令和7年10月
秋のお楽しみ会
先日、4~6年生による秋のお楽しみ会が行われました。各学年とも工夫を凝らした企画で、どのクラスも大いに盛り上がりました。
ハロウィンの時期ということもあり、仮装を楽しむクラスも多く、教室内はにぎやかで華やかな雰囲気に包まれていました。魔女やおばけ、動物など、個性豊かな衣装に身を包んだ子どもたちの姿が印象的でした。
特に印象的だったのは、6年生による「陣地取りゲーム」と「ビンゴ大会」です。教室いっぱいに歓声が響き渡り、熱気に包まれていました。子どもたちの笑顔と元気な姿があふれる、楽しいひとときとなりました。
職員研修(不審者対応)
印西警察署から講師をお招きし、不審者対応訓練を実施しました。 講師の方に不審者役を担当していただき、実際の場面を想定した訓練を行いました。訓練中はその都度具体的なアドバイスをいただき、児童・職員ともにどのように安全を確保するのかを実践的に学ぶことができました。今回の訓練を通して、迅速な対応の仕方や援護の呼び方、護身術等、日常で活かせる大切な対処法を身に付けることができ、大変有意義な研修となりました。
ご指導いただいた印西警察署の方に感謝申し上げます。
PTA学年レク(6年生)
6年生が、学級委員の保護者の皆様を中心に計画していただいたPTA学年レクに参加しました。 ジェスチャーゲームやクイズ大会などを行い、児童は仲間と協力しながら楽しく活動することができました。
準備や運営にご尽力いただいた保護者の皆様、当日ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
知るって楽しい!!
2年生の現場学習で、北総鉄道(白井駅)と郵便局に行ってきました。
駅や郵便局で働く人の工夫や努力を知るよい機会となりました。
駅の自動改札口の機械を特別に開けてもらって、切符がどのように出てくるのかを見る子供たちは興味津々でした。切符が表でも裏でも出てくるときは、表になってでてきたときは拍手が自然とありました。
何気なく使っていることも、そこで働く人たちの工夫や努力があり、みんなが支えられていることを学んだ子供たち。
「すごい!!こんなところにカメラがある」「黄色い線(点字ブロック)って、そういうことだったんだ」「〒のマークって、そんな意味があったの?」などなど、2年生のつぶやきが止まらない半日でした。
帰り道にある女の子が「いっぱい知れて、楽しかった!!」と話しかけてくれました。実際に本物にふれる経験・体験は、やはり・・・かけがえのない貴重な教科書です。
北総鉄道の皆様、郵便局の皆様、本当にありがとうございました。
音楽部 本番に向けて頑張っています!
音楽部の皆さんが11月5日にあります白井市の音楽発表会に向けて、仕上げの練習を
しています。体育館で本番と同じように演奏を行い、改善点等を顧問や部活動サ
ポーターの先生からアドバイスをしていただきながら、よりよいものにするために
一丸となって頑張っていました。4日は壮行会、5日はいよいよ音楽発表会です。
2年生 国語科「この間に何があった?」
2年生が国語の時間に、2枚の写真の間に隠れている写真が1枚あり、そこでどんなこ
とが起きたのかを想像してノートに書く学習を行いました。2枚の写真で違う所を確
認し、その間何があったのかをそれぞれが考えて書き表しました。後半は、自分の考
えを友だちに伝え、しっかりと意見交換ができました。
高学年 即興演劇
本日も講師の方をお招きして、即興演劇を行いました。5年生は、友だちの動きをよく
観察することを目標に、体全体を使ってポーズをジェスチャーで伝え合いました。最初
は照れがあり大きな動きが難しかったですが、後半はしっかりと大きな動きができてい
ました。
4年生 体育科「跳び箱運動」
体育館で4年生が跳び箱を行っていました。今日は基本的な開脚跳び。3段から6段まで
個々の力に合わせて、頑張っていました。踏み切る位置やタイミング、着手の位置、
腰の高さ、着地の姿勢など、それぞれポイントを意識しながら練習をしていました。
ALSOKあんしん教室(1年生)
本日は1年生があんしん教室を実施しました。「安心して登下校」の内容で行い、気をつ
ける合い言葉として、「いかのおすし」について確認し、いかない・のらない・大声を
出す・すぐ逃げる・知らせる ことを実践すること、また防犯ブザーの使い方や大声を
出す練習、逃げる練習なども行い、今後に役立つ内容ばかりでした。
1年生の皆さん、今日の学習、忘れないでくださいね。
お話給食【14ひきのかぼちゃ】
10月27日から11月9日までは「読書週間」です。この期間中、子どもたちに本の世界をより身近に感じてもらえるよう、本に登場する料理を取り入れた「お話給食」を実施しています。
本日のお話給食は、『14ひきのかぼちゃ』に登場する「かぼちゃスープ」でした。やさしい甘さととろみのあるスープに、子どもたちからは「おいしい!」という声がたくさん聞かれました。どのクラスでも笑顔があふれ、物語の世界に入り込んだような楽しい時間となりました。
今後も、『魔女の宅急便』の「肉団子入りトマトスープ」や、『また次の春へ』の「トン汁」など、さまざまなお話にちなんだメニューが登場する予定です。給食を通して、本の世界を味わいながら、読書の楽しさをさらに広げていきます。
こども宇宙プロジェクト撮影 「みんなの夢」宇宙へ出発!
