令和7年6月

3年生 給食指導

先週から給食センターの栄養士の方が各クラスで給食についての指導を行っています。本日は3年生。3年生は先月に給食センターを見学をしたこともあり、給食センターのDVDを観ている時も、反応がよかったです。

給食では、鶏肉の香り焼きや具がたくさんの豚汁を残さず食べている児童が多くいました。これからもたくさん食べて成長してくださいね!

太陽より元気だぞ!

今日からぴょんぴょんクラブ(朝のなわとび)がスタート。

1~6年生の希望者が、前跳びや二重跳びなどの種目毎に分かれて練習をしました。

高学年の体育委員会の助けもありながら、学年関係なく練習するので、上手な人を手本として練習をしたり、コツを学び合ったりする姿が見られました。

随時参加可能となっているので、たくさんの子供たちが参加してほしいと願っています。

Let's try it!!

 

2年生 校外学習「ありのみコース」の説明会

2年生が7月に予定している校外学習についての確認を多目的ホールで実施しました。市川市にあります「ありのみコース」が目的地です。実行委員が全体の前でルールを守ろうや協力をしようなどのめあてを確認しました。アスレチックの説明をすると、全体が盛り上がり「早く行きたい。」という雰囲気になりました。

朝顔が咲きました!

5月に種植えをした朝顔が登下校の通路に鮮やかに咲いています。

1年生の手のひらにのる小さい種(2枚目の写真)から始まった5月。

水やりをするたびに1年生の身長に近づいていった6月。

「きれいな花が咲いたよ」「わたしのところは、たくさん花があるよ」と今日もニコニコと水やりをしている子供たちが素敵でした。

大切に育てただけ、たくさんの花がこれから咲くことでしょう。

これからも・・・学校が花や子供たちがキラキラと輝いて華やかになることがうれしいです。

3年生 校外学習 職業体験施設「カンドゥー」

本日3年生が千葉市にあります、カンドゥーという職業体験施設に行き、様々な職業を体験しました。希望する仕事を行い、給料(カッチン)をいただき、そのいただいた給料で買い物をするという流れです。約40種類の職種があり、皆スタッフの話を聞いてしっかりと仕事をこなしていました。コスチュームもよく似合っていました!

教科担任制導入中

下の写真は、普通の授業風景のように見えますが、"1組担任が3組の児童に家庭科を教えている風景"(左側)"3組担任が1組児童に社会科を教えている風景"(右側)です。

池の上小学校では、今年度から教科担任制を一部取り入れて実施しております。(3年生以上)学級担任制とは違い、複数の教員で児童のよさをたくさん見つけて、輝かせていきたいと考えています。

4年生 自然観察会 雨天バージョン

本日4年生が、外での自然観察会の予定でしたが、あいにくの雨で、屋内での雨天バージョンを観察員の方が準備してくださいました。ヤツデの葉を使っての鬼遊びやSDGsに関するカードゲーム、ボードゲームなどで皆楽しんでいました。雨天でも色々と学べたことが多くありました。

高学年 即興演劇 頑張っています!

5月に引き続き、高学年が即興演劇にチャレンジしました。即興に慣れるために、「変身どん」や「写真の人」などのゲームを行い、ペアやグループで楽しんでいました。また、役割を決めてグループごとに即興演劇の練習なども行いました。「即興」に対してだんだんと恥ずかしさが少なくなっているようです。

2年生 算数科「100をこえる数」

2年生が算数の時間に、100をこえる数の学習を行い、3けたの数「三百六十五」を「365」に数字に直す方法について考えました。各位ごとに百が何個、十が何個、一が何個集まっているのかを確認し、後半はペアやグループで解き方を伝え合いました。

音楽部 各楽器ごとに本格始動!

昨日から始まりました音楽の朝練習ですが、本日から各楽器ごとに分かれての練習が始まりました。部活サポートの先生も招いて色々とご指導いただきます。皆楽譜を真剣に見ながら練習に励んでいました。音楽部の皆さん頑張ってください!

