令和7年9月
4年生 校外学習(千葉市方面)
本日4年生が千葉市方面に校外学習に行きました。天候が心配されましたが、午前中は雨が降らずに、予定通り千葉港から遊覧船に乗り、港近くの工場などを見学しました。風が気持ちよく、皆景色を楽しんでいました。
その後、千葉ポートタワーの近くまで歩いて行き、真下からタワーを見上げ、その高さに圧倒されていました。
次に千葉県立中央博物館に移動し、昼食と見学を行いました。房総の生物、歴史、自然との関わり、地学など千葉県に関わる展示物を真剣に見学する姿がありました。
千葉市の様子や千葉県のことがたくさん学べた一日でした。
古都 鎌倉へ向けて
9月末の修学旅行に向けて6年生が自由行動の話し合いをはじめています。
池の上小学校では、ここ数年、日光方面でしたが、今年は鎌倉方面に行きます。
グループで観光したい場所に行ったり、江ノ電に乗ったりと昨年度より自由行動の範囲が広くなります。
子どもたちは、それぞれが行きたい場所の理由を述べながら、友達に説明している風景がとても活発でした。
インターネットで探したり、資料を見たりした所を実際に「観る・さわる・ふれる・体験する」という活動も、修学旅行のよさです。
修学旅行の様子は、今後の楽しみにしてください・・・・!!
職員研修
本日、放課後に職員研修を行いました。 今回は外部講師の先生をお招きし、「生成AIについて」をテーマにご講義いただきました。
講義では、「生成AIとは何か」という基本的な内容から始まり、授業等で役に立つ具体的な活用内容について、実践例を交えながら分かりやすく講話していただきました。 私たち教職員も、生成AIを正しく理解し、上手に活用することで、授業等で児童に還元できることを改めて実感しました。
今後も、子どもたちのよりよい学力向上を目指し、研修で得た知見を活かしてまいります。
2年生 まち探検 公園にGO!
2年生が生活科の学習で、公園に行きました。まち探検の学習として2つの公園を見学し、どんな施設・遊具があり、どういう人がいて、どんな工夫があるのかを調べてきました。
ちょうど公園内を清掃していたボランティアの方々がおり、話をしていただく機会があり、とてもありがたかったです。
3年生 梨園見学
先日3年生が梨園の見学に行ってきました。春からお世話になっている浅海さんに協力いただき、今回は収穫後の選別作業について学んできました。
学習後は美味しい梨をいただき、皆満面の笑みでした。ただこのような美味しい梨ができるまでに、梨農家の方々が様々な工夫や努力をされていることを忘れないでほしいと思います。浅海さん、毎回本当にありがとうございます。
盛り上がったふれあいタイム!
縦割り班で楽しむ「ふれあいタイム」の第2回目が行われました。各グループの6年生がゲームの内容を考え、どのグループも異学年で盛り上がりました。何でもバスケット、椅子取りゲーム、まねっこゲーム・・・たくさんの笑い声があり、皆楽しんでいました。中心となって動いてくれた6年生の皆さん、ありがとう!
高学年 即興演劇 頑張っています!
本日は、高学年が即興演劇の指導をしていただきました。今年度、3回目の演劇学習ということで、以前に比べ、だいぶ照れがなくなり、大胆に演技ができています。
今回は、なり切って○○というお題で、即興演劇を行いました。「ドヤ顔の浦島太郎と○○」「やさしいお姫様と○○」「古い自動販売機と○○」など、面白いテーマで演じていました。堂々と即興で演劇をする姿、とてもかっこいいです!
給食栄養指導
本日も給食センターから栄養士の講師を招いて給食栄養指導を実施しました。今回は5年生のクラスで、「よく噛んで食べること」の大切さについて指導いただきました。
まだまだ暑い日が続きそうです。たくさん食べて栄養をつけてこの暑い日々を乗り切りましょう。
お話トランクさんによる読み聞かせ
お話トランクさんによる読み聞かせがありました。
今日は絵本の読み聞かせだけでなく、紙芝居等、いつもとは一味違う読み聞かせが多くあり、子ども達はいつも以上に本の世界に入っていました。
お話によって、笑いにあふれるクラスやしんみりと聞くクラスと様々な反応がありました。
まだまだ暑いですが、そろそろ「読書の秋」のはじまりです。読書に親しんでいきましょう!
