令和6年4月

4月30日「3年生 自転車安全教室」

今日は、自転車安全教室がありました。
自転車走行に関わる危険な場面について動画で学んだあとに、自転車の点検や走行の仕方について具体的に教えていただきました。
「ぶ(ブレーキ) た(タイヤ) は(ハンドル) しゃ(車体) べる(ベル)」
GWのお出かけ前に、ぜひ点検を!

4月30日「6年 総合」

6年生から全校に向けてメッセージを全校朝会で伝えました。
昨年度の残菜率をグラフにまとめ、フードロス削減を呼びかけました。

4月26日「1年生 学活」

今日は、初めて席替えをしました。
友達と協力して、机を新しい場所に運ぶのは大変でしたが、よく頑張りました。
最後に、「まだ終わっていない友達を手伝えた人はいますか。」と聞いたら、たくさん手が上がりました。
交友関係が広がるといいなと思います。

4月26日「3年生 体育・国語」

1枚目 専門の先生から教わる体育は、準備運動から本格的!
2枚目 開脚前転のこつを学びました。
3枚目 国語「白い花びら」の読み取りで、「花びらが空に舞い上がった。」という美しい日本語を、想像力を働かせて体で表しながら感じます。

4月25日「 交流学級にて 外国語・図工」

外国語では、自分の好きな物を伝え合う活動を行っていました。
図工では、季節を感じるものをのびのびと描いていました。
どちらの授業でも、たくさんの友達から刺激を受け、楽しく学習をすすめることができました。

4月25日「柏レイソル 武藤選手来校」

本日、Jリーク柏レイソルに所属しております、武藤雄樹選手が来校されました。
白井市の子供たちを対象に、運動の楽しさを広げる活動をされています。
今日はその内容を校長先生にお話をしに来てくださいました。
今後、子供たちにキャリア教育としてサッカー選手としての経験のお話をしていただく機会も設けようと思っております。
武藤選手、本日はお忙しいところありがとうございました。

4月25日「5年生 図工」

5年生では、図工「季節を感じて」ということで、実際に外に行きそれぞれの感じた季節を絵の具やクレヨンを用いたり、スパッタリングといった技法を用いたりしてそれぞれが感じた季節を表現しました。
そして自分なりにうまくいったこと、工夫したことをクラスで共有することでそれぞれの絵の良さを感じ合うことができました。

4月25日「図書室に行こう!」

ゴールデンウィークを前に、図書室前の掲示物も5月に模様替えをしました。
季節にあったおすすめの本や、ホットな話題をお知らせしています。
図書室に入る前にぜひチェックしてください!

4月24日「4年生 体育」

体育で、マット運動を行いました。
内容は、前転・後転・壁倒立・側方倒立回転で、子供たちは楽しそうに練習に取り組んでいました。
「○○さんが上手だから、先生見て!」「○○さんすごい!」などお互いを褒め合う姿が見られました。
これから連続技に挑戦する予定です。

4月24日「かえで学級 国語・算数」

2年生の漢字の学習で、一人ずつ漢字リレーをしました。
書き順に気を付けて書くことができました。
算数のたし算・ひき算の学習では、さくらんぼ計算を使って問題を解くことができました。

4月24日「3年生 初めての習字」

3年2組では、今日初めて筆を使って字を書きました。
字といっても、縦と横、○を書いてみました。
初めての子が多く、苦戦している様子が見られましたが、みんな頑張りました。
今日は家で使ったものを洗ってくることになっています。
上手に洗えているかご家庭でも見守ってください。

4月23日「4年生 体育科」

体育館でミニハードル走の学習を行いました。
体育専門の先生にウォーミングアップの仕方や跳び越し方のこつを聞き、どの子もスムーズに跳び越しながら走ることができました。

4月22日「民生委員さんによる下校見守りパトロール」

今年度最初の、民生委員さんによる下校見守りパトロールが実施されました。
入学したばかりの1年生を中心に、地区ごとに通学路の安全確認をしながら、一緒に歩いて見守りをしていただきました。
また、PTAで作成した見守りキーホルダーを付け、子供たちがわかるようにしてくださっています。
この活動は、今後も継続して行ってくださいます。

4月22日「縦割り班活動」

第1回縦割り班活動がありました。
自己紹介、記念写真撮影、ゲームなどをして楽しい時間を過ごしていました。

4月22日「3年生 朝の掃除時間」

本日は、昼休みに縦割り活動があるため、朝掃除でした。
南山小学校では、掃除の時間は黙々(もくもく)清掃として、お話をしないで掃除に取り組んでいます。
3年生も、誰一人しゃべらず、自分の担当場所をきれいに掃除していました。