6年生 薬物乱用防止教室

千葉県警察の北総地区少年センターの方を招いて、薬物乱用防止教室を実施しました。6年生を対象に、違法薬物、たばこ、お酒などの影響について教わりました。違法薬物を使用すると体、心が壊れてしまうこと、スムーズに人生を送れなくなってしまうこと等がわかりました。また代表児童がロールプレイを行い、誘われたときの対処法について練習をしました。代表児童は断り方が上手で、すぐにその場から離れて逃げていきました。最後は、お礼の言葉の中で、「誘われても断ることが大事。」というとても大切な内容を代表児童が伝えました。

本日より音楽部 朝練習スタート!

本日より56年生の希望者を対象に音楽部の朝練習が始まりました。今日は初日ということで、担当の先生から今後の予定などの説明が主でした。いよいよ明日から本格的に練習が始まります。11月の白井市小中学校音楽発表会に向けて素敵な演奏ができるよう、全員が一つとなり頑張ってほしいです。

低学年(1・2年生)もプール開き!

本日1・2年生がプール開きとなりました。1年生は学校でのプールは初めてで、皆わくわくどきどきでした。約束事を確認し、いざ入水。顔をつけたり、もぐったり、歩いたりしながら水に慣れる学習をしました。後半は、全員で流れるプールを行い、友だちの肩に手を置いて、プール内をぐるぐる回り、みんな大盛り上がりでした。笑顔がたくさん見られた学習でした!

南山中学区 小中交流会

本日、教職員の研修として南山中学校において池の上小・南山小・南山中の職員が集まり小中交流会を実施しました。授業参観、各教科ごとの話し合い、3校共通のスクールソーシャルワーカーの方からの講演という内容でした。スクールソーシャルワーカーとは、問題を抱える児童生徒が置かれた環境への働きかけ、関係機関等とのネットワークの構築、連絡、調整などです。

池の上小学校にも、巡回していますので、相談や要望がある場合は、ご連絡ください。対応して参ります。

校庭に大仏を描きました!(6年生)

18日に6年1組が、19日に6年2組が校庭に大仏を描きました。

社会科「天皇中心の国づくり」で、奈良の大仏はどのくらい大きいのかについて学習しました。それをもとにして校庭に実際の大きさと同じ物を描きました。

「意外と大きいな」「これを昔の人たちがつくったってすごいな」と言った声が聞こえてきました。

校庭にできた大仏を校舎内から見た1~5年生も「6年生すごい!」と尊敬の眼差しで見ていました。

1年生 眼科検診

1年生が眼科検診を行いました。初めてのことなので少々緊張している児童もおりましたが、皆、目をしっかりと開いて上手に検査をすることができました。また終わった後の廊下の待ち方もとても静かで立派でした。1年生、一つ一つ経験を重ねて、確実に成長しています。

本日 中学年(3・4年生)が水泳学習スタート

本日は中学年がプール開きとなりました。この暑さなので3年生も4年生も待ちに待ったプールだったと思います。水慣れを行い泳力調査をしました。次回からは泳力ごとの学習となります。みなさん頑張ってください!

1年生「先生となかよし」

1年生が生活科で「先生となかよし」の学習を行いました。先生がいる場所に出向き、自己紹介をして好きな物を言って先生からサインをもらうという内容です。どの児童もしっかりと言葉で伝えることができました。

いよいよプール開き!

今週から暑さが増し、梅雨が明けていなのに、夏本番のような暑さです。そんな中、池の上小は本日より、水泳学習が始まりました。6年生がプール開きの会を行い、いよいよスタート。6年生と5年生が気持ちよさそうに入水し、水慣れや泳ぎの練習などを行いました。水泳学習は短い期間ではありますが、少しでも上達に向けて頑張ってほしいです。

また今年度は、保護者の方からご協力をいただき、水泳学習中の補助として監視等のお手伝いをしていただいております。暑い中ありがとうございます。

サマーコンサート大成功! 感動をありがとう!

