令和6年10月

5年 図画工作科「銀河鉄道」

5年生では、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をモチーフにした水彩画を描いています。今日は、完成した作品をみんなで発表したり、鑑賞し合ったりしました。いろいろな技法や表現を楽しみながら作品作りを進めることができました。

10月31日 サーキット活動

いちょう学級1組・2組、かえで学級1組・2組は、サーキット活動をしました。様々な運動を繰り返し行うことで、できるようになったことが増え、さらに意欲がたかまっているのが伝わってきました。

6年生 修学旅行に出発(10月31日~11月1日)

6年生が日光市方面への修学旅行に出発しました。
保護者の方や職員の見送りに、笑顔で手を振り、元気に出発していきました。
たくさんの楽しい思い出をつくって来てください!!

在校生からのメッセージです。

出発式の様子です。

10月29日 1年生校外学習

千葉市動物公園へ校外学習に行きました。朝から子ども達は、「どんな動物がいるの?」「動物園に初めて行くよ!」など楽しみにしている様子でした。天候が心配でしたが、なんとか予定どおりの活動ができました。普段あまり動かないはずのハシビロコウがエサを食べたり、翼を広げて飛んだり、大サービスしてくれました。迫力のあるライオンや、かわいい小動物に、子ども達は引き入れられたようにじっと見ていました。安全に仲良く、グループ活動もできました。成長した1年生の姿を見ることができた一日でした。

社会科「トヨタオンライン授業」

5年生では、社会科で「自動車をつくる工業」について学びます。そこで、今回トヨタによるオンライン授業を行ってもらいました。授業では、トヨタの自動車工場の様子や自動車をつくる工程について見せてもらいました。また、途中のクイズや質問タイムでは、子供の手がよくあがり、自動車に対する興味・関心が高まっている姿が見えました。

3年 理科

理科の学習では、一人一人に配られた実験道具に目を輝かせる子ども達。早速遮光板を取り出して、校庭へ。影の位置と太陽の位置の関係について調べます。

遮光板を通して見た太陽の形や色に歓声があがり、一時は太陽の観察会となりましたが、その後はきちんと学習問題に戻って調べることができました。

6年音楽発表会に向けて

音楽発表会に向けて、学年練習を行いました。

南山コンサートで響かせた素敵な歌声を、

次は白井市文化センターで届けようと頑張っています。

朝の歌や、音楽の時間、学年練習を通して、

より一層磨きがかかることが楽しみですね。

4年 プラネタリウム見学

理科の学習で白井市文化センターのプラネタリウムに行きました。4年生は2回目の見学です。今回は月の動きや満ち欠けについて学習しました。秋分の日が過ぎ、昼間の時間が短くなって来ていますが、月が見える時間や太陽が正午に思ったより高くない位置にあることに驚いていました。プラネタリウムならではの秋の星空も見えて、興味深そうに聞いていました。

10月22日 たてわり活動

校庭の木々が色づき、青空に映えていました。昼休みに、たてわり活動がありました。ドッジボールのグループでは、高学年児童が、低学年児童にボールを渡してあげていました。長縄跳びのグループでは、6年生が縄を回しながら、優しく跳び方のこつをアドバイスしていました。心温まるシーンがたくさんみられました。他にもだるまさんがころんだ、おにごっこなど、グループごとにゲームを楽しんでいました。

3年生 キックベース

キックベースの学習では、チームで守備の仕方を工夫して取り組んでいます。
今日はホームランもたくさん出て、チームでハイタッチする様子がたくさん見られました。
試合の前後には、きちんと挨拶をしています。正々堂々戦うことを、運動会から学び、実践している姿が輝いていました。

やっと暑さも落ち着きました

やっと暑さも落ち着き、熱中症指数も「安全」の日が多くなり、「スポーツの秋」にふさわしい気候になりました。寒暖差が大きいので上着の調節が必要ですが爽やかな気候を楽しんでほしいと思います。

白井市ふるさとまつり

いちょう学級1組・2組、かえで学級1組・2組の児童が、白井総合公園にて開催された「白井市ふるさとまつり」に「いちかショップ」を出店しました。
リースなどのクリスマスのデコレーショングッズ、紙すきで作ったはがき、壁掛け、ビーズストラップ、ケーキマグネットなど、たくさんの手作り商品が並びました。
10月20日午後のオープンと同時に、どんどんお客さんが集まり、大盛況。お店番をする児童は大忙しでしたが、とても楽しそうでした。
まつりの会場内には、買い物やグルメを楽しんだり、ダンスパフォーマンスの発表をしたり、と南山っ子やご家族の姿がたくさんありました。

