令和7年1~2月

6年サンキューパーティーありがとう

2月28日(金曜日)サンキューパーティーがありました。卒業対策委員の保護者の皆様が中心となり、こころ温まるあたたかな会を用意していただきました。子供たちも陰でたくさんのお手伝いをしてくれたようです。親子一緒にチェッコリ玉入れ、子供たちからの出し物そして、担任も大好きなあなたにあえての合唱。忘れがたいあたたかなひとときでした。保護者の皆様、6年生のみんな本当にありがとう。

いちかショップへようこそ

いちょう1組・2組、かえで1組・2組の児童が作成したマグネットや栞などをお店のように並べ、保護者の方々への頒布会を行いました。保護者の方々がお客さんとして、品物について質問したり、吟味して購入したりする役をしてくださり、児童は店員の仕事を分担して、体験することができました。
頒布会の後は、グループに分かれて保護者の方々と一緒に双六大会も行いました。
児童がずっと楽しみにしていた活動に、ご協力いただきましてありがとうございました。

3年生 はじめての理科室

3年生になって初めて理科室に行きました。
「ものの重さ」の実験を友達と協力し、同じ体積でも重さが違うことを理解することができました。
初めての理科室に喜んでいましたが、実験やノートに書く時間は集中して取り組むことができました。

ありがとう6年生の会

各学年でそれぞれ準備を進めてきた「ありがとう6年生の会」が、今日行われました。第1部は、縦割り班ごとに、5年生が進行をし、みんなでゲームを楽しみました。また1年生から似顔絵、2年生からメダル、3年生から寄せ書きのプレゼントを渡し、素敵な時間を過ごしました。第2部は体育館に全校が集まりました。4年生が花のアーチを作り、1年生のエスコートで6年生が入場しました。職員から心を込めて、メッセージと歌をプレゼントしました。6年生からも歌の発表がありました。みんなの心に響き渡るきれいな歌声でした。「ありがとう」「おめでとう」「がんばります」の気持ちが伝わる会となりました。

 

 

5年 ありがとう6年生の会第一部

子供たちは、6年に楽しんでもらえる、喜んでもらえる、ありがとうの気持ちを届けられるように今まで準備してきました。そして、本番の今日、一人一人が役割を果たすことができるように精一杯取り組む様子が見えました。第一部を終え、教室に戻ってきた子供たちは、笑顔でやりきった。楽しかったという言葉がたくさん出てきました。来年は、送られる側となる5年生。在校生からたくさんのありがとうをもらえるように南山をみんなで引っ張っていってもらいたいと思います。

3年生 ありがとう6年生の会の招待状

ありがとう6年生の会に向けて作成した招待状を、6年生一人一人に直接手渡しをしました。ポップアップカードにして、花束をイメージしました。渡すときは、緊張しながらも「ぜひ、来てください!」と伝えることができました。明日の会にも持ってきてくれることを楽しみにしています。

資源回収運動

3・4年生を中心に、学校に集まった大量の資源物を仕分けし、業者さんに回収していただく準備作業を行いました。
互いにコミュニケーションを取りながら、協力して、手際よく作業を進め、保管庫いっぱいにあった資源物が、約20分で片付きました。
児童の心と活動に感謝します。

新しい1年生を招待する会

1年生が、4月から小学生になる幼稚園・保育園に通うお友だちを、南山小学校に招待しました。
楽器の演奏や縄跳びの実演、学校生活についての説明をお友だちの前で堂々と行った後、学校案内に出かけました。手をつなぎ、歩く速さに気を付けながら校舎の中を巡り、場所を優しく説明する姿が見られました。さらに、お友達に、昔遊びのやり方を実演しながらわかりやすく伝えてから、一緒に遊んで楽しみました。
幼稚園・保育園のお友達が帰る際、元気よく「ありがとうございました。」と言ってくれました。楽しんでもらえて、本当に良かったです。
また、会が終わった後、テキパキと会場の片付けをする1年生の姿がありました。

昨年の4月に入学してからまもなく1年。小学校での生活で、たくさんのことを学び、楽しみ、1年生は心身ともに成長しています。そして、もうすぐ2年生に。先輩として新1年生を迎える頼もしい姿が、今から楽しみです。

薬物乱用防止教室

 

6年生を対象に、千葉県警察 北総地区少年センターより講師をお招きし「薬物乱用防止教室」を行いました。

大麻や覚醒剤の違法薬物がもたらす体や社会に及ぼす影響について教えていただきました。シンナーの実験では、脳にみたてた発泡スチロールが溶けていく様子を見て、改めて体へもたらす害の深刻さがわかりました。