昨年度35周年記念行事の撮影でお世話になった業者さんから話があり、宇宙に向けての
写真を撮影しました。全校写真とクラス写真を撮影してもらい、ロケットで宇宙ステー
ションに運ばれる予定です。各自『将来の夢』をボードに書き撮影をしました。
みんなの夢が花開くことを楽しみにしています!
クラブ活動(4~6年生)
4~6年生の児童クラブ活動を行いました。 異なる学年の児童が一緒に活動することで、自然と交流が生まれ、学年の垣根を越えた協力や思いやりの姿がたくさん見られました。
どのクラブでも、上級生が下級生を優しくリードしたり、下級生が積極的にアイデアを出したりと、互いに刺激を受けながら、楽しく充実した時間を過ごしています。
今後も、子どもたちが自分の「好き」や「得意」を伸ばしながら、仲間とともに成長できるよう、指導していきます。
4年生 音楽科「打楽器の音の特ちょう」
4年生が音楽の時間に、打楽器の音の違いや特ちょうについて学習しました。教師が
鳴らす音を真剣に聞き、「かたい、やわらかい、長い、短い」とそれぞれの音を仲間
分けしていました。たくさんの楽器の音を聴き、様々な特ちょうに気づくことができ
ました。
1年生 「たのしかったことをかこう」
1年生が作文の学習で、たのしかったことを思い出して下書きをワークシートに書きま
した。やったこと、みたことの順番を確認しながら作文の準備をしました。運動会や
校外学習のことなど、書く順番をしっかりと意識してワークシートに表していました。
2年生 気持ちよく生活をしよう!
2年生が相手の気持ちを考える学習として、ふわふわ言葉とチクチク言葉を出し合
いました。チクチク言葉を発表した際は、クラス全体が「やだー、聞きたくない」と
多くの児童が耳をふさいでいました。逆にふわふわ言葉を発表した際は、「同じ」、
「いいね!」と笑顔がたくさん見られました。ふわふわ言葉をたくさん使って、
気持ちのよい、楽しい学校生活を送りましょう。
ALSOKあんしん教室(3年生)
本日は警備会社ALSOKに来ていただき、3年生が留守番の仕方について学習しまし
た。まずは「い・い・ゆ・だ・な」の合い言葉として、家の鍵を見せない、家の周り
をよく見る、郵便受けをチェック、だれもいなくても「ただいま」、中に入ってすぐ
戸締まりについて学びました。後半は地震や火災が起きたときの対応として、災害用
伝言ダイヤルの使い方を学びました。家や親の電話番号を覚えていたり、控えておく
ことが大切であることがわかりました。今日習ったことを忘れずに、安心してお留守
番ができるといいですね。
就学時健康診断 実施
本校で就学時健康診断が実施されました。8名~9名の各グループで、様々な検査や検
診を行いました。廊下で待っている時の態度や移動の仕方など、しっかりとできてい
ました。保護者は待っている間、体育館でポジティブ心理学の講師の方からお話をい
ただき、子育ての方法や子どもとの関係性で大切なことなどを教えていただきまし
た。
4月の入学、職員一同楽しみにしています!!
3年生 『将来の夢』は何?
来週の月曜日に行う、「こども宇宙プロジェクト」の撮影に向け、3年生がクラス写真
で使用する自分の将来の夢について、各自が記入しました。すぐに書き出している
児童、考えている児童それぞれでした。完成した写真は、宇宙ステーションに運ばれる
予定です。どうか、みんなの夢が叶いますように!
