令和6年12月
冬休みを迎える会
全校児童が集まり、冬休みを迎える会を行いました。
校長先生から、1年の振り返りと、来年「南山っ子が、さらに上を目指してほしいこと」についてお話がありました。また、冬休みの過ごし方について、生活委員から提示されました。そして、児童が、それをしっかり受けとめて、話を聞く姿が印象的でした。
2024年は、どんな1年でしたか。
頑張ったことや楽しめたことを5個以上挙げて、自分をたくさんほめてください。
明日12月24日から冬休みに入ります。ご家族との時間を大切にして、年末年始を過ごしてください。
良いお年をお迎えください。
4年 福祉教育体験授業
先日の福祉教育体験授業では、車椅子体験と高齢者体験をしました。車椅子体験では、段差や狭い通路を実際に移動したことで、車椅子を押すことの大変さや乗る側の怖さを実感していました。高齢者体験では、専用の器具を装着して視力や聴力の低下、体全体が動きにくい状態を体験し、今後はもっと自分のおじいちゃんやおばあちゃんの手助けをしていきたいという感想が多く見られました。
3年生 算数科「プログラミング」
算数科 冬休み前最後の単元は、「プログラミング」ということで、ICT支援員の井上先生に、ご指導いただきました。
説明中には、タブレットを触らないというルールをきちんと守り、耳を傾けます。
「右を向く」や「前に3進む」などの命令を組み合わせて、レーシングカーを動かします。
メダルや表彰カップを集めるための近道や、それを実行するための指令を考える経験が論理的な思考力を育みました。
絵本の世界に
おはなしぶらんこさんによる大型絵本の読み聞かせで使用された「絵本」を、校舎1階中央廊下に掲示していただきました。
廊下を通過するたびに、絵本の世界に入った気分になります。
大掃除
毎日生活している校舎を、もくもくと丁寧に掃除しました。
1年の締めくくりと新しい年を気持ちよく迎えられそうです。
今年最後の給食
今日は、クリスマス献立、そして今年最後の給食でした。今年もおいしい給食をありがとうございました。子ども達から給食センターの方々へ、お礼のメッセージを届けました。その一部を紹介します。『給食のおかげで、昼休みは元気に遊ぶことができました。』『ほとんど毎日完食しています。』『リンゴのタルトは、リンゴのチャキチャキ感と生地のやわらかさが合わさってすごくおいしかったです。』など、給食を楽しみにしている様子でした。来年もよろしくお願いします。
3年 図画工作科
3年生図画工作科では、金槌を使って釘を打ちました。
はじめのうちは、釘がまっすぐ打てず、曲がってしまうこともたくさんありましたが、慣れていくうちに上手に打てるようになりました。
出来上がった作品で遊んだ際には、ビー玉と釘がぶつかる音が心地よく、狙ったところにビー玉が行くと喜んでいました。自分で作った作品や友達の作品で楽しんでいました。
5年 自然教室4
2日目はアスレチックで体を動かし、遊び尽くしました!そのあとは野外炊飯です。
かまどで火を起こすことの難しさに悪戦苦闘!けむりも目にしみる。。
野菜も切ったことのない食材があり!?「ピーマンって皮むくの?どうやって切るの?種どうするの?」
そんな苦労の先に自分たちで作った昼食はどんな味がしたのでしょうね。ほお張る子供達の顔は満足そうな顔に満ちていました。
5年 自然教室3
夜はキャンプファイヤーです!寒い気温も吹き飛ばすほど、子供達の盛り上がりは熱かったです!楽しく遊び、踊り、はじけまくり!!
5年生の自然教室のテーマは「青春」でしたが、まさにそのものでした。実行委員さんのそれはそれは楽しい名司会もお見事でした♪この日を迎えるまでたくさん準備・練習した成果が発揮できました。
5年生 自然教室2
お昼ご飯を食べたら、約4キロメートルコースのウォークラリーに出発です!迷ったり、問題を解いたりしながら自然の中を冒険しました。途中に猫を発見し、まったり癒やしタイムもとっていました。
5年 自然教室1
待ちに待った自然教室!一日目は到着してすぐに「七宝焼き体験」をしました。釉薬(ゆうやく)を自分で水を混ぜて作ったり、色を乗せたり、苦戦しながら初めての体験を満喫していました。
12月13日 1年生 あきのおもちゃランド
それぞれが秋のものを使って作った作品で、お店屋さんごっこをしました。お客さん役の友達に楽しんでもらえるように、ルールを工夫したり、景品を渡したりして、よく考えて活動していました。教室には笑顔がたくさんあふれていました。
12月13日 2年生 学年集会
5校時に保護者の方が主催する「2年生の学年集会」が体育館で行われました。
始めに、準備運動として「ラーメン体操」を動画を見ながら行いました。子供たちは歌を歌いながら、体操ができました。
次に、「尻尾取りゲーム」を行いました。クラスごとに親子と先生が混じってゲームをしました。中には、5本以上をとった保護者や児童もおり、みんなに拍手を送られていました。
最後に、担任の先生に関する「○×クイズ」を行いました。みんなで試行錯誤を繰り返しながら、クイズに取り組んでいました。とても楽しい時間になりました。
図書祭り2
図書委員会による『本のクイズビンゴ大会』『本の読み聞かせ』がありました。
『本のクイズビンゴ大会』
図書室の本に関する9つの問題が出され、その本を探してクイズに答えます。ビンゴ用紙に記入して、それをもとに、ビンゴ大会をしました。手作りしおりの景品も用意されていました。
『本の読み聞かせ』
クリスマスに関する本の読み聞かせがありました。クリスマスが、ますます待ち遠しくなりましたね。
図書祭りでは、他にも図書委員会による、『読書郵便』『本のお楽しみ袋』、また、おはなしぶらんこさんによる、『大型絵本の読み聞かせ』など、楽しいイベントがたくさんありました。新しい本との出会いがありましたか?