火災避難訓練
白井消防署から消防士の方をお招きし、火災避難訓練を行いました。
理科室から火災が発生したことを想定し、避難の仕方や経路の確認をしました。
職員も通報までの流れや初期消火について等、消防士の方に教えてもらいながら、訓練を行うことができました。
校庭への避難が完了後は、消防士の方から「上手に避難ができていました。」とお褒めの言葉もいただけました。
5年生は煙中体験も行いました。煙が充満している中をどのように避難するかを体験できました。「煙すごい!」「前が見えない!」等、驚きの声が上がっていました。
白井消防署の皆様、ありがとうございました。
「かがやく子カード」を校長先生に報告
本校の学校教育目標『輝く子』の内容にある、考えたこと、頑張ったこと、優しくしたこと、働いたことや手伝ったことを、この夏休みの間に必ず一つ実践してカードに記入し校長先生に報告をすることが、校長先生から出された宿題でした。
早速、各教室でかがやく子カードに記入をし、校長室や廊下で校長先生に実践したことを伝えている場面が見られました。全校児童が対象ですので、廊下で並んで待っている間に練習している姿も見られました。
「お皿洗いや洗濯物を干した」「いつもより弟の面倒をみた」「課題をどのように進めればよいのか考えた」「自学を毎日がんばった」・・・
皆カードに書いてある内容をしっかりと言葉で伝えることができています。学校の中でも引き続き、「輝く子」を目指して頑張ってほしいです。
2年生が夏休みの思い出を発表
2年生が夏休みの思い出を友だちに発表しました。絵を投影しながら楽しかった夏休みの思い出を伝えていました。
水族館やプールに行ったことなど、思い出がたくさん詰まった内容ばかりでした。「心の栄養」をたくさん蓄えて9月を迎えた皆さん、学校生活でも思い出をいっぱいつくってくださいね!
4年生 キャンバで作成中!
4年生の児童がCanva(キャンバ)のツールを使って、係活動の仕事内容を作成していま
した。同じ係の友だちで集まり、オリジナルのデザインを考えていました。どんなレイ
アウトやデザインになるのか楽しみです。
音楽部が活動開始
音楽部の朝練習が2日から再スタートしました。本日も各楽器ごとに熱心に練習に励んでいました。部活サポーターの講師の方や各楽器の担当の先生方と一緒にきれいな音色を響かせていました。11月の音楽発表会に向けてこれからも頑張ってほしいと思います。
池小レンジャー大活躍!
夏休みを迎える会で、夏休みに気を付けてほしいことを伝えてくれた児童計画委員会扮する『池小レンジャー』が、昨日のお昼の放送で様々な呼びかけをしてくれました。
そして夏休み明けの今日からは池小レンジャーがあいさつ運動を行いました。
昇降口が開くのと同時に「おはようございます!」と元気な声であいさつが響き渡りました。
元気な声であいさつすると池小レンジャーからシールがもらえ、各クラスで貯めていくという取り組みをしています。
これを機に、池小をあいさつであふれる学校にしていきましょう!
魔法のミストで涼しいね!
暑い日が続いています。
熱中症対策の一環として、昇降口前にミストシャワーを2台設置しました。
朝や休み時間等、「涼しい~」「冷たくて気持ちいいね」と浴びている子ども達が多くいました。
熱中症が心配される時季が続きます。対策を講じながら、安全に過ごすことができるようにしていきます。
引き続き、ご協力お願いいたします。
6年生ありがとう!&給食おいしいね!
今日は朝から6年生が校庭の除草作業をしてくれました。
10月には運動会があります。9月中には練習も始まるので、6年生のおかげできれいな校庭で練習できそうです。
黙々と取り組んでくれた、6年生ありがとう!
そして、今日は夏休み前以来の給食!
メニューは、ごはん、トマトハヤシ、チキンナゲット、ブロッコリーとコーンのサラダ、ラムネゼリーでした。
久しぶりの給食で、どのクラスも友達同士会話しながら楽しく食べることができました。
今日から9月の学校生活がスタート!
校舎に元気な声がもどってきました。44日間の休みで皆思い出をつくったことと思われます。どの児童も一回り大きくなった感じがしました。教室では配付されたプリントを確認したり、簡単なゲームをやったりしながら過ごしていました。
また本日は、民生委員児童委員の方々が来校され、全校集会の中で一人ずつ自己紹介をしていただきました。その後、全クラスを回り、気をつけてほしいことなどをお話してくださいました。いつも子ども達が安全・安心に生活できるように見守っていただき、感謝感謝です。いつもありがとうございます。
更新日:2025年09月12日