今日はいよいよサマーコンサートの本番。4月下旬から練習をしてきた成果を発揮する時です。代表委員会で考えたスローガン『とどけよう かがやく笑顔と最高の歌声』の通り、どの学年もたくさんの笑顔と素晴らしい歌声・音色を響かせました。

1年生・・「たのしいね」「こぶたぬきつねこ」「にんげんっていいな」

2年生・・「メッセージ」~世界の子どもの遊び歌より~「小さな世界」

3年生・・「ぼよよん行進曲」「種」

4年生・・「MUSIC」「ゆうき」

5年生・・「カントリーロード」「涙をこえて」

6年生・・「エイトメロディーズ」「ルパン三世のテーマ」

一生懸命に歌う姿、練習してきた振り付けを間違わずに行う姿、緊張をしながら指揮や伴奏をする姿、楽器を真剣な表情で演奏する高学年の姿、代表で言葉を堂々と伝えた姿・・どの場面も本当に頑張る姿が見られました。最後は、全校児童で「ハローシャイニングブルー」を熱唱しました。

参観された保護者の方々ありがとうございました。そして児童の皆さん、たくさんの感動をありがとう!

サマーコンサートのリハーサル

明日に迫ったサマーコンサートのリハーサルを2学年ずつで行いました。それぞれの学年の曲を聴き合い、感想を伝えるという形で行いました。どの学年も、「本番の発表!」と思わせるような歌声でした。

明日はいよいよ発表当日。『とどけよう かがやく笑顔と最高の歌声』のスローガンのもと、頑張ってほしいと思います。

算数科 校内研究会

本日は学校支援アドバイザーのご指導のもと、研究教科である算数科の校内研究会を行いました。3年生と6年生の授業を参観し、本校の研究の柱である「学び合い」を取り入れ、自分の考えをしっかりと伝えている場面、またその説明を聞いて納得している場面が多く見られました。また最後に評価問題を実施してより理解を深めました。今後もわかりやすい授業を常に意識して、指導・支援して参ります。

 

5年生 どのクラスも集中力goodです!

5年生の教室をのぞいてみると、どのクラスも課題解決に向けて集中して学習に取り組んでいました。あるクラスは、社会科でソーシャルマスターを目指して、沖縄県の暮らしについて絵や文字を丁寧にかき表しまとめていました。あるクラスは、ALTの先生と外国語を学習し、「school TV」という内容で、夢の教育テレビ番組を英語で確認していました。またあるクラスでは、家庭科での裁縫の学習を行い、玉結びや玉どめなど、皆真剣に針と糸で作業をしていました。

どのクラスも、皆集中して取り組んでおり、goodです!!

5,6年生情報モラル教育出前授業

5,6年生が情報モラル教育の出前授業に参加しました。

講師の先生をお招きし、SNSの危険性や使い方について考えました。

「なぜトラブルが起きたのか」「防ぐためにはどうするのか」をグループで話し合いました。

「SNSのおかげでボランティアが集まり高齢者を助けることができた。」というエピソードから、SNSの悪い部分だけでなく、世界中の人とつながれるという良い面もあるということも学びました。

