令和7年9月

1年生 生活科「秋となかよし」

1年生が生活科の学習で、学校の隣にある白井木戸公園に行きました。公園にはどんな植物、生き物、働いている人、施設があるのかを調べる学習です。

公園内では色々なものを発見しました。彼岸花、ツユクサ、サルスベリ、シジミチョウ、モンキチョウ、どんぐり、マツボックリ・・・また移動販売車の様子も確認でき、大変貴重な経験もできました。

学習後はお楽しみの遊具遊び。たくさんの秋を感じることができた学習でした。

前期終業式

本日は約6ヶ月間の前期が終了した日ということで、前期の終業式を行いました。各コンクール等で活躍した人の表彰式の後、校歌を歌いました。体育館に響き渡る声で歌っている児童が多かったです。

次に校長先生からは、学校教育目標である『輝く子』の考えたこと、頑張ったこと、優しくしたこと、働いたことが、今までにどのくらいできていたのかを自己評価して、できていなかった部分を後期につなげていきましょうという話がありました。

最後は偶数学年の代表児童が、前期に頑張ったことを発表しました。学習のこと、あいさつのこと、友だちのこと、運動会のこと、修学旅行のこと等を堂々と発表できました。

明日からは後期となります。引き続き『輝く子』を目指して頑張ってほしいです。

気持ちいい!~~修学旅行 最終回~~

芦ノ湖の海賊船(遊覧船)に乗りました。

山の上ということもあり、風がとても気持ちよかったです。

遊覧後は、芦ノ湖が一望できる場所での昼食です。

釜飯などお腹いっぱい食べました。

自分たちで考えた自由行動が成功できて気持ちいい。

きれいなホテルで泊まれて気持ちいい。

素敵な景色で気持ちいい。

友との思い出が とっても 気持ちいい!!

お土産も買った子供たちから、思い出という素敵なお土産をたくさん聞いてみようと思います。

箱根八里に思いをふせて・・・その2

大涌谷に到着しました。

絶景のパノラマ、硫黄の匂い、そして、黒たまご・・・

まさに ♪箱根の山は天下の険~~~~♪

友達とルールを守りながらも、楽しく活動していました。

箱根八里に思いをふせて・・・その1

修学旅行2日目は、ロープウェイ乗車からはじまります。

めざすは、大涌谷!

今日は、晴天ということもあり、景色も素晴らしかったです。

子供たちのテンションもMAX。

自然の雄大さに感無量の子もいました。

写真やネットで情報を知ることも大切ですが、本物を観る、出会う、ふれるということも大切な経験です。修学旅行のよさの1つです。

宿泊先は・・・その2

修学旅行2日目の朝となりました。

ホテルでの朝食は、写真とおりです。

6時前に起床している子も多く、修学旅行というイベントに興奮が冷めないようです。

朝の健康観察では、みんな元気でした。

このあと、箱根に向けて出発します。

宿泊先は・・・ その1

1日目の自由行動が終わり、宿泊場所へ到着しました。

今年の宿泊先は、大磯プリンスホテルです。

大きなロビーで到着式を行い、グループごとに部屋で過ごします。

夕食では、ハンバーグや唐揚げなど子供たちの大好物ばかり!!中には、1日目の無事を祝ってか・・・乾杯する微笑ましい光景もありました。

夕食後は、きれいな夜景をバックに花火を皆で行いました。

大勢で花火をすることも、よい思い出になったことでしょう。

明日は、箱根で1日過ごしていきます。

いざ 鎌倉!! その2

グループごとに鎌倉駅周辺の小町通りで思う存分楽しんでいます。

色々観たり、お昼ご飯を食べたり、お土産を買ったり・・・と、とても有意義な時間を友達と過ごしています。

いざ 鎌倉!! その1

今日から6年生は修学旅行で鎌倉・箱根方面に出発しています。

バスは、高徳院の大仏前に到着し、これからグループごとで鎌倉散策となります。

江ノ電に乗ったり、歴史を探訪したりと・・・グループで協力してたくさんの思い出をつくってください!

