令和6年5月

5月31日「3年生 清掃活動」

誰も見ていなくても、黙々と清掃する姿は、とても立派です。
やるべきことをやる強い心は、子ども達を大きく成長させていくことを感じます。
バケツに入っている水の汚れに、大きな拍手を送ります。

5月31日「4年生 図画工作科」

前回の活動で、のこぎりで切ったものに色を付けました。
どの子も一つ一つていねいに色塗りをしていました。
同じ色が続いている子もいれば、一つ一つ、面ごとに色を変えている子もいました。
色塗りが終わったら、今度は釘打ちをしてつなげていきます。
完成が楽しみです。

5月30日「5年 あいさつ運動」

6年1組からのあいさつ運動のバトンを受け取り、5年1組もあいさつ運動に取り組みました。
この日も雨だったため、室内での活動でしたが、A棟、B棟の昇降口から活気のあるあいさつが聞こえてきました!
あいさつ運動の担当クラスは、いつもより早めの登校になりますが、ほとんど全員が参加しました。
さすが、「高学年」です。
あいさつの輪がしっかり広がるよう、バトンを次へつなぎます。

5月29日「3年生 書写の学習」

3年生になり、毛筆を一生懸命練習しています。
今は「土」という字に取り組んでいます。
横書と縦書の筆づかいを意識して書きました。

5月28日「6年生 あいさつ運動」

全校の先陣を切って、6年1組があいさつ運動に取り組みました。
あいにくの雨で、校舎内のみでの活動となりましたが、6年生のさわやかな「おはようございます!」に、全校みんなも笑顔で返していました。
この後に続く下学年のみんなも、きっと6年生に負けないあいさつを届けてくれるはずです。

5月28日「2年生 月例テスト」

今日は2年生になって初めての月例テストが行われました。
今日に向けて、学校やお家で何度も練習してきました。
「100点をとりたい!」と真剣な表情で取り組む姿が見られました。
次は5月30日(木曜日)に漢字の月例テストを行います。
日頃の努力の成果を出してほしいと思います。

5月27日「クラブ活動」

第1回クラブ活動がありました。
自己紹介をしたり、活動内容を話し合ったりしました。
手芸クラブでは、自分の作りたい物を手芸本を参考に計画を立てました。
写真は、(左)手芸クラブ、(中)バトミントンクラブ、(右)ドッジボールクラブの様子です。

5月24日「3年生 国語科」

国語では、「わたしのたからもの」について、発表しました。
教室に宝物とともに居るという特別感で、始まる前からわくわくしている子どもたち。
友達のたからものにも、興味津々!
文章をそのまま読むのではなく、メモをもとに伝えるという難しい発表でしたが、練習の成果もあり、上手にできました。

5月23日「5学年 図画工作」

5年生の図画工作では、「ビー玉大ぼうけん」の学習をしています。
平面の土台からビー玉を転がしていくためにダンボールや厚紙を用いて立体的なコースを作成しています。
ただ、転がすだけでなく途中に様々な工夫や仕掛けを作っていて一人ひとり素敵な作品を制作しています。

5月23日「熱中症予防をはじめました」

日差しの強い日も多くなってきました。
先週から熱中症指数計を校庭に設置して、暑い日は水分補給を呼びかけています。
まだ湿度が低いので、熱中症指数が反応しない「安全」な日が多いのですが、日差しが強く湿度が高いと「注意」に反応する日もでてきています。
今は徐々に暑さに慣れる時期なので、水筒と帽子を持って外遊びや体育を行っています。

5月22日「4年生 図画工作科」

図画工作で「トントンつないで」の学習をしています。
自分の作りたいものをイメージして計画書を作りました。
そして、まずはのこぎりで材料を切る作業を行っています。
3年生のときに学習したのこぎりの使い方や注意点を思い出しながら、けがをしないよう集中して活動しました。

5月22日「おはなしぶらんこさんによる読み聞かせ」

今日は、おはなしぶらんこさんによる読み聞かせがありました。
写真は、1、2年生の教室の様子です。
楽しいお話に聞き入っていました。
これからも楽しみにしています。
いつもありがとうございます。

5月22日「陸上競技大会出発!」

本日陸上競技大会が行われます。
選手の皆さんは元気に出発しました。
今までの練習の成果を発揮してほしいです。
頑張ってください!

