令和7年7月

夏休みを迎える会

本日は夏休みを迎える会を行いました。陸上大会での表彰後、今月の歌、校長先生の話、夏休みの生活についての流れで実施しました。

今月(7月)の歌では、セレクトソングということで、各クラスで2曲のうち歌いたい曲を選び、本日選んだ曲を歌いました。一つは「世界を旅する音楽室」もう一つは「ペガサス」です。どちらも声をしっかりと出し体育館いっぱいに響き渡りました。

校長先生からは、夏休みの宿題が出されました。教育目標である『かがやく子』の中の「考える子」「頑張る子」「優しい子」「はたらく子」の内容を夏休み中に一つ実施し、9月の時に何をしたのかを校長先生に伝えるという内容です。何をするのか今からとても楽しみです。

次に夏休みの生活について、児童計画委員会が『池小レンジャー』に扮し、夏休みに気をつけてほしいことを伝えてくれました。「な・つ・や・す・み」の頭文字を使い、5つの大切な約束を確認しました。最後は、「みんな笑顔でまた会おう」とレンジャーが伝えてくれました。

4月から今日まで、池の上小の教育活動にご理解、ご協力いただき感謝申し上げます。9月1日に元気な姿で子ども達に会えることを楽しみにしています。

 

全校で大掃除

本日は全校児童で大掃除を実施しました。普段掃除をしていない箇所を中心に、皆雑巾などを使って掃除に専念していました。きれいな学校にして、また9月を迎えましょう。

6年生 スクールサミットの発表リハーサル

6年生の代表児童が8月20日に行われるスクールサミットでの「ウェルビーイング」について発表のリハーサルを行いました。環境的と身体的の視点でウェルビーイングの活動についてまとめました。どの児童も、読む速さや目線などを意識して原稿を読むことができました。発表当日も頑張ってくださいね!

2年生 音楽科「ドレミであそぼう」

2年生が音楽の時間に歌と鍵盤ハーモニカで表現する学習を行いました。くじらの曲を指使いに気をつけて鍵盤ハーモニカで演奏し、上手に演奏できました。

後半は、曲の最後の小節だけ、音を変えて旋律遊びをしました。例にならって自分で音を選び、どんな旋律になるのか試していました。

最後は、歌と鍵盤ハーモニカで表現して、きれいな音色が音楽室に響きました。

3年生 「夏休みに読む本、どれにしようかな?」

3年生が、図書室で夏休みに借りる本を探しました。読書活動推進の先生がおすすめの本を紹介してくました。アンデルセン童話やお化け・怪談の本など、子ども達の興味がわく色々な本を教えてくれました。もうすぐ長い夏休み。たくさん読書をして、心に栄養を蓄えてくださいね!

音楽部 朝練習頑張っています!

音楽部が11月の音楽発表会に向けて、毎日練習を頑張っています。楽器も決まり、それぞれ自分のパート練習に励み、日々上達しています。部活動サポーターの先生からも丁寧に指導をしていただいております。

これからも『アナ雪メドレー』の完成に向けて一丸となって頑張ってほしいです。

1年生 生活科「きれいな色になったよ!」

1年生が生活科で「アサガオのたたき染め」の学習を行いました。和紙にアサガオを挟んで、上からたたくときれいに染めることができます。

どの児童も、染め上がった紙をきれいに切り、台紙に貼っていきました。どれもとてもきれいな色に仕上がりました。

2年生 校外学習「ありのみコース」

2年生が校外学習で市川市にあります「ありのみコース」に行きました。気温も高くなく、他の団体も利用しておらず、最高の校外学習でした。約束を確認した後、グループごとでアスレチックにスタート!

まるた渡り、いかだ乗り、スカイライダー、様々な遊具遊びなど、皆楽しく活動をしていました。グループの中では、回る順番を確認し合ったり、アスレチックを成功させようと頑張ったり、グループの友だちがゴールするまで待ってあげたり、けがをした友だちの面倒をみてあげたりする場面が多く見られ、本校の教育目標である「かがやく子」の姿がたくさん感じられた一日でした。

1年生 算数科「いろいろなかたち」どのタワーが高いかな?

1年生が算数科「いろいろなかたち」の学習で、箱を使ってタワーを作りました。『高いタワーを作るには、どうしたらよいだろう。』の学習問題をもとに、グループごとに持ってきた箱を使って高いタワー作りに挑戦です。

完成したそれぞれのタワーを見て、気づいたことを発表。「大きな箱を下にした方が安定感がある。」「下にある大きな土台の箱の横に違う箱を使って支えた方が崩れにくい。」「箱の置き方を横よりも縦にした方が高くなる。」など、自分の考えをしっかりと表現できました。

次の時間は、友だちの意見を参考にして、さらに高いタワーを作ってくださいね!