5年生 社会科 10月18日

「水産業のさかんな地域」についてタブレットを使って調べ、図表にまとめました。
本時は、土地の自然条件、技術、生産性、品質向上のための努力等、様々な角度から調べたことを、提示する画面の構成を工夫し、台本なしで自分の考えを発表しました。

6年生 次のステップへ

運動会を終え、6年生は、修学旅行に向けて最終の準備期間に入りました。
画像は、タブレットを使い、訪れる街「日光」に関連することを調べている様子です。
名所、グルメ、歴史など、情報を交換しながらまとめていました。深く知ることで、ますます旅行が楽しみになりますね。

創立45周年記念 南山小学校運動会

10月12日(土曜日)、秋晴れの空の下で、運動会を行いました。
今年度のスローガン「全力で 戦うぼくらの ストーリー」を全員が意識し、競技、応援、係活動に臨みました。また、児童が自ら相手を讃え、仲間を思いやる姿もたくさんありました。来賓の方々も、児童の姿に感動したとお褒めのことばをいただきました。

PTAの皆様には、早朝から会場を装飾し、受付や誘導などの運営にもご尽力いただきました。さらに、記念品を用意していただき、児童は大喜びでした。
また、運動会終了後、たくさんの保護者ボランティアさんが、テント解体や杭抜きなど、たくさんの作業をお手伝いいただきました。
ありがとうございました。

4年生 学活

今日は係カードを書きました。後期の係が決まり、全員が責任をもって仕事に取り組んでいます。よりよいクラスをつくっていけるように係の仕事内容をみんなで一生懸命相談していました。

運動会練習 ラストスパート

雨でできなかった練習や応援合戦の動きの確認等、限られた時間の中ですが、児童は運動会に向けて一生懸命取り組んでいます。

10月10日は目の愛護デーです

 10月10日は目の愛護デーです。保健だよりでもお知らせしましたが、タブレット使用開始年齢が早まっているためか、低学年から裸眼視力1.0未満(Aが見えない)の児童が多くなっています。10月は学校でも目に良い生活習慣について振り返る活動を行います。

草取りボランティア

連日、保護者の方々にご協力いただき、グラウンドが整ってきました。
児童の運動会練習の様子を温かく見守りつつ、除草も行っていただき、本当にありがとうございます。

10月4日 二重の虹

児童の登校時間に雨が降りました。
「今日は運動会の練習ができるかな。」と、少しがっかりした様子で空を見上げる児童の姿。しかし、しばらくすると「来て!見て!二重の虹!!」児童が大喜びで職員室まで知らせに来てくれました。
二重の虹(ダブルレインボー)は、幸運のサイン(諸説あり)とも言われているそうです。見られただけで、幸せな気持ちで過ごせます。

10月3日 朝の応援練習

今までは、各クラスで応援練習を行っていましたが、本日から、赤組は校庭、白組は体育館に集合して練習を行いました。どちらも応援団長のかけ声に合わせ、気合いも入っていました。これからますます一体感が出てくるでしょう。明日は場所を交換して練習を行います。

4年 総合

総合では、夏休み前からリーフレット作りをしています。千葉県の市町村の中から興味のあるものを選び、それぞれ特産品や観光名所などをタブレットを使い調べました。今日は、お互いのリーフレットを読み合い感想を書く活動をしました。

3年 運動会に向けて(休み時間)

運動会の表現練習では、入場から退場まで、一通り習いました。

特に入場曲の大人びた振り付けに心が惹かれるようで、

休み時間にはとても楽しそうに練習しています。

あっという間に覚えてしまう子ども達の吸収力には、

中学年の担任一同、驚かされている日々です。

5年社会科「水産業」の学習まとめ

社会科では、単元ごとに学習したことを「ノート」「紙新聞」「タブレット新聞」でまとめてきました。今回は、初めて「PowerPoint」を使ってまとめています。画像を入れたり文字の大きさや図形を編集したり、アニメーションをつけて動かしたり。タブレット操作の力も同時に身に付けていっています。

前期終業式...新たな一歩を!

9月30日、前期の終業式でした。6年生の代表は、今年の運動会の応援団長に就任した2名です。「初めて学級委員に立候補し、試行錯誤しながらもクラスを支えるために頑張った」こと、「選手を目指して陸上練習に励み、陸上大会で全力をつくした」ことと、それぞれ前期に頑張ったことを発表したあと、運動会の成功に向けて全校の士気を高める言葉を伝えました。2人の応援団長の呼びかけによって、運動会への全校の意欲も、より高まったように感じます。運動会、楽しみです。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立南山小学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-7-1
電話番号:047-491-8071