4月20日「イクメンクラブ主催 ウォークラリー」

南山小学校イクメンクラブ主催で、1年生のご家庭を対象としたウォークラリーが行われました。
通学路や学区内を親子で一緒に歩き、危険箇所を確認しながら、安全に対する意識を高めていただいています。

4月19日「1年生 給食指導」

今日は、給食センター「なしぼうキッチン」から先生をお招きしてお話を聞きました。
手の洗い方や白衣の着方を教えてもらいました。
作る作業の動画を見て大きな鍋にびっくりしていました。
大きな調理用具と背を比べたら調理用具の方が大きかったです。

4月19日「かえで学級 国語」

4年生は、友達に分かりやすく伝えたり、発表する友達の顔を見て話を聞いたりすることに気をつけながら学習を進めています。
その後、ジェスチャーゲームを行い、楽しみながらも言葉を使わずに相手に伝える難しさを感じました。
休みの友達も来たら、またチャレンジしてみる予定です。
2年生は、詩の音読で、身振り手振りを交えて発表しました。
みんな上手に音読できました。

4月18日「3年生 図工」

空気をつめたビニール袋を積んだり繋げたりして、イメージを広げます。
グループで話し合い、「魚」や「あひる」を作りました。

4月18日「4年生 理科」

「天気と気温」の学習で使う百葉箱の使い方を学習しました。
動画や教科書で確認をしたあと、実際に百葉箱のある場所に行き、使い方を確認しました。
温度計の読み方も確認し、これからの学習で使っていきます。

4月18日「2年生 体育科 体ほぐしの運動」

2年生の体育科の学習で、体育専門の先生に「体ほぐしの運動」を指導していただきました。
ペアやグループの人と協力しながら、楽しそうに体を動かしていました。

4月18日「6年生 陸上練習・学力状況調査」

陸上練習が始まりました。陸上大会に向けて、どの子も一生懸命に取り組んでいます。
全国学力・学習状況調査を行いました。
これまでの学習の成果を発揮使用とする姿勢がとても立派でした。

4が膣18日「交流学級での授業風景」

木々の若葉が青々と茂り、春の清々しい陽気のなか、子どもたちは伸び伸びと、楽しそうに授業に参加しています。
友達と一緒に体を動かしたり、相談したりしながら、一生懸命に取り組んでいる姿を見ると、とても微笑ましく思います。

4月17日「3年生 初めての書写」

3年生になり、毛筆での授業が始まりました。
今日は、それぞれの道具の名前を確認したり、机の上の置き方を覚えたりしました。
新聞紙で作品ばさみも作りました。
次の授業では、実際に筆を使って文字を書く予定です。

4月17日「保健委員会の活動」

保健委員会では、毎週月曜日と水曜日に各階流し・トイレの、石けんやトイレットペーパーの補充をして、みんなが元気にすごせるよう活動をしています。
今日から保健委員会の活動がスタートしました。

4月16日「4年生 図工」

4年生になって、初めての図工の授業でした。
ペットボトルのキャップや、歯ブラシ、ストローなど色々なものを使いながら自由に表現しています。
個性あふれる作品ができ、子供たちは満足そうでした。

4月15日「1年生 初めての給食」

1年生、初めての給食でした。
上手に配膳し、もりもり「おいしい!」と言って食べていました。
おかわりをしている児童もたくさんいました。
片付けは、6年生が手伝ってくれました。

4月15日「3年生 図画工作科『ふわふわ空気、つんでつなげて』」

3年生の図画工作科では、袋に空気を入れて、ふわふわな感触を楽しみました。
2つのチームに分かれて、つんでつなげて・・・
できあがった作品は「お花」と「金魚」という題名をつけていました。

4月12日「3年生 お花見給食」

窓の外は、春の嵐に負けなかった桜が満開です。
みんなで窓を向き、「お花見給食」をしました。
桜の花が散る姿が美しく、風が吹くと歓声があがります。
今しか味わえない給食の時間となりました。

4月12日「4年生 社会科」

・1枚目は、社会科のノートです。都道府県についてまとめました。
・2枚目の帰りの会では、最後にじゃんけんをしています。
・3枚目は、帰りに廊下に並んでいる様子です。静かに並ぶことを意識しています。