にじみを楽しんで
3年生の図画工作科では、「にじんで広がるものがたり」という学習に取り組んでいます。
クレヨンで下書きした後、画用紙に水を含ませて、そこに色をにじませていきます。
友達と作品を見合いながらコツをつかみ、色彩豊かな作品を作っていました。
子供たちは、にじむ色に「きれい」「たのしい」と喜んでにじみの良さを感じていました。
5年生 家庭科「ランチョンマット作り」保護者が協力
現在5年生が家庭科の学習で、ミシンを使ってランチョンマットを作っています。
そこで、少しでもよい物を正しく作るために、ボランティアとして保護者の方に
ご協力いただき、作業を進めました。保護者は、ランチョンマットの作業順序の確認
やミシン糸の付け方などを支援していただき、児童に取ってとてもとても助かりま
した。3週間、多くの方にご支援いただき、ありがとうございました。
しいのみ学級 白井ふるさと祭りで販売 大盛況!
しいのみ学級の児童が、昨日行われた白井ふるさと祭りで、自分たちで作製した商品
を販売しました。途中雨が降ってきましたが、子ども達は雨にも負けずに大きな声で
お客さんを呼び、多くの方が購入してくれました。ストラップ・マグネット・コー
スター・ティッシュカバーなどを売り、値段やおつり、お礼の言葉をしっかりと
伝えていました。途中に市長さんやじねんじゃーも顔を出してくれ、商品を見ていま
した。子ども達にとってとても有意義な活動となりました。
送迎していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生 生活科「わたしの町はっけん」
2年生が生活科の学習で、学校近辺を探検しました。調整池、草むら、お寺、梨畑、工場
を見学し、気がついたことをワークシートに書き込みました。学校のすぐ近くなのに
初めて気がついたこと、発見したことなどがあり、とても勉強になりました。
今後はまとめの学習も頑張りましょう!
しいのみ学級が白井ふるさと祭りで販売します!〈19日(日曜日)12時~15時〉
明日から始まる白井ふるさと祭り(白井総合公園)の頒布会に向けて、しいのみ学級
のみなさんが商品作りや販売の練習を頑張ってきました。お客様に喜んでもらえるよ
うな品物を心を込めて作り、長い期間かけて完成しました。またここ数日間は
売る側と買う側に分かれて販売の練習をしました。また、校内放送でも頒布会のこと
を呼びかけて宣伝をしました。
ふるさと祭りは18日(土曜日)と19日(日曜日)に開催されますが、
池の上小学校の頒布会は19日(日曜日)の12時~15時となります。場所は公園入り口
近くです。ご都合の付く方は是非お越しください。雨天でも実施致します。
6年生 市長授業
本日は白井市長をお招きし、6年生対象に社会科の授業を実施していただきました。
白井市の産業、歴史、著名な方の紹介、住みやすさランキングなどについて丁寧に
ご指導いただきました。最後は、「みなさん目標や夢をもち、その実現に向けて
頑張りましょう。」と話されました。
1年生 校外学習〈成田ゆめ牧場〉
1年生が楽しみにしていた成田ゆめ牧場への校外学習を予定通り実施しました。
成田市は雨予報でしたが、晴れ男子、晴れ女子のおかげで、全て晴れプログラムで
実施することができました。まずはグループ活動。モルモットの観察、羊やヤギの
小屋の掃除、芝すべり、牛や馬の観察など楽しんでいました。その後はお弁当&牧場
のアイスクリームタイム。「お弁当おいしい、アイスも最高!」と笑顔いっぱい。
昼食の後は、牛の乳搾り。練習をした後、実際に乳を搾り、「上手にできた。」と
満足の表情でした。最後は二人一組でジャム作りをしました。ブルーベリーを割り
箸で協力して潰し、温めて瓶につめて完成。「美味しそう、今日帰ったら食べる!」
という声があがりました。
思い出に残る一日となりました。
ALSOKあんしん教室(5年生)
先日、5年生を対象に「ALSOKあんしん教室」を実施しました。今回は「安全にインターネットを使うために」というテーマで、インターネットの便利さの裏に潜む危険について学びました。
授業では、以下のようなインターネットの怖い側面について説明を受けました。
-
世界中の人から見られる可能性があること
-
相手の本当の姿が見えないこと
-
一度書いたことがずっと残ること
これらを踏まえ、子どもたちはトラブルに巻き込まれないためにはどうすればよいか、また未然に防ぐためにどんな行動が必要かを自分たちで考えました。
今後も、子どもたちが安心してインターネットを活用できるよう、学校でも継続して指導してまいります。ご家庭でもぜひ、インターネットの使い方について話し合ってみてください。
6年生 運動会の後片付けで活躍!
日曜日に実施した運動会の道具や椅子、机、洗濯した物などの片付けを6年生が率先し
て行いました。さすがは最高学年!運動会本番もかっこよかったですが、友だちと
協力して後片付けをする姿も、とてもかっこよかったです! ありがとう!
運動会 開催!