4年生 プラネタリウム見学

4年生が市文化会館にあるプラネタリウムに見学に行きました。今回は「月の満ち欠け」

や「秋の星座」などについて学習しました。また時間があるときに、隣にある郷土資料

館を見学したり、プラネタリウムの前にある展示物を確認したりしました。

1年生が6年生に修学旅行のお守りをプレゼント!

明日からの修学旅行に向けて、1年生が6年生に「お守り」を渡しました。「気をつけて

行ってきてください。」「けがには気をつけてね。」「帰ってきたら話を聞かせて

ね。」・・・どれも温かい内容ばかりで、6年生も喜んでいました。お守りを胸に、思い

出に残る2日間になるといいですね。

リレー練習開始!

本日昼休みより運動会のリレー練習が始まりました。

初回の今日は顔合わせということで、バトンを受ける相手とわたす相手の確認をしたり、わたし方のルールを確認した上で簡単な練習も行いました。

各学年の代表として運動会を大いに盛り上げてくれることを期待しています。

運動会練習 頑張っています!

校庭での練習が開始され、どの学年も頑張っています。午前中、低学年は

玉入れの練習、高学年はフラッグでの表現の練習を行っていました。

暑さが一段落した感じですが、まだまだ暑くなる日は続くと思われますので、

引き続き熱中症対策を行い、運動会本番に向けて取り組んでいきます。

3年生がテレビ収録!

本日3年生がテレビ東京系列『おはスタ ナゾトキングダム』の取材に応じ、クイズに挑戦しました。比較的簡単な問題から超難解問題まで、皆真剣に考えていました。答え合わせの時は、「やったー!」と大喜び。

本日収録した内容は、10月6日から約一ヶ月間放送される予定です。

5年生 図画工作科「進め!糸のこ探検隊」

5年生が電動糸鋸を使って作品作りを進めていました。怪我につながる単元でも

あるので、担任が事前に注意事項をしっかりと伝え、どの児童も緊張を

しながら糸鋸で板を切っていました。

どんな作品ができるのか楽しみです。

運動会練習が始まりました!(中学年)

中学年の運動会練習が始まりました。本日は表現運動の練習です。

「立て膝」「手をあげる」「手をたたく」、教師の指示を真剣に聞き、

熱心に振り付けを覚えていました。

その成果があり、曲の前奏部分までの動きをあっという間に覚えることが

できました。みんなで運動会を成功させましょう!

 

 

運動会練習が始まりました!(低学年)

昨日3,4時間目は低学年の練習でした。

先生の話を一生懸命聞き、楽しく練習していました。

「早くやってみたい!」とうずうずした様子で、一生懸命に取り組んでいました。

とても元気で明るい雰囲気が体育館から伝わってきました。

運動会練習が始まりました!(高学年)

昨日いよいよ運動会練習が始まりました。

1,2時間目は高学年の練習でした。

実行委員が注意点やポイントを話したり、全体の前でお手本となったりと子ども達が主体的に練習に取り組む場面が多く見られました。

さすが高学年!

しいのみ学級 外国語活動

しいのみ学級がALTの先生と外国語活動を実施しました。今回は「カラービンゴ」の学習です。それぞれの色を確認しながら、マスの中を埋めていきました。

それぞれの色をしっかりと英語で表すことができました。

応援団結団式

本日、運動会の応援団結団式を行いました。

総勢40名の応援団児童が集まり、応援団らしく堂々とした素晴らしい姿で各担当の話を聞いていました。

明日からの練習や本番に期待が持てそうです!

 

明日からは応援団だけでなく、各学年の種目練習も始まってきます。

体操服の洗濯や水筒の準備等、お手数おかけしますがよろしくお願いします。

4年生 校外学習(千葉市方面)

本日4年生が千葉市方面に校外学習に行きました。天候が心配されましたが、午前中は雨が降らずに、予定通り千葉港から遊覧船に乗り、港近くの工場などを見学しました。風が気持ちよく、皆景色を楽しんでいました。

