令和6年11月
1年生活科「あきのおもちゃづくり」
どんぐりや紅葉した葉を使って、どんなものができるか考えました。マラカスや的あてゲームなどのアイディアが出ました。自分が作りたいものを作り、出来上がったらみんなで遊んで楽しみたいと思います。
6年体育「体つくり運動」
寒い日々が続いています。
それを吹き飛ばすべく、仲間と協力して背中合わせゲームをしました。
2人、3人とどんどん人数を増やし、難易度を上げながら楽しみました。
体育館中に「せーの!」という掛け声が響き、互いを信頼して背中を合わせ
立つことができました。
4年 校外学習
校外学習で「千葉市科学館」と「千葉県庁」に行きました。「千葉市科学館」では、見たり、聞いたり、実際に体験したりしながら様々なことを学びました。「千葉県庁」では、展望台から千葉市内の景色を360度見渡すことができました。自分が行ったことのある場所を見つけては、友達に嬉しそうに伝えている姿が印象的でした。子どもたちは1日とても楽しそうに過ごしていました。
2年 生活科「まちたんけん」
生活科の「まちたんけん」の学習で、白井郵便局、白井駅、白井駅前センターを訪問しました。それぞれの施設で、詳しく説明を聞き、様々な場所を見学させていただきました。子供たちは、普段、立ち入ることができない場所を見学することができて、興味深く、活動ができました。
5年 理科「もののとけ方」
5年生の理科では、水溶液の実験をしています。今日は、『ものが水に溶ける量には限りがあるのか』、それを知るために食塩やミョウバンを溶かして検証しました。
予想では、「いつまでも溶けるんじゃないかな?」「食塩よりミョウバンの方が溶けそう!」「10gくらいまでなら溶けるんじゃないかな?」など、意見がでました。楽しそうに検証実験をしていました。
白井市合同学習会
11月25日(月曜日)に、七次台小学校体育館で白井市内の特別支援学級の子どもたちが集まる合同学習会が行われました。南山小学校のいちょう・かえでのメンバーは、この学習会で「はじめのことば」の仕事を立派に努めました。会では、昆虫太極拳やでたとこしょうぶ、○×ゲームや猛獣狩りなど、子どもたちが経験しているゲームに楽しく参加することができました。
11月25日 図書室より
詩人、翻訳家、絵本作家の谷川俊太郎さんが、先日お亡くなりになりました。言葉の達人であり、たくさんの素敵なメッセージを届けていただきました。国語の教科書でも谷川さんの作品をたくさん読んで学びました。改めて作品を読んでみようということで、図書室前に『谷川俊太郎コーナー』が設置されました。是非その世界に浸ってみてはいかがですか。
就学時健康診断
先週、就学時健康診断が行われました。来年度の1年生が、学校の校舎で上手に健康診断を受けることが出来ていました。体育館や教室、廊下などキョロキョロしながら、お友達とうれしそうに歩いていました。4月の入学式が楽しみです。


6年家庭科「衣服の手入れ」
普段は洗濯機に任せている衣服の手入れを、今回は手洗いで行いました。
もみ洗いやつまみ洗いをして、汚れが落ちていくことを感じながら取り組みました。
洗濯の大変さやおうちの方のすごさを感じ、
これからは積極的にお手伝いをしたいという気持ちを高めていました。
3年 国語科
国語科では、社会科でのスーパー見学で学んだことを報告文にしました。
書くことに関する一人一人の課題を改善し、文章を書く力をランクアップさせた子ども達。自分自身でも成長を感じたことにより、書くことへの興味が高まっています。
その後は、お世話になったお店の方々に向けて手紙を書きました。初めて学んだ時候の挨拶では、子どもらしい表現がたくさん出てきます。お店の方々が喜んでくださりますように… 願いながら、届けます。
5年 もののとけかた
5年生は、理科で「もののとけかた」について学んでいます。水に食塩を溶かすとどうなるのかという実験を行いました。溶ける様子が目に見え、子供たちは、理科の世界に引き込まれていました。
4年生 邦楽体験
講師の赤木先生をお招きし、箏の演奏をしました。90分間子どもたちはとても集中して練習に取り組んでおり、「さくらさくら」の合奏では、初めて箏を弾いたとは思えないくらい綺麗な音を出していました。子どもたちからは「楽しかった」や「箏を体験できてよかった」「また演奏してみたいな」という感想が出ました。
図書祭り1
11月18日から12月13日まで南山小図書祭り期間です。読書の楽しみを味わい、いろいろな本との出会いのチャンスになればと思います。
図書委員会による活動
【本のお楽しみ袋】スポーツをしたい子へ、料理を作ってみたい子へなど、メッセージ付きで本を包装して貸し出しを行います。
【読書郵便】葉書に本の紹介文と紹介したい人の宛名を書いてポストに入れると、宛名の主に届きます。
他にもいろいろな企画があり、楽しみですね。
芸術の秋
本校から「しろい市民文化祭」に出品した作品を、校内に展示しています。
各教室や廊下にも、これまで作製した絵等の作品が展示され、まるで美術館のようです。

