令和6年7月

7月19日「夏休みを迎える会」

全校児童が集まり「夏休みを迎える会」を行いました。
夏休みの過ごし方については、「自分の命」「周りの人の命」を大切にするために、「火(赤色)」「水(水色)」「車(黄色)」「不審者(黒)」の4つの色に気を付けることを確認しました。
校長先生からは、「ありがとうの気持ちを忘れないこと」と「頑張ったことを忘れないこと」についてお話しがありました。
安全で、充実した夏休みを過ごしてください。
9月に、元気な姿で会いましょう。

7月18日「1年生 ドッジボール」

今日は、体育の先生と1年生でドッジボールの試合をしました。
時間内に先生にボールを当てたら、1年生の勝ちというルールで行い、1回戦目は、負けてしまいましたが、2回戦目は、勝つことができました。

7月17日「給食終了」

今日で7月の給食が終了となりました。
子ども達から給食センターの方々へ、メッセージを書きました。
「いつも栄養のバランスを考えてくださりありがとうございます」「わたしたちのクラスは、給食を完食することを学級の目標にしています」「いつも心からおいしいなぁと思っています」「○○が特においしかったのでまた作ってください」など、感謝の気持ちが込められていました。
9月からもよろしくお願いします。

7月16日「図書室」

今日から、図書室で、夏休み中に読む本の貸し出しが始まりました。
『夏休みにこんな本はいかがでしょうかコーナー』が設置され、戦争に関する本、自由研究の参考になりそうな本、オリンピック、パラリンピックに関する本など、いろいろ紹介されていました。
長い夏休みに、じっくり読んでみてください。
家の方と一緒に読んでみるのもいいですね。

7月12日「3年生 梨園見学」

小雨が降っていましたが伊藤梨園さんに見学に行きました。
前回はゴルフボールほどの大きさだったのが、すっかり立派な大きさになっていました。
現在は、枝の剪定を行っており、来年に向けて今から作業をしていることを教えていただきました。
夏休み中には収穫が始まり、販売も行っているそうで、子供たちも楽しみにしていました。

7月11日「4年生 下水道教室」

10日に、千葉県下水道公社の方々に来ていただき、下水道についての学習をしました。
社会科の「水はどこから」の学習で、川などの水をきれいにする浄水場の学習はしましたが、「使った汚い水はどうなるの?」という声もあり、ちょうど良いタイミングでの学習でした。
まず、下水処理場のしくみの説明を聞き、そのあと実際に汚れた水(実験ではココアを入れた水)をきれいにしていく過程を体験し、どんどんきれいになっていく様子にどの子も驚いていました。
最後は、水道水と代わらないくらい透き通ってきれいになった水ですが、薬品を使ってテストをすると、生き物が住めるほどのきれいさではありませんでした。
私たちが使った水はたくさんの過程を経なければ、川や海に帰せるほどの水に戻せないことを知り、これからもますます水をなるべく汚さないよう気を付けようと思ったようです。
とてもためになる学習でした。

7月10日「縦割り班活動」

縦割り班活動がありました。
室内で宝探しゲーム、ジャンケンゲーム、ハンカチ落としなど、6年生が企画した遊びを班のみんなで楽しみました。

7月8日「2年生 外国語活動」

今日は2週間に一度の外国語活動の日です。
学習のテーマは、果物(フルーツ)です。
果物の英語での言い方を学習した後は、一人一人が果物のカードを持ち、みんなでフルーツバスケットをして楽しみました。

7月5日「5・6年生 浮いて待て講習」

白井西消防署の方を講師に招いて、浮いて待て講習を行いました。
多くの児童が、講師の方の話を真剣に聞いていました。
実践練習では、ペットボトルを上手に使って浮くことができました。

7月4日「5年 総合的な学習の時間『CM作り』」

5年生の総合では、「伝える力」「表現する力」を高めていくためにCM作りを行っています。
限られた時間内で必要な情報やインパクトを残すためにはどうしたらよいか何度も話し合いを重ねながら活動を進めています。
第一弾のCM題材は、「チョコレート」です。
ABCコーポレーション会社から、小学生が思わずチョコを買いたくなるCMを作ることを依頼されたという設定でただいま、試行錯誤をしています。
今後、どんなCMができるが楽しみです。

7月4日「図書室」

図書室に新しい本が60冊入りました。
職員や子ども達からリクエストがあった本や、学習に使えそうな本です。
また、課題図書や読書感想文募集の記事や『本屋さんイチオシの100冊』の紹介なども掲示されています。
たっぷり時間のある夏休みにたくさん読んでほしいものです。

7月3日「3年生 理科」

3年生の理科では、ゴムの力について学習しました。
ゴムを5cm、10cm、15cm、20cmと伸ばし、離したときの車の距離の違いについて体育館で実験しました。
結果から、「ゴムの力を大きくすると、ものを動かす力も大きくなる」ことがわかりました。
また、ゴムの力が元にもどろうする力ということも新たに学びました。

7月2日「4年生 算数科」

小数の学習をしています。
この日は「1289mは何kmか」という問題について考えました。
まずは自分で考えたあと、近くの友達同士で自分たちの考えを共有し合いました。
友達が同じ考えの時には、「同じだね!」「そうそう!」と喜んだり、解き方が分からないときには「これはこうして…」と友達から聞いたりしていました。
どの子も「1.289km」という答えに納得して授業を終えることができました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立南山小学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-7-1
電話番号:047-491-8071