雨天延期になっていた池の上小学校の運動会が本日実施されました。
青空の下とは、いきませんでしたが、雨も降らずに予定していた種目を全て
終えることができました。団長の力強い選手宣誓そして応援合戦から始まり、
最後の紅白対抗リレーの後結果発表。今年の総合優勝は赤組、応援賞は白組と
なりました。
「あきらめないで最後まで 不可能などない 輝く子」のスローガンのもと、
池小っ子全員が今日一日輝いていました!
保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、早朝よりご来校、ご声援をいただき、
ありがとうございました。
6年生 運動会準備
延期になった明後日の運動会に向けて、6年生全員で様々な準備を行いました。
テント設置、くい打ち、遊具固定、清掃、石拾いなど分担内容をしっかりと行い、
頼りになる姿が見られました。明日はゆっくりと休んで、日曜日に輝きましょう!
保護者の皆様 ありがとうございました。
運動会前の校庭の除草作業をお願いしたところ、78名もの方にご協力いただきました。中には、除草作業期間中、何度も来校していただき、感謝申し上げます。
校庭に雑草がなく、見た目もきれい。
運動会当日では、きれいな校庭で子供たちがきらきらと輝いてくれる場面を観ていただけることをうれしく思います。
本当にありがとうございました。
ワンポイント避難訓練
地震を想定してのワンポイント避難訓練を実施しました。授業時間の前に
実施したので、教室や廊下などにいました。教室でも廊下でも落ち着いて
頭を守る行動がとれていました。
リレー練習 頑張っています!
本日の休み時間に運動会のリレー練習を行いました。1年生から順番にバトンを
渡し、みんな必死に走り、最後は6年生がゴール!今日は紅組が勝ちました。
本番はどうなるのでしょうか? 応援宜しくお願いします。
3年生 音楽科「もみじ」
3年生が秋の代名詞でもある「もみじ」を音楽の時間に学習しました。
教師の後に続いて「あ~きのゆうひ~に~」と歌いました。
暑い日は続いていますが、秋の雰囲気が感じられた時間でした。
高学年 表現(フラッグ)頑張っています!
運動会に向けて高学年がフラッグの練習をしていました。5色の旗がきれいに舞い、
曲に合わせ、全員が一つとなり完成に近づいています。
土曜日には完成した演技をお見せできることと思います。
1年生 生活科「あきとなかよし」公園探検
先日の1年1組に引き続き、本日は1年2組が生活科の学習で隣の白井木戸公園に
行きました。まずは公園にある看板で遊び方や禁止されている内容を確認し、
その後それぞれで公園内を探検しました。施設、生き物、植物などを発見し、
ワークシートに記入しました。残った時間は、遊具で遊び、楽しいひとときを過ごし
ました。
応援練習 真っ只中!
土曜日の運動会に向けて、全校児童が応援練習を頑張っています。
それぞれの歌の練習、振り付けなど応援団を中心に一丸となって励んでいます。
声の大きさ、動き共に白も赤もどんどんよくなっています。本番に向けて
白も赤もGO! GO! GO!
運動会 全体練習
本日運動会の全体練習を行いました。内容は、開会式、エール交換、応援団のウェーブ
などです。代表の児童は緊張しながらも担当の仕事をしっかりとこなしていました。
来週の運動会に向けて、全校児童が頑張っています。
1年生 10をこえるたし算の方法
1年生が算数科で10をこえるたし算の学習をしました。
8+3=11はどういう考えで「11」の答えを導き出したのかについてノートに
書きました。3を2と1に分けて8と2を足して10にすれば計算しやすいことが
わかった児童が多くいました。ペアで考えを伝え合う場面も見られ、しっかりと
自分の考えを話すことができました。
中学年 運動会練習「エイサー」
中学年が運動会練習で表現運動「エイサー」の部分練習を行いました。
振り付けや体の動きなど、しっかりと話を聞いて取り組んでいました。
いよいよ来週の土曜日が本番。いい演技ができるよう頑張ってほしいです。
運動会の係打ち合わせ
いよいよ来週に迫った運動会の係打ち合わせを本日行いました。プログラムを確認しながら係ごとに分担していました。
5年生、6年生頼りにしています。当日宜しくお願いしますね!
運動会開会式練習
昼休みに運動会の開会式練習を行いました。
児童計画委員会の司会に合わせ、開会式の式次第に沿って練習しました。
はじめの言葉と終わりの言葉は1,2年生児童が担当します。高学年のお兄さん、お姉さんに負けないくらい一生懸命に大きな声で言うことができました。
応援団の優勝旗杯返還なども動きがそろい始め、風格がありました。
本番ではさらに立派な姿を見せてくれるのではないかと、今から楽しみにしています。














更新日:2025年10月31日