協働学習
本校では、主体的で対話的な学びの実現のために授業の研修を続けています。
授業後に、児童からの「難しかったけど、楽しかった!」「もっとやりたかった!」「次の授業は何をやるの!?」という声が、職員の励みになっています。
6年生落ち葉掃きボランティア
校庭に散らばっていた、落ち葉をきれいに掃除しました。
日光で見たきれいな紅葉の景色を思い出したり、
落ち葉の穴から見える仲間の姿に心躍らせたりと、楽しみながら取り組みました。
6年生として、学校のために活動できる時間も残りわずかとなりました。
一つ一つを大切に頑張っていっていきます。
11月13日 たてわり活動
昼休みに全校レクリエーションがありました。運営委員会が学校に関するクイズ(南山小の児童数は何人でしょうなど)を出し、たてわり班のみんなで相談して答えを出しました。正解すると、体育館いっぱいに「やったー」と歓声が起こり、盛り上がりました。全校で楽しい時間を過ごすことができました。
6年生 修学旅行&市内音楽発表会!
先週末から今週にかけての6年生は、修学旅行・音楽発表会と、学年全員で望む行事が満載でした。
最大の学年行事「修学旅行」!たくさんの自然や動物たちに迎えられ、天候にも恵まれて、みんなで夢のような2日間を過ごしました。修学旅行の学年スローガン「結絆旅幸」を叶え、更に「仲間力」を深めました。
紡いだ絆を力に臨んだ「市内音楽発表会」...『夢のかなう場所へ』は、これ以上ない!と胸を張れるほど、素晴らしい歌声でした。
1・2年生 公園探検
11日に1,2年生で白井木戸公園に行きました。1年生は、生活科の学習で秋を見つけて、葉が色づいていることや、帽子をかぶったどんぐりがあることに気付きました。2年生は国語の学習「おもしろいもの、見つけたよ」で、友達に紹介したい物を公園に探しに行きました。面白い形の枝やきれいな花びらを見つけることができました。
3年生 鉄棒運動
3年生の外体育では、鉄棒運動に取り組んでいます。
逆上がりとかかえ込み回り(だるま回り)に挑戦しています。
逆上がりでは、補助ベルトを使って感覚を掴み、できるようになった子が増えてきました。休み時間や放課後に自主的に取り組んでいる子も増えてきているようです。
11月11日 委員会活動
11月の委員会活動がありました。
図書委員会では、図書祭りの準備をしました。
整美委員会では、ベルマークの仕分けをしました。
給食委員会では、残菜を減らすための取り組みについて話し合いました。
高学年児童が、学校のために活躍しています。
学校を核とした県内1000か所ミニ集会
「子どもたちががっこうにいるとき 大地震が発生したら・・・ ~家庭・地域・学校の役割~」をテーマに、白井市の危機管理監をお招きしてミニ集会を開催しました。
たくさんのデータや事例、ご経験を紹介していただきながら、参加者で意見交換をしました。防災について、たくさんの学びと気づきがあり、また、訓練の内容やあり方も考えさせられました。
ご参加いただきありがとうございました。
11月8日 学習参観
協働で学ぶ授業の様子を、保護者の方々にご参観いただきました。
児童は、たくさんの方に頑張る姿を見ていただき、緊張しながらも、授業後にとても喜んでいました。ありがとうございました。
11月7日 4年生「人権教室」
人権擁護委員さんをお招きし、「人権」について学びました。
「自分がいじめを受けた場合」と「自分がいじめを見た場合」について、各児童が自分のこととしてしっかりと考えていました。
「いじめは相手の人権を奪うもの」「つらいときには誰かに相談」という大切なことを教えていただきました。
保健委員会の発表
先日保健委員会で、目のクイズを給食の時間に放送しました。市内の視力検査結果を7年前と比較した結果や目を大切にするにはどうすれば良いか、目のクイズにまとめてパワーポイントを作成しました。保健委員会全員でナレーションを録音しました。給食の時間でしたが、全クラス熱心に放送を聞いてくれていました。

市内音楽発表会壮行会
11月6日に開催される市内音楽発表会に向けて壮行会を行いました。
6年生全員で当日の発表曲を披露し、1年生から5年生は、その澄んだ歌声に聞き入っていました。
絆を大切に、心を一つにしてつくりあげたハーモニーを、ホールいっぱいに響かせてきてください。
3年生 跳び箱運動
3年生の跳び箱運動では、開脚跳びと台上前転に挑戦します。
赤司先生からたくさんアドバイスをもらって、みんなでできるようになろうと頑張っています。
更新日:2024年12月04日