その後、千葉ポートタワーの近くまで歩いて行き、真下からタワーを見上げ、その高さに圧倒されていました。

次に千葉県立中央博物館に移動し、昼食と見学を行いました。房総の生物、歴史、自然との関わり、地学など千葉県に関わる展示物を真剣に見学する姿がありました。

千葉市の様子や千葉県のことがたくさん学べた一日でした。

古都 鎌倉へ向けて

9月末の修学旅行に向けて6年生が自由行動の話し合いをはじめています。

池の上小学校では、ここ数年、日光方面でしたが、今年は鎌倉方面に行きます。

グループで観光したい場所に行ったり、江ノ電に乗ったりと昨年度より自由行動の範囲が広くなります。

子どもたちは、それぞれが行きたい場所の理由を述べながら、友達に説明している風景がとても活発でした。

インターネットで探したり、資料を見たりした所を実際に「観る・さわる・ふれる・体験する」という活動も、修学旅行のよさです。

修学旅行の様子は、今後の楽しみにしてください・・・・!!

職員研修

本日、放課後に職員研修を行いました。 今回は外部講師の先生をお招きし、「生成AIについて」をテーマにご講義いただきました。

講義では、「生成AIとは何か」という基本的な内容から始まり、授業等で役に立つ具体的な活用内容について、実践例を交えながら分かりやすく講話していただきました。 私たち教職員も、生成AIを正しく理解し、上手に活用することで、授業等で児童に還元できることを改めて実感しました。

今後も、子どもたちのよりよい学力向上を目指し、研修で得た知見を活かしてまいります。 

2年生 まち探検 公園にGO!

2年生が生活科の学習で、公園に行きました。まち探検の学習として2つの公園を見学し、どんな施設・遊具があり、どういう人がいて、どんな工夫があるのかを調べてきました。

ちょうど公園内を清掃していたボランティアの方々がおり、話をしていただく機会があり、とてもありがたかったです。

 

3年生 梨園見学

先日3年生が梨園の見学に行ってきました。春からお世話になっている浅海さんに協力いただき、今回は収穫後の選別作業について学んできました。

学習後は美味しい梨をいただき、皆満面の笑みでした。ただこのような美味しい梨ができるまでに、梨農家の方々が様々な工夫や努力をされていることを忘れないでほしいと思います。浅海さん、毎回本当にありがとうございます。

盛り上がったふれあいタイム!

縦割り班で楽しむ「ふれあいタイム」の第2回目が行われました。各グループの6年生がゲームの内容を考え、どのグループも異学年で盛り上がりました。何でもバスケット、椅子取りゲーム、まねっこゲーム・・・たくさんの笑い声があり、皆楽しんでいました。中心となって動いてくれた6年生の皆さん、ありがとう!

高学年 即興演劇 頑張っています!

本日は、高学年が即興演劇の指導をしていただきました。今年度、3回目の演劇学習ということで、以前に比べ、だいぶ照れがなくなり、大胆に演技ができています。

今回は、なり切って○○というお題で、即興演劇を行いました。「ドヤ顔の浦島太郎と○○」「やさしいお姫様と○○」「古い自動販売機と○○」など、面白いテーマで演じていました。堂々と即興で演劇をする姿、とてもかっこいいです!

給食栄養指導

本日も給食センターから栄養士の講師を招いて給食栄養指導を実施しました。今回は5年生のクラスで、「よく噛んで食べること」の大切さについて指導いただきました。

まだまだ暑い日が続きそうです。たくさん食べて栄養をつけてこの暑い日々を乗り切りましょう。

お話トランクさんによる読み聞かせ

お話トランクさんによる読み聞かせがありました。

今日は絵本の読み聞かせだけでなく、紙芝居等、いつもとは一味違う読み聞かせが多くあり、子ども達はいつも以上に本の世界に入っていました。

お話によって、笑いにあふれるクラスやしんみりと聞くクラスと様々な反応がありました。

まだまだ暑いですが、そろそろ「読書の秋」のはじまりです。読書に親しんでいきましょう!