5月21日「1年生 たてわり活動」

今日は、初めて外でのたてわり活動でした。
6年生のお兄さん、お姉さんに教室まで迎えに来てもらって、それぞれの場所へ出かけていきました。
ドッジボールやおにごっこなど楽しく遊んでいました。

5月17日「6年生 校外学習」

国会議事堂と科学技術館に行ってきました。
社会科で学習した国会議事堂の中を、とても興味深く見学していました。
これからの学習に生かしていきたいと思います。

5月17日「3年生 理科の学習」

3年生では、理科の学習でホウセンカを育てています。
一週間前に植えた種が芽を出し、虫めがねを使って観察をしました。
そして、「子葉」という大切な言葉を覚えました。

5月16日「 プール清掃」

学習参観の後、保護者ボランティアの方々と教職員によるプール清掃を行いました。
日差しが急に強くなる中で、互いに声をかけ合い、手際よく作業を進めました。
それでも、予定よりも作業が進まずにいたところ、保護者ボランティアの方々が、「後日、作業をやる時に、声をかけてください。」「また手伝いに来ますよ。」とたくさんの温かいことばをかけてくださいました。
このように、南山小学校は、たくさんの方々に支えていただき、子供たちが、充実した毎日を送ることができています。

5月16日「学習参観」

第1回学習参観日でした。
児童は、タブレットを使って考えを伝え合ったり、グループで協働的に学んだり、保護者の方と一緒に作業を行ったりと、それぞれの課題に意欲的に取り組んでいました。
たくさんの保護者の方に来ていただき、子供たちも喜んでいました。
ご来校ありがとうございました。

5月16日「4年生 給食」

給食準備中の様子です。
4時間目の授業が終わってから10分で準備することを目標に毎日タイマーで時間を計っています。
今日は最速タイムを叩き出すことができ、9分以内で準備することができました!

5月16日「すてきな贈り物」

本校の防犯ボランティアを、13年間も続けてくださった方から、手作りの「はさみ用ケース」をいただきました。
児童が、安全に、安心して生活し、楽しく学習に取り組めるように、という温かい願いがこめられています。
各教室で、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。

5月15日「6年生 校外学習2」

ファンタジースプリングスの写真の一部です。

5月15日「6年生 校外学習1」

6年生が、東京ディズニーR新テーマポート「ファンタジースプリングス」プレビューに出かけています。
「お土産話」を聞くのが、とても楽しみです。

※千葉県と株式会社オリエンタルランドとの「文化芸術等に関する包括連携協定」に基づいた事業に、本校6年生児童が参加しております。

5月14日「3年生 市内巡り」

市役所では、議場に入ることができました。
選ばれた3人が市長、議長、質問者の役割になり、疑似体験!
テレビ画面のようなモニターの映像に、大興奮の子ども達でした。

5月13日「1年生 外国語学習」

今日は、初めての外国語学習がありました。
挨拶の歌を聞いて振り付けをしたり、英語で自己紹介をしたりしました。
戸惑うところもありましたが、だんだん慣れてきて楽しくできました。

5月13日「保健室の掲示物」

天気や気温の変化が大きい季節となり、連休も終わって体がだるくなりやすい時期です。
頭痛で保健室に来室する子もいるので、保健室の廊下に睡眠と脳の働きについて掲示しました。
いつもより早めに眠るように心がけましょう。

5月12日「しろい未来作戦会議」

「これからの白井市は、どんなまちになってほしいと思いますか?」
白井市保健福祉センターにて、午前中に市内の小学生が集まり、これをテーマに話し合いました。

・理想的なまちってどんなまち?
・理想的なまちを実現するには?
・笠井市長にプレゼンしよう!

