令和6年9月

前期終業式

9月30日月曜日、本日をもって前期を終えました。
終業式では、各学年の代表児童が、全校児童の前で「自分が頑張ったこと」をスピーチしました。また、図書室の本をたくさん読んだ児童を讃える「ベストリーダー賞」や、大会やコンクールで入賞した児童の表彰を行いました。

明日から、後期スタートです。各児童が「自分が頑張ったこと」を胸を張って言えるように引き続き支援していきます。

5年 応援合戦プログラム 掲示

スローガンの下に今年のプログラムを5年生が飾りました。高学年として学校のために率先してたくさん動いています。約2週間後に始まる運動会に向けて日々頑張っています!

mmy-r6-9-27-5nen1
mmy-r6-9-27-5nen2

9月27日 運動会全体練習

 第1回運動会全体練習を、雨天のため、体育館で行いました。開閉会式の流れの確認をしたり、運動会のスローガン『全力で戦うぼくらのストーリー』の振り付けの練習をしたりしました。赤組も白組も返事や姿勢に気合いが入りました。当日は、どんな素敵なストーリーになるのか楽しみです。

 

図書委員による読み聞かせ

 昼休みに、図書委員による読み聞かせがありました。『いっぺんやってみたかってん』と『サンドイッチにはさまれたいやつよっといで』という楽しい本を2冊、図書委員が選び、気持ちを込めて読んでいました。低学年から高学年まで熱心に聞き入り、おもしろい場面では、笑い声もあり、楽しい時間となりました。

3年 算数科

「重さ」の学習で、1kgの重さを体感しました。
子供たちからは「意外と重かった!」という感想もあれば、
「形が変わったら重さは変わるのかな?」という疑問も生まれました。
次の学習も楽しみにしているようでした。

季節の変わりめ

先週は9月中旬にもかかわらず、熱中症指数が「危険」を示して外の活動を制限することもありましたが、今週に入り熱中症指数が「ほぼ安全」になるほど涼しくなりました。季節の変わり目ですので体調管理に注意して過ごしましょう。

2年生 校外学習

9月20日(金曜日)に、2年生が千葉市幕張方面に校外学習に出かけました。
施設内で、ペアになった友だちと、自分たちの力で案内表示を見て移動したり、予約を取ったりして、実際に仕事の体験をしました。
コスチュームを着て実際に仕事をする姿は真剣そのもの。楽しみながら、将来の夢が広がったようです。

4年生 外国語活動

外国語活動では、文房具を英語で言う活動をしています。映像教材を見て、誰がどの文房具を持っているのか聞き取っていました。難しくても「one more please!」と言い、映像を何回も見て、最後まで諦めずに取り組むことができました。

3年生 栄養指導

 

今週は、栄養士さんからの給食指導を受けました。市内の給食をどのように作っているのかを映像で見せていただき、鍋やお玉の想像以上の大きさにびっくりしていました。栄養バランスについても教えていただいたあと、給食中の様子を見て、食事のマナーなども指導してもらいました。

オリンピック選手の背の高さは?

保健委員会で、オリンピック選手の背の高さを調べて掲示物を作りました。自分の背の高さと比べてみてくださいね。

2年生 校外学習に向けてオリエンテーションをしました!

9/20(金曜日)の校外学習に向けて、2年生でオリエンテーションをしました。

カンドゥーでの活動グループ2~3人組で、どのお仕事を体験するか、話し合いました。また、当日の動きや持ち物について確認しました。友達と協力して楽しい時間を過ごしてほしいです。校外学習に向けての準備、ご家庭でもよろしくお願いします。

3年生 算数科

「あまりのあるわり算」の学習では、子供たち同士で学び合う「協働」を中心に取り組んでいます。自分たちで式、答えを導き出し、学習のキーワードも言葉でまとめています。教室が子供たちの声で溢れています!

けがを予防しよう

9月の保健目標は「ケガを予防しよう」です。身体測定の時にケガをしたときにどうすれば良いかお話ししました。

6年生 応援団長決定!!

令和6年度秋季大運動会に向けて、6年生では、応援団長決めを行いました。

応援団になった人の中から希望者を募り、オーディションを開催しました。

オーディションでは、応援団への思いや応援団長としての心構えなど

様々な思いを熱く語ってくれました。

小学校生活最後の運動会を最高のものにすべく、どの子も真剣に立候補者の話に耳を

傾けていました。

 

2年生 給食指導

 栄養士さんによる、2年生の給食指導がありました。体にとって大切な3つの栄養素の働きについて、わかりやすく教えていただきました。また、苦手な食べ物にチャレンジするためのいろいろな工夫について、紙芝居を見ながら楽しく学習しました。苦手な食べ物にも少しずつ、チャレンジできるといいですね。

避難訓練・引き渡し訓練

学校で生活している時間に地震が起きたことを想定し、避難訓練を行いました。その後、保護者の皆様に協力していただき、引き渡し訓練も実施しました。
児童や保護者の方の動きを一つ一つ確認することができました。

4年生 落語発表会

7月に国語の学習で落語について学習しました。その後、いろいろな落語の話を読み聞かせで聞いて、「落語っておもしろい!」と気付いた4年生。せっかくなので、自分のお気に入りの落語を噺家のように読み、それを3年生に発表することにしました。

夏休みも練習に励み、今日を迎えました。話を丸暗記した子、手振りを加えながら様子を話す子、役になりきって気持ちを込めてせりふを言う子、どの子も素晴らしい発表をしました。聞いてくれた3年生も「面白いお話だった!」「話し方がじょうず!」「4年生になったらやりたい!」と喜んでくれて、4年生もうれしそうでした。

3年生 梨園見学

本日、総合的な学習の時間として、伊藤梨園さんに見学に行きました。
今回が3回目ということで、収穫の様子についてお話を聞くことができました。
畑の隣にある施設内では、大きさを選別する機械も見せていただくことができました。
帰る際には、1人1個梨もいただきました。勉強してきたことを思いだして、お家で美味しく食べてください。
伊藤梨園さん、本当にありがとうございました。

3年生 図書の時間

図書の時間では、新聞の記事紹介からはじまります。社会の出来事について知ることのできる貴重なひとときです。

毎回3冊まで借りることができるので、友達と相談しながら選ぶ姿も見られます。

読書通帳の記載を終えると、本の世界へ…

4年生 理科

理科の学習でサクラの木の観察を行いました。春、夏と同じ木を観察し続けて、季節による違いを見ていきます。七月と比べて、少しずつ気温が下がってきた今、葉の色が少し変わっているようすなどに気付いていました。

3年生 身体測定

本日、身体測定がありました。
夏休み前から少し大きくなったように感じています。後日、健康の記録が配付されますので、お子様の成長をご確認ください。

5年生 国語科「鳥」

夏休み明け最初の授業は、「鳥に関する言葉の文化の理解を広げる」ことでした。教科書にある「鳥」が含まれる四字熟語やことわざ、詩などに触れた後、グループごとに「鳥クイズ」や「鳥に関することわざ集め」などを行いました。

夏休み明けの全校朝会

40日以上の夏休み、それぞれの児童が充実した時間を過ごすことができたようです。明るい表情と元気な挨拶で、学校生活が再開しました。
全校朝会では、校長先生から「うれしく思ったこと」についてお話しがあり、新しく迎えた仲間やお世話になる先生の紹介もありました。

全校集会の後、8月23日(金曜日)に行われたスクールサミットでの代表児童の発表を、全校児童の前でもう一度披露してもらいました。
南山小学校の頼もしいリーダーである6年生の姿は、後輩たちの目標です。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立南山小学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-7-1
電話番号:047-491-8071