12月11日 白井市長による社会科特別授業
6年生が、白井市長による社会科特別授業を受けました。
白井市の現状や課題、誇れる特色、主権者教育等、幅広くご指導いただきました。
児童は、この機会を楽しみにしており、自分の住む白井市について予習をしたり、自分の考えをまとめたりして授業に臨みました。
市長のお話に「そうなんだ!」「知らなかった!」と言いながらメモを取り、意欲的に授業を受けていました。
授業の後、6年生が質問や提言をし、それについて市長から一つずつ丁寧にお答えいただきました。
12月10日・11日 書き初め練習
講師の先生をお招きして、3~6年生が書き初め練習を行いました。
目の前でお手本を書いていただきながら、運筆のポイントをわかりやすく教えていただきました。また、一人ずつ添削していただいたので、「もっと上手になりたい!」と言う気持ちが高まったようです。
換気をしよう!
気温が低くなり、教室で暖房を使用する季節になりました。保健委員会で「換気をしよう!」と呼びかけ、休み時間に窓を開けることを推奨する取り組みをしています。
対角線上のドアと窓を15cm開けると効果的なので、わかりやすいようにビニールテープを貼りました。3日間日にちを決めて点検を行っています。

3年 学年集会
3年生の学年集会が行われました。チーム対抗のドッジボールを行い、親子対決もありました。大きな風船ボールも加わるなど、白熱しながらも楽しく過ごすことができました。表彰式では、素敵なメダルの授与もしていただきました。準備してくださった実行委員の保護者の方、平日にも関わらずご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
6年生赤い羽根共同募金に参加
8日、2名の6年生児童が、歳末助け合い「赤い羽根共同募金運動」に参加しました。白井駅周辺は、ビル風が吹きだまり、寒さが身にしみる気温でしたが、2名とも元気と笑顔いっぱいに、道行く人々に声を掛けていました。多くのみなさんがこどもたちの思いに賛同し協力をいただきました。総合的な学習の時間で、地域へのあいさつ運動も行っていた児童達。この日は募金運動と共に、地域に爽やかなあいさつを届けることもできました。
3年生 ホーミィさんとのクリスマス会
今日は、学年集会とホーミィさんとのクリスマス会がありました。
折り紙を使って、教え合いながら色とりどりのサンタクロースを作ると、
実際にサンタさんとプーさんがプレゼントを持って来てくれました!
最後に、子どもたちから「世界が一つになるまで」を歌いました。
朝の歌で歌ってきた歌ですが、これまでで一番、子どもたちの気持ちがこもった美しい歌声でした。子どもらしい透き通った声を通して、世界が一つになるように願う歌詞が心に響きます。
子どもたちの感想「ホーミィさんといつまでもずっと繋がっていたい」というメッセージに、年齢を超えて心が一つになったひとときとなりました。
図書室12月
図書室の掲示コーナーが12月バージョンになりました。クリスマスに関する本が、数冊紹介されています。また、冬至、十二支、第九、今年の漢字などについての記事が掲示されています。興味をもって読んだり、更に調べたりして知識を深められたらと思います。
1、2年生 マラソン発表会
今日は、1、2年生のマラソン発表会を行いました。約1ヶ月間、体育の時間や休み時間に練習をしてきた成果を友達と見せ合う発表の場です。先週のリハーサルよりいい記録を目指して、子どもたちは力強い走りを見せていました。走り切った後は、どの子も疲れの中に達成感がにじみ出たいい笑顔を見せてくれました。
12月4日 おはなしぶらんこさん スペシャルデー
今日は、定期的に各学級にて絵本の読み聞かせをしてくださっている「おはなしぶらんこ」さんのスペシャルデーでした。
朝の会の前に、絵本の読み聞かせ。今の季節にぴったりの絵本を読んでいただき、児童は集中して聞いていました。
4校時は、手作りの大型絵本の読み聞かせをしてくださいました。「アリババと40人のとうぞく」が、大きな紙に色鮮やかに描かれ、読み手の方々の声やBGMが合わさり、会場内は、一瞬でお話の世界に変わりました。
児童も職員も読み聞かせを心の底から楽しみ、感動を味わうことができました。
本当にありがとうございました。
3年生 歯科指導
白井市健康課の歯科衛生士による歯科指導を行いました。
永久歯を大切にするために、正しい歯の磨き方を学びました。
子供たちの感想には、「ご飯を食べたあと、すぐにはみがきをしようと思いました。」や、「大人になってもきれいな歯でいたい。」といったことが書かれていました。
今日の給食後には、いつも以上に丁寧に歯磨きに取り組んでいました。
5年 家庭科 調理実習
5年生では、食べ物を食べることの大切さについて学習し、日本の伝統であるご飯、味噌汁を調理しました。班ごとに味噌汁にいれる具について考えたり、役割分担を行ったりし、調理がスムーズに行えるように計画を立てることができたので、実際の調理も協力し、スムーズにつくることができました。普段は食べることができないおこげもおいしく食べることができました。自然教室での、調理も楽しみだという声も聞こえてきました。
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立南山小学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-7-1
電話番号:047-491-8071
更新日:2024年12月23日