児童は互いの意見をよく聞きつつ、活発な話し合っていました。
本校には、本日の参加者の他、参加希望を提出した児童がたくさんいます。
白井市の未来が楽しみです。

5月10日「4年生 体育科」

マットの学習をしました。
4年生の目標の一つ、倒立を行うために、まずは倒立前転をできるようにするための練習を行いました。
赤司先生の「逆さになったら肘を曲げない」「おりるときはへそを見る」等の助言を受けながら、みんな一生懸命練習をしました。

5月10日「2年生 生活科『春のあそびはっけん』」

晴天の中、池の上小学校の横にある「白井木戸公園」で春の自然の様子を観察する活動を行いました。
子供たちは、学校の校庭とは違う草花を見つけ、熱心にタブレットを使って、写真撮影していました。
一番右側の写真は、何という木の花なのでしょうか。
ご家族で話し合ってみてください。

5月10日「1年生 給食」

いつも、もりもり給食を食べる1年生。
苦手な食べ物にも挑戦し、「食べてみたらおいしかったよ!」「今日初めて牛乳が全部飲めた!」など、給食にも慣れてきた様子です。
片付けは、6年生も協力してくれますが、1年生も自分の分担を一生懸命頑張っています。

5月9日「2年生 生活科『おいしいやさいにそだつといいな』」

2年生でミニトマトの苗を鉢に植えました。
子供たちは、1 土を鉢に入れる。
2 苗を土に植える。
3 水をたっぷりあげる。
という手順をしっかり守りながら、大事にミニトマトの苗を植えていました。
しっかりとお世話をして、夏には、たくさんの実ができるといいですね。

5月8日「3年生 リコーダー講習会」

リコーダーの歴史をたどりながら、様々なリコーダーを紹介し、音色を聴かせてくださいました。
テンポよい話の展開と興味深い楽器の数々に、あっという間の一時間となりました。
最後は、架空の全国放送で、南山小3年生の「メリーさんの羊」を演奏し、誇らしげな子どもたち。
“リコーダーの世界は楽しそう!”“もっと吹いてみたい!”そんな気持ちで包まれました。

5月8日「5年 外国語活動」

今日の学習は、『英語で自分の好き嫌いなものを伝え合い、リアクションを返す』でした。
英語でコミュニケーションを取り合ったあとにリアクション(Really? Me too! Amazing! nice!)など、様々な単語の使い方を練習しました。

5月7日「 1、2年生学校探検にいきました!」

生活科で、2年生が1年生に学校の中を案内する活動がありました。
去年案内してもらった2年生が、思い出しながら1年生をいろいろな教室の説明をしました。
お兄さん、お姉さんに手を引かれて、うれしそうに学校内を探検していました。

5月2日「4年生 図書」

今日は3時間目に図書室に行きました。
子どもたちは、いつも図書の授業を楽しみにしています。
社会で都道府県の学習をしているので、地理に関する本がとても人気です。

5月2日「3年生 梨園見学」

本日、総合的な学習として、近くの伊藤梨園さんに見学に行きました。
初めていく梨園の様子に、目を輝かせ、仕事のお話を聞きながら熱心にメモを取っていました。
現在行っている「摘果」の作業をしないと、梨がゴルフボール程度の大きさにしかならないことを知り、大変な仕事をされていることに気付きました。

5月1日「1年生 交通安全教室」

昨日、交通安全教室で、横断歩道の渡り方を教えていただきました。
横断歩道を渡ってる途中に信号が点滅してしまったときにどうするかを練習しました。
クイズも出していただき、楽しんで参加できました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立南山小学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-7-1
電話番号:047-491-8071