授業の最後には、喫煙や薬物に誘われた際、どのように断るかロールプレイを行い言葉たくみに誘われていましたが、きちんと断ることができていました。

情報モラル教育講演会

千葉県警察 北総地区少年センターより講師をお招きし、5・6年生を対象に情報モラル教育講演会を開催しました。
小学生の携帯電話所持率が増加している今、「正しい使い方」を理解しないまま使用してトラブルに発展するケースは少なくありません。
そこで、ネットトラブルの加害者・被害者にならないように、「使用する際のマナー」「誹謗中傷とは」「様々な画像の扱い方」等、実際に警察で対応したトラブルを例に挙げていただきながらご指導いただきました。
特に、「友だちに送ったメッセージが、いじめにつながったり、犯罪行為になったりすることがあること」や「SNSに載せた画像は、消したくても一生消えないこと」については、児童にとって、特に印象に残ったようです。

3年生 進級に向けて

金曜日は、朝掃除のあとに一時間目の体育があるので、大忙しです。
これまでは、担任が声をかけ、慌てて行動する姿が見られましたが、今日は一言も声を掛けずとも 自分たちで声を掛け合い、持つべき物をもち、一時間目の開始時刻に間に合うように整列していました。
掃除のときには、黙々と行い、くつのかかとも揃えます。
やるべきことをやり、自分で考えて適切な行動をとれるようになった姿に中学年としての大きな成長を感じます。今の気持ちをもち続ければ、下学年のお手本となる上学年になれることでしょう。
自信を胸に、進級へ向けて走り続けます。がんばれ!

白井市学校支援アドバイザーによる体育科の授業

学校支援アドバイザーをお招きし、個別支援学級の体育科の授業についてご助言をいただきました。
児童が楽しみながら身体を動かし、その中で多様な動きを経験していく授業の内容です。教員も児童の立場になって実践する時間をいただけたので、明日からの授業の組み立てにすぐ生かしていくことができます。ありがとうございました。
児童は、次々に提示される多様な動きに意欲的に挑戦し、「できたよー!」「難しいなあ。」「見て!」「もう1回!」という元気な声がたくさん聞こえました。どの児童も生き生きと笑顔で授業に取り組んでいました。

いじめ防止特別授業

公認心理士の先生をお招きし、5・6年生を対象にいじめ防止特別授業を行いました。先生から主に「いじめ」についての正しい知識や、SOSの出し方、周囲に伝える方法や自分の気持ちを上手に伝える方法について、ご講演をいただきました。
「いじめ」は絶対に許されるものではないことであることを理解し、辛い気持ちを1人で抱え込まないことが大切です。

縦割り班対抗8の字跳び大会

水曜日の業間休みに、縦割り班で、長縄跳び(8の字跳び)の練習に取り組んできました。今日は、体育委員会主催の「縦割り班対抗8の字跳び大会」が実施されました。3分間の記録を2回測定し、その合計回数で競い合いました。どの班も練習の成果を発揮し、声を掛け合いながら、リズムよく跳んでいました。6年生がリーダーとなって縦割り班活動を行うのは今日が最後となりました。6年生から下学年へ、1年間を振り返る言葉がかけられ、5年生へバトンが渡されました。

 

6年歴史民俗博物館見学

2月6日木曜日に歴史民俗博物館に行ってきました。
今回の見学は、授業で学んだ内容を実際に体験しながら深める貴重な機会となりました。子どもたちは、昔の道具や生活用品、衣服などを実際に見ることで、教科書だけでは学びきれない部分まで理解を深めることができましたまた、音声ガイドもあり、子どもたちは楽しみながら知識を深めることができました。
実際の展示を通じて、子どもたちは授業で学んだことが自分のものとなり、学びがより深く身についたことと思います。このような体験を通じて、子どもたちの学びへの興味が一層広がったことを嬉しく感じています。

おはなしぶらんこさん ありがとう

今年度最後のおはなしぶらんこさんによる読み聞かせがありました。
毎回、児童の心を豊かにする絵本を選び、朝早くから活動を行っていただき、ありがとうございました。
1年間の感謝の気持ちを込めて、各学級で児童からのお礼のお手紙をお渡ししました。

3年 国語科「十二支と月のよび名」

3年生の国語科では、十二支と月のよび名の学習をしました。月のよび名については、知っている児童が少なく、意味を辞書やタブレットを使って調べました。その後は、班で協力して、全員が覚えるように練習したり、歌にして覚えたりしました。

2年 「おへそのひみつ」

2年生で「おへそのひみつ」について学級担任と養護教諭で勉強しました。「おへそ」はおかあさんと赤ちゃんをつなぐ「いのちづな」であることや、お腹の中で赤ちゃんが大きく育つ様子。おうちの人や周りの人が誕生を心待ちにしていたことなどを話しました。赤ちゃん人形を抱っこして「おもい!」とびっくりしていた子や、自分のエコーの写真を大切そうに見せてくれた子、「おかあさん、大切にそだててくれたんだね。」などそれぞれが、自分の誕生に思いを寄せた時間でした。

