの練習をしました。そして最後は、「メリーさんの羊」を3年生全員で発表。きれいな音色で決まりました!
陸上オリエンテーション・委員会活動
5、6年生を対象に昼休みに陸上オリエンテーション、6時間目は委員会活動がありました。
明日から始まる陸上練習についての説明を受け、「明日からの練習をがんばる!」や「選手になれるかな・・・?」と様々な思いを抱いていました。各自が練習する種目の記録を少しでもよくすることができるよう、指導していきます。
6時間目は今年度初めての委員会活動でした。どの委員会も役割を決めたり、仕事の内容を確認したりと「これからがんばろう!」という気持ちで取り組んでいました。
4月14日 2年生国語&算数
2年生が国語科の学習で「新出漢字の練習」、算数科の学習で「表とグラフ」を集中して取り組んでいました。3月まで1年生だった皆さんが、もうすっかり2年生のお兄さん・お姉さんの表情になっていました。2年生の皆さん、1年生の面倒を優しくみてあげてくださいね!
4月11日 その2
2~6年生は給食が始まりました。今日はチキンカレーです。久しぶりにクラスの友達と食べることでよりおいしい給食となりました。
授業も本格的に始まってきました。5年生は算数「小数の足し算、引き算」、4年生は算数「一億をこえる数」についての授業でした。みんな真剣に考えたり、友達と学び合ったりと一生懸命に取り組んでいました。
6年生は昨日の入学式の片付けをしてくれました。「さすが最高学年!」という働きぶりで、あっという間に終わってしまいました。その後は学年レクで楽しく過ごしていました。
4月11日 1年生いろいろ覚えています!
入学式から次の日の今日は、1年生は覚えることがたくさんあります。下駄箱の靴の入れ方、傘立ての使い方を1組、2組の子ども達が真剣に担任の話を聞き、練習をしました。「靴はかかとを揃えて入れようね。」、「傘は自分のクラスの傘立てにしまおうね。」
1年生のみなさん、よろしくお願いします!
入学式
第36回入学式が滞りなく終了しました。
54名の1年生のみなさん、ようこそ池の上小学校へ!
今回は、コロナ前に実施していた対面での式典を数年ぶりに行いました。
1年生の表情を保護者や高学年の児童が見ることができ、心温まる式となりました。
保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
明日からの登校をまた楽しみにしております。
新入生の初登校
楽しみにしていた新入生の初登校の日。
職員、生徒、PTA、イクメンクラブなどなど・・・池の上小学校に関わるみんなが54名を待っていました!
新入生が登校後、すぐに6年生が教室まで一緒に行き、お世話をする姿が微笑ましかったです。
在校生児童、先生方も、新入生の姿にニコニコの笑顔が印象的でした。
この後、入学式となります。
入学式準備
本日は入学式に向けて、5、6年生が練習や準備に取り組みました。新入生を温かく迎えようという気持ちと、お兄さん・お姉さんとして立派な姿を見せようとする気持ちが合わさって、素晴らしい集中力で練習に臨んでいました。
準備でも、「終わりました!」「他に手伝えることありますか?」と進んで動いてくれて、とても頼もしかったです。
新入生のみなさんのご入学を心からお待ちしています。
2日目は・・・
2日目はどのクラスも、係決めや委員会決め、自己紹介を行っていました。
2日目ということもあり、まだ緊張している部分もありましたが、新たな係や委員会を頑張ろうとする姿勢が見られました。
明日は5,6年生が入学式準備をします。
学級開き
担任とのはじめての出会い。
担任が自分紹介クイズを行ったり、児童がクラスのみんなへ紹介し合ったりと楽しい声が廊下に響き渡っていました。
6年生は下学年の教科書を配ってくれて、1日目にして、学校のリーダーとして活躍していました。また、学級開きではなく学年開きを行い、今年1年の担任たちの思いや活動について話をきいていました。
子供たちの声をきくと、やはり学校に活気が生まれます。子供たちの声をきくと、職員がさらに元気になります。今日はそんなすてきな午前中でした。
着任式・始業式
今日から令和7年度の池の上小学校がスタート!!
本日は、着任式と始業式が行われました。
着任式では、11名の着任された先生方の紹介とお話。始業式では、校長先生から学校教育目標「かがやく子」、生活重点目標の「あいさつ」の大切な話がありました。そして、最後にはドキドキワクワクの担任発表。
今日からはじまる楽しいこと。
今日からはじまる何かいいこと。
今日の出会いを大切に職員一同、子供たちが輝いていけるようしっかりとサポートしていきます。
更新日:2025年05月01日