火災避難訓練

白井消防署から消防士の方をお招きし、火災避難訓練を行いました。

理科室から火災が発生したことを想定し、避難の仕方や経路の確認をしました。

職員も通報までの流れや初期消火について等、消防士の方に教えてもらいながら、訓練を行うことができました。

校庭への避難が完了後は、消防士の方から「上手に避難ができていました。」とお褒めの言葉もいただけました。

5年生は煙中体験も行いました。煙が充満している中をどのように避難するかを体験できました。「煙すごい!」「前が見えない!」等、驚きの声が上がっていました。

白井消防署の皆様、ありがとうございました。

「かがやく子カード」を校長先生に報告

本校の学校教育目標『輝く子』の内容にある、考えたこと、頑張ったこと、優しくしたこと、働いたことや手伝ったことを、この夏休みの間に必ず一つ実践してカードに記入し校長先生に報告をすることが、校長先生から出された宿題でした。

早速、各教室でかがやく子カードに記入をし、校長室や廊下で校長先生に実践したことを伝えている場面が見られました。全校児童が対象ですので、廊下で並んで待っている間に練習している姿も見られました。

「お皿洗いや洗濯物を干した」「いつもより弟の面倒をみた」「課題をどのように進めればよいのか考えた」「自学を毎日がんばった」・・・

皆カードに書いてある内容をしっかりと言葉で伝えることができています。学校の中でも引き続き、「輝く子」を目指して頑張ってほしいです。

2年生が夏休みの思い出を発表

2年生が夏休みの思い出を友だちに発表しました。絵を投影しながら楽しかった夏休みの思い出を伝えていました。

水族館やプールに行ったことなど、思い出がたくさん詰まった内容ばかりでした。「心の栄養」をたくさん蓄えて9月を迎えた皆さん、学校生活でも思い出をいっぱいつくってくださいね!

4年生 キャンバで作成中!

4年生の児童がCanva(キャンバ)のツールを使って、係活動の仕事内容を作成していま

した。同じ係の友だちで集まり、オリジナルのデザインを考えていました。どんなレイ

アウトやデザインになるのか楽しみです。

音楽部が活動開始

音楽部の朝練習が2日から再スタートしました。本日も各楽器ごとに熱心に練習に励んでいました。部活サポーターの講師の方や各楽器の担当の先生方と一緒にきれいな音色を響かせていました。11月の音楽発表会に向けてこれからも頑張ってほしいと思います。

池小レンジャー大活躍!

夏休みを迎える会で、夏休みに気を付けてほしいことを伝えてくれた児童計画委員会扮する『池小レンジャー』が、昨日のお昼の放送で様々な呼びかけをしてくれました。

そして夏休み明けの今日からは池小レンジャーがあいさつ運動を行いました。

昇降口が開くのと同時に「おはようございます!」と元気な声であいさつが響き渡りました。

元気な声であいさつすると池小レンジャーからシールがもらえ、各クラスで貯めていくという取り組みをしています。

これを機に、池小をあいさつであふれる学校にしていきましょう!

魔法のミストで涼しいね!

暑い日が続いています。

熱中症対策の一環として、昇降口前にミストシャワーを2台設置しました。

朝や休み時間等、「涼しい~」「冷たくて気持ちいいね」と浴びている子ども達が多くいました。

熱中症が心配される時季が続きます。対策を講じながら、安全に過ごすことができるようにしていきます。

引き続き、ご協力お願いいたします。

6年生ありがとう!&給食おいしいね!

今日は朝から6年生が校庭の除草作業をしてくれました。

10月には運動会があります。9月中には練習も始まるので、6年生のおかげできれいな校庭で練習できそうです。

黙々と取り組んでくれた、6年生ありがとう!

 

そして、今日は夏休み前以来の給食!

メニューは、ごはん、トマトハヤシ、チキンナゲット、ブロッコリーとコーンのサラダ、ラムネゼリーでした。

久しぶりの給食で、どのクラスも友達同士会話しながら楽しく食べることができました。

今日から9月の学校生活がスタート!

校舎に元気な声がもどってきました。44日間の休みで皆思い出をつくったことと思われます。どの児童も一回り大きくなった感じがしました。教室では配付されたプリントを確認したり、簡単なゲームをやったりしながら過ごしていました。

また本日は、民生委員児童委員の方々が来校され、全校集会の中で一人ずつ自己紹介をしていただきました。その後、全クラスを回り、気をつけてほしいことなどをお話してくださいました。いつも子ども達が安全・安心に生活できるように見守っていただき、感謝感謝です。いつもありがとうございます。