講師の先生の「良い情報を発信するか、悪い情報を発信するかは一人ひとりの心にかかっている」という言葉で授業が終わりました。

この言葉を胸に今後も正しい使い方をしていけるよう学校でも指導していきます。ご家庭でも今一度スマートフォンの使い方について話していただけると幸いです。

おはなしトランク

本日は朝の時間におはなしトランクがありました。雨の中、多くの図書ボランティアの方が来られ、読み聞かせをしてくださいました。

雨の降る中、図書(読み聞かせ)はとてもいいものです。子ども達は、集中し本の中の世界に入っていました。

おはなしトランクの皆さん、ありがとうございました。

民生委員児童委員会議

今日は、民生委員児童委員が来校し、会議を行いました。

学校での概要説明や授業参観を受け、民生委員児童委員の皆様からのご質問やご意見をいただきました。

地域の目線で、学校への貴重な言葉をたくさんいただき、今後の参考としていきます。

また、授業参観では、改修工事後の校内環境や子供たちの様子を参観していただきました。

「子供たちが挨拶してくれてうれしい」とのご意見は、私たち教員にとっても喜びです。今後も地域での情報提供を大切し、連携を深めていきたいと思います。

民生委員児童委員の皆様、ありがとうございました。

6月7日 白井市PTAバレーボール大会

7日(土曜日)に南山中学校において、市内のPTAバレーボール大会が行われました。池の上小は多くのチームが合同チームの中、池小単独チームとして出場しました。予選リーグではすばらしいチームワークで勝利をし、午後は3位決定戦に進みました。残念ながら勝つことはできませんでしたが、一日を通して、一人一人のサーブ、レシーブ、アタックが光る試合でした。選手・監督・コーチの皆さん、本当にお疲れ様でした。そして感動をありがとうございました。

6年生 社会科「天皇中心の国づくり」

6年生が社会科の学習で、聖徳太子が行った国づくりについて調べました。最初に実際のお札を見せ、過去に7回もお札に採用された偉大な人物という内容から入り、「すごい」「7回も」と驚きの声が上がりました。

その後聖徳太子の取り組みについて調べ、その後タブレットで調べた情報を共有し、本時のまとめと振り返りを行いました。

児童からは、冠位十二階、十七条の憲法、遣隋使など重要なキーワードが上がり、ノートにしっかりとまとめることができました。次の時間もさらに調べていく予定です。

印旛地区小学校陸上競技大会

本校からは5年生が第三部会の代表としてハードルに出場しました。会場は成田市の重兵衛スポーツフィールド中台の陸上競技場で雨天のため一時間遅れで競技がスタートしました。部会代表の証である青はちまきをつけて、他部会の選手と競い合い、堂々と走り切ることができました。暑い中、お疲れ様でした。

1年生 算数科「ドリルパーク」を覚えています!

1年生が算数の時間にタブレットを使ってドリルパークのやり方を覚えていました。担任が一つ一つゆっくりと使い方を指導し、子ども達は真剣な表情で習得していました。「どちらが多いでしょう?」で正答したときは、皆「やったー」と大喜び。1年生もどんどん色々なことを覚えています。

授業風景

1年生・4年生・6年生の授業風景です。

1年生は国語「のばすおん」の学習をしていました。

 のばすおんはどこかな? と一生懸命ノートに書き込んでいました。

4年生は算数「角とその大きさ」の学習で、180度を超える大きさを測るにはどうすれば良いかを学び合っていました。分度器を用いて「ここに線を引いて・・・」「分度器はこう置いたら測れない?」と活発に学習していました。

6年生は社会の学習で「古墳は何のために、どのようにしてつくられていたのか」を学習問題とし、調べ学習を進めていました。黙々と調べ学習を進める姿に最高学年としての立派な姿がありました。

 

また、今日から学生ボランティアが来校してくれています。

初回は1年生の教室に入り、子ども達と多くふれ合っていました。

サマーコンサートに向けての練習

いよいよ来週の土曜日に迫りましたサマーコンサートの練習に向けて、各学年が頑張っています。体育館や特別教室を使って指揮者・伴奏者・歌う人たちや楽器を演奏する人たちが一つとなり、きれいな音色を響かせています。本校の教育目標である『輝く子』の中の「がんばる子」の姿が多く見られます。

4年生 外国語活動

4年生がALTの先生・担任と外国語活動を楽しんでいました。今回はWeekplanということで、個々が1週間の予定を確認し、友達に伝えるという内容です。7日間の予定を英語も交えながらしっかりと伝えていました。