4年生 クリーンセンター見学

4年生が昨日、社会科学習の一環として、印西市にあるクリーンセンターに見学に行きました。ゴミの分別方法、クリーンセンターの仕事内容、ゴミの行方、ゴミピットの見学、リサイクルできる物などについて学習しました。

今回の学習を生かして、「ごみを減らすこと」や「リデュース・リユース・リサイクルの意識化」につながればと思います。

5年生 陶芸教室

5年生が陶芸教室を実施しました。まずは講師の方から作り方を教えていただき、その後、自分で考えた作品作りです。ペン立て、植木鉢、小物入れ・・・皆思い思いに粘土をこねていました。仕上がりが楽しみですね!

だれが1番遠くまで飛ばせるかな?(1年生)

1年生が生活科の「夏となかよし」の学習で水遊びをしました。

ケチャップやマヨネーズの空き容器に水を入れるにあたり、「どうしたらたくさん水が入るかな?」と問いかけがあったので、子ども達は「こうしたらたくさん入ったよ」「それどうやってやるの?」「こうしてみたよ」と多くの学び合いが見られました。

飛ばす際にも「どうやったら遠くまで飛ぶんだろう?」と試行錯誤していました。「だれが1番遠くまで飛ばせるかな?」と競い合い、「たくさん飛んだ!!」と喜んでいました。

夏休みも安全に気をつけて水遊びができるといいですね!

5年生 給食指導

本日も給食センターから栄養士の方がいらして、給食や栄養について指導してくださいました。よく噛むことの大切さや唾液の効果を学び、消化吸収がよくなるよう普段から気をつけて食事をすることの重要性について学びました。

今日のきつねうどんやあじのフライはよく噛んで食べられたかな?

お話トランクさんによる読み聞かせ

本日の朝の時間はお話トランクさんによる読み聞かせでした。

どのクラスもしっかりとお話を聞き、本の世界に入り込んでいました。

本のバリエーションも多く、内容によっては盛り上がったり、考えたり・・・

もうすぐ夏休みですので、これを機にたくさん読書をしてほしいと思います。

読み聞かせ後はお話トランク内での振り返りをしていました。いつも子ども達のためが本に興味を持つことができるよう工夫をしてくださり、ありがとうございます。

 

5年生 着衣泳の学習

小見川帰りの5年生は本日着衣での水泳学習を行いました。服を着ての入水体験や浮いて待つ方法、ペットボトルを使って浮く練習、さらにできるだけエネルギーを使わずに泳ぐ方法(ちょうちょ背泳ぎ)などを練習し、多くの児童が上達しました。いざという時に役立てられるといいです。

6年生 着衣泳の学習で浮く練習

6年生が本日、着衣での浮く練習を行いました。最初は、服を着てそのまま仰向けで1分間浮いて助けを待つ練習、次にペットボトルを使って浮きながら待つ練習を実施しました。ペットボトルの学習では、ラッコ型や枕型など色々と試してみて、自分が楽に浮いていられる方法を探しました。色々と試してみて、上手に浮いていられる児童が多くいました。

5年生 小見川便り パート11

いよいよ自然の家ともお別れです。たくさんの思い出ができたと思います。最後は、クラスごとに集合写真です。「まだいたい。」「SUPまたやりたい。」「ご飯おいしかった。」とまだまだ残りたい気持ちがたくさんあるみたいです。2日間お疲れ様でした。

ラインでもお伝えしましたが、到着が予定よりも早まり、15時10分前後になりそうです。宜しくお願いいたします。

5年生 小見川便り パート10

いよいよ自然の家で食べる食事も最後になります。昼食は、メンチカツ、麻婆なす、ポテマヨなどです。特に人気は、やはりフライドポテト、みかんゼリーなどです。

この後は退所式を行い、自然の家を出発します。あっという間の2日間だったのでは。学校到着は16時の予定です。

5年生 小見川便り パート9

「おみぼう大冒険」という屋内での宝探しです。
ヒントカードをもとに隠された文字を見つけ、宝をゲット。
チームで仲良く活動し、チームワークを深められました!

5年生 小見川便り パート8

2日目の活動開始です。

プラネタリウムで星を見ます!

5年生 小見川便り パート7

2日目が始まりました。朝食の様子です!

メニューはオムレツ、納豆、ナゲット、サラダなど。

特に人気はナゲットとみそ汁です!

たくさん食べて、2日目も元気に活動しましょう!

5年生 小見川便り パート6

夕食の後は キャンプファイヤーです!

