令和7年5月
第三部会 小学校陸上競技大会 みんな頑張りました!
暑い中、印西市の松山下陸上競技場で、熱戦が繰り広げられました。100m・ハードル・800m・1000m・幅跳び・高跳び・リレーの競技を行い、皆目標に向けて頑張りました。
「自己新記録!」という声や、「緊張したけれど頑張れた!」という声など様々でした。喜んだ人、悔しさが残った人それぞれではありますが、今回このような大きな舞台で、他校の人たちと堂々と戦えたことは、個々の自信につながったことと思います。
競技をしている時の一人一人の真剣な表情、そして一生懸命に頑張っている姿は、本当に「かっこよかったです。」
保護者の皆様、朝練習に向けての早朝からの支度や弁当の準備等をしていただきありがとうございました。感謝申し上げます。
5,6年生プール清掃
本日、5,6年生がプール清掃を行いました。
陸上大会と日程が被っていたため、いつもより人数が少ない状態でのプール清掃でしたが、一人ひとりが一生懸命取り組むことでピカピカのプールとなりました。
6月18日から今年度の水泳指導を開始する予定です。
安全第一の中にも楽しみながら学習に取り組むことができるよう教職員一同指導していきたいと思います。
3年生 市内巡り パート2
本日は3年2組が社会科の学習として、バスに乗り市内巡りを行いました。昨日の1組同様、市内を巡り、その後給食センターに到着。調理の見学やDVD視聴後、楽しみにしていたできたての給食を、給食センターで食べました。
その後、市役所での見学。白井市議会での議場で、議長・市長・質問者の役割を決め、代表児童は立派に役割を果たしました。
最後は、警察の方にお話をしていただき、警察で使う道具や移動交番の中を見学させていただきました。1組同様、2組もたくさんのことを学べた一日でした。
3年生 市内巡り パート1
本日3年1組が、社会科の学習として、バスに乗り市内巡りを行いました。白井市内全体を見学した後、給食センターで見学をし、給食ができるまでのお話や実際になし坊キッチンでの調理の様子も見学させていただきました。給食も給食センターで、できたての物を食べ、貴重な体験をさせていただきました。
その後、白井市役所に行き、白井市議会の議場で、議長・市長・質問者の役割を決め、代表児童は立派に役を務めました。
次に環境課で、仕事内容を学びました。その中でも、子ども達が一番驚いたのは、本日市内で捕獲した「カミツキガメ」を見せていただいたことです。
最後は、市役所内にある警察で、普段使用している道具やパトカーの中等を見学しました。たくさんのことを学べた一日でした。
5年生 体育科「シャトルラン練習」
5年生が20mのシャトルラン練習を行っていました。音楽に合わせて体育館の中を往復する運動です。「頑張れー!」という応援の声も聞かれ、皆目標をもって頑張っていました。
3年生 理科「ホウセンカの観察」
3年生が理科の時間に、数日前に種を植えたホウセンカの観察を実施しました。よく見ると、芽が出ている児童が多くおり、絵や文で様子を記録していました。3年生の皆さん、大事に育てて大きく成長させてくださいね!
4~6年生 歯科検診
4~6年生が歯科検診を行いました。学校医の先生が検診後、「池の上小の皆さんは虫歯が少なくて優秀ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。これからも、自分の歯をしっかりと管理して、美味しく食べられるよう、維持していきましょう。
即興演劇開始
毎年お世話になっている演劇の講師を招いて、5・6年生対象に即興演劇の指導をしていただきました。まずは言葉を話さずに目配せで5人1組をつくりスタート。
次に、「たけのこニョッキ」というじゃんけんに似たゲームを5人で行いました。友達の雰囲気を読み取り、タイミングを考え「1ニョッキ」「2ニョッキ」・・・と順番に表現するゲームです。友達と重なったり、最後の一人に残ったりすると負けになってしまいます。皆楽しく活動し、笑顔がたくさん見られました。
陸上壮行会
陸上壮行会が本日行われました。陸上練習に参加している5・6年生が全校児童の前で各競技を行い、今までの練習の成果を披露しました。下学年の代表者が幅跳びや高跳びを行い、選手との差を実感し、皆「おー、すごーい」「さすがだなー」という声が多く聞かれました。最後はリレーを行い、大盛り上がりでした。
計画委員会からは、「悔いのない競技をしてください。みんなで応援しています。」と力強い言葉がありました。陸上の代表選手からは、「全力で頑張ります。」と力強い決意の言葉がありました。
来週がいよいよ本番!目標をもって、自分の力を精一杯発揮してくださいね。
「フレーフレー池小 ファイト!!」
1年生初タブレット!
1年生が初めて学校のタブレットを使いました。6年生が寄り添いながら、ログインの仕方やアンケートの回答の仕方など、丁寧に教えていました。タブレットを活用して、様々なことに役立ててほしいと思います。
お話トランクの読み聞かせ
本日はお話トランクのみなさんによる読み聞かせがありました。お話に夢中で静けさが漂う教室や、笑い声のあふれる教室等、お話によって様々な反応がありました。
読み聞かせをきっかけに読書に興味を持って、多くの本に親しんでほしいと思います。
お話トランクのみなさん、ありがとうございました。
1年生 給食指導
給食センターの方が1年生に向けて給食指導をしてくださいました。最初に手洗いの歌に合わせて全員で手洗いの練習をしました。また給食センターでの仕事内容についても一つ一つ丁寧に教えていただき、画像で大きな鍋を見ると、「大きい~」と驚きの声があがりました。
ありがたい 感謝 感謝!!