4月12日「給食後歯みがきタイム」

給食後の歯みがきタイム。食後に歯をみがいてむし歯予防に取り組んでいます。

4月12日「1年生 避難訓練」

「おかしも」の約束を守り、避難経路を守ってすばやく避難することができました。

4月11日「いちょう学級 給食」

下の記事のいちょう学級1、2の写真です。
こちらのクラスもみんなで和やかに過ごしました。

4月11日「かえで学級 給食」

今日から久しぶりに給食が始まりました。
仲良く友達と話したり、好きな物をおかわりしたりと、楽しくみんなで食べることができました。

4月11日「2年生 春さがし」

2年生の生活科の学習で春探しをしました。
昨日の雨風で、満開の桜が心配でしたが、まだきれいに残っていました。
1年生の時に植えたチューリップもとてもきれいに咲いていました。
かえるも冬眠から目覚めたみたいです。

4月11日「5年生 社会『世界の中の国土』」

5年生では日本や世界へ目を向けて学習を進めていきます。
今日は、まず知っている国をグループで付箋に書き出しました。
一番多いグループでも書き出したのは40か国ほど。
世界には200近い国があることを知ると子供たちもびっくり!
そのあとは、国の位置関係を調べながら付箋を地球儀にぺたぺた。
「これはどこー?」「香港って国なの?」など地図帳とにらめっこしながら活動をしていました。

4月11日「1年生と6年生」

今日から全学年が揃いました。6年生が昇降口で、1年生が元気に登校してくるのを待っていました。「靴のかかとは揃えて入れるんだよ」と優しく教えていました。
教室でも、名札を付けてあげたり、ランドセルを棚に入れてあげたり、微笑ましい光景でした。頼りになる6年生です。

4月10日「入学式」

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
春の暖かさを感じる今日、本校に新しい仲間が加わりました。
入学式では、正しい姿勢でお話を聞いたり、大きな声で返事をしたり、さすが!1年生!!とても立派でした。
また、6年生からの学校紹介を兼ねた歓迎のことばに、本当に嬉しそうに反応していました。
いよいよ明日からは全学年がそろっての学校生活が始まります。

4月9日「4年生 国語科」

4年生になって初めての国語の授業を行いました。
「よく見て、よく聞いて、受け止めよう」というねらいのもと、「連想ゲーム」を行いました。
まずはペアで、そして5人で、最後はクラスみんなで行いました。
色や形、様子など、連想をする際に思い浮かべる言葉は人それぞれで、友達が言った言葉に「なるほど~」と驚く子もいました。
新しいクラスで少しだけ固まっていた子も、笑顔でゲームに参加できていました。

4月9日「3年生」

1枚目、3年生の教室からは満開の桜が見ることができます。
2枚目、体育では、体ほぐしと一緒に心ほぐしの運動を行いました。
3枚目、教室では、丁寧な字で自己紹介カードを書きました。自分の名前も漢字で書こうと頑張りました。

4月8日「春」

新学期が始まり、校舎や校庭から、児童の元気な声がたくさん聞こえてきます。
その様子を喜んだり、応援したりしてくれているかのように、学校には、「春」があふれています。

4月5日「期待しています!新たなリーダーたち」

始業式で、「今年度、南山小学校をどんな学校にしていきたいのか。」を、6年生から、下級生に、自分たちのことばで伝えました。
そして、式の後は、下級生の教科書を各学級に届ける作業を素早く行っていました。
今年度、ご着任なさった先生方からは、「あいさつや返事が、とても元気ですばらしい」「話を聞く姿勢が良い」等、たくさん褒めていただきました。
また、新年度初日の今日、「くつのかかとそろえ」も自然にできていました。
新たなリーダーたちは、この学校をさらに良くするために、心と態度で示し、下級生の憧れの6年生になるはずです。

4月5日「新しい出会いの日」

今日から令和6年度の学校生活がスタートしました。
進級おめでとうございます。
新しいクラス、ご着任なさった先生方、担任の先生、たくさんの出会いにドキドキ、ワクワクの1日でした。

4月3日「食物アレルギー対応研修」

全職員で食物アレルギー対応の研修を行いました。
事例から、より良い対応方法を考えたり、様々な場面を想定して、役割分担やロールプレイングをしたりして訓練を行いました。
南山小学校は、今年度も安全で、安心な学校づくりを目指し努力を続けていきます。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立南山小学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-7-1
電話番号:047-491-8071