キャンプファイヤー係がはじまる前に円陣を組んで一致団結!!

 火の神からはじまり、2部では楽しいレク。
 マイムマイム、ジェンカ、猛獣狩りと大盛り上がりの活動で、たくさんの絆と思い出を深めあいました!!

5年生 小見川便り パート5

皆さんが楽しみにしていた夕食の時間です。たくさん活動したので、お腹はぺこぺこでしょう。ハンバーグ、ナゲット、かぼちゃサラダなど、人気は、焼きそば、フライドチキン、ぶどうゼリーです。

みんないい表情でいい笑顔!たくさん食べて、これからのキャンプファイヤーに備えてくださいね!

低学年 5回目のプールでの学習

1・2年生が本日5回目のプールでの学習となりました。水慣れを行い、泳ぎの練習をした後、全員ペットボトルを使って浮く練習を行いました。お腹の上でペットボトルを抱え、できるだけ長い時間浮く練習です。上手な児童、すぐに沈んでしまう児童それぞれいましたが、大切なのは、万が一の時、物を使って浮き、助けが来るまで浮いて待つことの体験をしたこと、またその方法を知れたことに大きな意味があると思います。1・2年生の皆さん、よくできました!

5年生 小見川便り パート4

17時頃から室長会議がありました。各部屋の室長が集まり、部屋でのきまりや今後の予定の確認などを話し合いました。皆時間前に集合し、内容をしっかりとメモをして、さすが部屋のリーダーです。

5年生 小見川便り パート3

昼食が終了しました。うどん、コロッケ、サラダなど、もりもり食べました。特に人気だったのは、ポテトといちごゼリーでした。午後の活動に向けて引き続き頑張ってくださいね!

5年生 小見川便り パート2

入所式の後、クラスごとに分かれてローテーションでの活動です。

まず1組はSUPです。2人1組でボードに乗り、パドルで上手に操作し進むスポーツです。落ちることが当たり前?のようで、多くの人が水に落ちているようです。でもライフジャケットを着ていて水深もそこまで深くないので安心です。

2組は七宝焼き体験です。デザインを決めてみんな創作活動に夢中です。最後はきれいに作品が仕上がりました。

3組はボッチャです。チーム対抗で目標球(ジャックボール)に近づけようと投げたり転がしたりしながら楽しむことができました。

5年生 小見川便り パート1

本日5年生が小見川青少年自然の家に出発しました。そして皆無事に到着しました。到着後、実行委員を中心に入所式を行い宿泊学習のスタートです。

この後は、1組SUP、2組七宝焼き、3組ボッチャの予定です。また随時お知らせしていきます。「みんなの笑顔があふれる楽しい思い出に残る宿泊学習!!」のスローガンが達成できるといいですね。

大盛り上がりの出発式

明日はいよいよ宿泊学習です。

5年生が6校時に小見川に向けての出発式を行いました。

はじめの言葉や引率の先生方紹介では大きな拍手で歓迎し、小見川の紹介ビデオでは歓声が上がっていました。

「みんなの笑顔があふれる楽しい思い出に残る宿泊学習!!」というスローガンのもと、2日間、きらきらと輝いてほしいと願っています。

最後に、下の3枚目の写真は、本校職員がタブレットで作成した引率職員のイラストです。放課後の職員室でも、「すごい」「うまい」の歓声が・・・。

めっちゃ楽しい!

1年生が、生活科の学習で色水遊びをしました。

自分で育てた朝顔とオシロイバナを使ってビニル袋に入れ、水と混ぜて色水を作りました。

担任から「花の良いにおいがするよ」と話があると、「かいでみたい」「良いにおい」とみんな興味津々でした。

できた色水を使って思い思いの絵を描き、「めっちゃ楽しい」「色がきれいだよ」ととても楽しく活動できました。

6年生 租税教室

本日は講師の方2名をお招きし、税について学習である租税教室を6年生が実施しました。税の種類は約50種類あることや税金がどのような流れで何に使われているのか等、タブレットを使いクイズを交えながら学習を行いました。

またDVDを観て税金がなくなると世の中が不具合だらけになってしまうことなど確認をしました。

最後は1億円の実際の重さを体験しました。「重ーい」という声が多く上がりました。

ハッピープラザで七夕の短冊飾り

池の上小社会福祉協議会(ハッピープラザ)の方々が、笹の葉と短冊を用意して下さり、子ども達がそれぞれ思い思いに願い事を書きました。習い事のこと、お小遣いのこと・・・様々です。全員が叶うといいですね!!来週の10日まで開催するそうです。ハッピープラザの皆さん、ありがとうございます。