子供たちは勉強や遊びにと元気に日々過ごしています。また、校内の草木も負けじとすくすく成長する時期となりました。
シルバーさんが、今日から月に2回来校して、除草作業をしています。
市からの委託を受け、今年度より白井市の全小中学校が草刈りの手助けをしてもらっています。
毎年、この時期は雑草と追いかけっこをする職員ですが、このような支援をしていただき、感謝でいっぱいです。その分、子供たちへ向き合う時間が増えることもありがたいです。
ご協力いただきましたシルバーさん、ありがとうございました。
はじめての調理実習(5年)
小学校では、5年生から家庭科がスタートします。
今日は、茹でる調理に挑戦しました。
グループで話し合いながら、計画どおりに進める手際の良さにびっくり!!
はじめてとは思えない活動をみせてもらいました。
ほうれん草とジャガイモを茹でて、できあがった料理に「おいしい」の声がたくさん上がっていました。
自分で作った料理はおいしいですよね。食育としても、効果のある学習となりました。
『ようこそ1年生の会』 2年生が頑張りました!
2年生が1年生に向けて、「ようこそ1年生の会」を実施しました。1年生が楽しめるような内容を2年生が考えて進行をしました。学校紹介やクイズ、また朝顔の種や手作りのメダルをプレゼントし、1年生が喜ぶ姿が見られました。1年生のためにいろいろなことを考えてくれた2年生の皆さん、ありがとうございました。「か・が・や・く子」の要素が全て入った行事でしたね!
6年生 調理実習
6年1組に続き、本日6年2組が調理実習を実施しました。野菜炒めとスクランブルエッグをグループごとに作りました。野菜やハムを切る児童、卵を炒める児童など、役割を分担して皆上手に料理していました。味見をお願いしますと校長室に持ってきてくれたグループに「食レポお願いします。」と言われ、「胡椒がナイスアクセント、牛乳が隠し味でとても美味しい!」と伝えました。どのグループもスムーズに料理が完成してよかったです。食べているときも笑顔が輝いていました!
ワンポイント避難訓練
ワンポイント避難訓練を実施しました。朝清掃が終わった直後に行ったので、児童は教室や廊下など様々な場所にいました。放送で地震音が流れると、素早く机の下や廊下の安全な場所に避難をし、しっかりと頭や体を守ることができました。
6年生調理実習
6年生が調理実習を行いました。友達と協力し合いながら、笑顔で取り組んでいました。「めっちゃおいしくできました!」「胡椒をかけすぎました!」等、とても楽しい雰囲気で学習に取り組んでいました。いくつかの班がお裾分けしてくれましたが、味付けもちょうどよくとてもおいしい野菜炒めでした。
1年生 学校探検
1年生が特別教室を中心に学校探検を行いました。前回は2年生に教えてもらいながらの回りましたが、今回は自分たちで各特別教室を回り、メモをしていました。4月に比べると、一段とたくましさが増した感じがしました。職員室、校長室、放送室、6年生が調理実習をしている家庭科室、そして滅多に見ることができない配膳室の中も見させていただき、興奮していました。毎日新しいことを一つ一つしっかりと覚えています。
しいのみ学級 『はじめましての会』
個別支援学級の児童、生徒が池の上小・南山小・南山中の3校合同で「はじめましての会」を南山小学校で行いました。自己紹介、クイズまた、猛獣狩り、太極拳、バルーンなどゲームを他校の友だちと楽しみ、大いに盛り上がりました。ゲームの中では、他校の友だちとグループになったり協力してバルーンを作ったりしながらたくさん笑顔が見られました。最後は、南山小の皆さんが見送りをしてくれ、思い出に残る一日になりました。
しいのみ学級 学び合い
しいのみ学級では、友だち同士で話し合いをしていました。学習方法としては、個別での学習とともに状況に応じてペアやグループでの学習も行っています。友だちの意見や考えを確認しながら、皆頑張っています。
4~6年生 交通安全教室
4年生~6年生が交通安全教室を実施しました。市役所の方、交通指導員のご指導の下、自転車の点検の仕方や正しい乗り方について学びました。各学年がDVDを視聴後、実際に自転車を使って、「ぶ・た・は・しゃ・べる」の点検内容をもとに確認し、その後正しい乗り方と注意することを全体で確認しました。また、ヘルメットの重要性についても話があり、事故を起こしたときのヘルメットの有無で大幅に大けがをする割合が変わることも学びました。
こどもの日献立
今日は「こどもの日献立」でした。5日がお休みなので、少し早いお祝いメニューです。献立は、ちらしずし、カレイのみりん醤油焼き、切り干し大根とツナのごまサラダ、具だくさんすまし汁、柏餅です。
どのクラスも楽しい雰囲気でおいしく食べていました。
子ども達が元気に成長することを願っています。
1年生 勉強頑張っています!
5月に入り1年生もだいぶ学校のリズムに慣れてきました。1組は、学校探検の確認を行い、「理科室は何階にある?」「校長室は何階にある?」の問いにも皆しっかりと答えていました。2組は、算数科の「数をブロックで並べよう」で、友達同士で問題を出し合いながらペア学習、グループ学習を実践していました。
更新日:2025年05月21日