どの動物におへそがあるかな?というクイズから学習スタート。

胎盤やへその緒まで再現されている赤ちゃん人形を抱っこしてみました。

5年 ありがとう6年生の会の準備

2月から3週間連続で5年生がたてわり班のリーダーとなり、下級生と一緒に「ありがとう6年生の会」の準備をしていきます。いよいよ明日は、第一回目の集まりの日。下級生に指示を出したり、時間内に運営ができるように準備を頑張っています。ずっと「サブリーダー」のポジションでしたが、ついに今月からは6年生から「リーダーのバトン」を引き継ぎ、動いていきます。この行事を経て、大きく成長するだろうという予感がしています!

5年 図工「多色刷り版画」

今日は、完成した多色刷り版画の発表会・鑑賞会です。安全に十分に気をつけ、彫刻刀を使った作品を完成させました。どこをどの種類の彫刻刀で彫るか、どのように彫れば輪郭が浮き出るか、完成をイメージしながら慎重に掘り進めていました。「4年生のころより上手にできた!」「彫刻刀に慣れてきた!」等、自分の成長を感じる発言もあがり、微笑ましかったです。

6年 南山中体験入学

1月26日(水曜日)南山中の体験入学に参加しました。

現地に着くまでは担任の指示もありましたが、中学校に着いてからは、全て生徒会を始めとする先輩方の指示や誘導にお任せです。まずは生徒会から、中学校生活の概要説明を受け、中学校の先生による授業を体験し、最後に部活動を体験しました。次々に的確な声掛けをしてくれる先輩方を頼もしく感じたことでしょう。体験を終えて、「楽しかった」と笑顔いっぱいの子供たち。中学校への希望と期待が更に膨らんだであろう、貴重な体験となりました。

3年生 図画工作科「のこぎりザクザク つないでつけて」

3年生図画工作科では、のこぎりを使って木の板を切っています。
初めてのこぎりを使う子が多く、安全な使い方をきちんと学んで取り組みました。慣れてくると切るのも早くなり、コツが分かってきたようでした。次は、切った木片を自由につなげていきます。何ができるか楽しみです。
授業後には、切って出た木くずもきれいに掃除している姿が素晴らしいです。

5年生 学習参観「縄跳び大会」

5年生は、体育科「なわとび」に取り組んでいます。学習参観の日は、それぞれがBestの記録が出せるように日々の授業も休み時間もたくさん跳んできました。そして、縄跳び大会当日、いつもよりも一回でも多く跳ぼうとする子供の姿がたくさん見えました。結果発表では、短縄の部でも多くの自己Best記録が出ました。また、長縄の部では、すべてのチームが見事Best記録を出すことができました。これからもどんな困難もみんなで協力して跳び越えていってほしいと思います。

1月24日 学習参観

学習に取り組む児童の生き生きとした姿は、職員にとっても励みになります。

保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

自分もみんなも大切(命の安全教育)

身体測定の時間に全学年プライベートゾーンのお話をしました。じぶんもほかのひとも大切。自分のプライベートゾーンを他の人に見せたり、他の人のプライベートゾーンを触ってはいけない。くすぐられることが「イヤ」と感じる人もいて、プライベートゾーンを勝手に触られている事なので気をつけようという話をしました。

知らない人にじろじろ見られたり、体を触られたりしたときは、その場を離れて大人に相談することを確認しました。悲しい気持ちを抱え込まずに話すことも大切です。相談されてもおこられないから安心してねと伝えました。

3年生 消防署見学

3年生は社会科として、白井消防署へ見学に行きました。
教科書には載っていないことをたくさん教えていただき、子供たちは目を輝かせてメモを取っていました。最後にはしご車を動かしていただき、その高さにとても驚いていました。毎日、私たちの町を守ってくれている消防士さんに感謝の気持ちがより一層高くなりました。

縦割り班活動

昼休みに縦割り班活動がありました。今日は、寒さが和らぎ、運動するにはちょうどよい気温でした。タイヤジャンケン、ドッジボール、だるまさんがころんだ、おにごっこ、8の字跳びなど、それぞれの班で楽しい時間を過ごしました。6年生がリーダーとなって計画、運営する最後の縦割り班活動でした。次回からは5年生が引き継ぎます。

 

1年生 「歯みがき教室」

1年生で白井市の歯科衛生士さんによる「歯みがき教室」を行いました。鏡で自分の第一大臼歯がはえているか確認しました。しっかりはえている子やはえ途中の子など、口の中はそれぞれちがうことがわかりました。

染め出し液を使って、前歯と奥歯のみがき残しを確認しながら、歯ブラシの角度をかえながら丁寧にみがいていました。みがいた後舌で歯を触ったときに「つるつる」していたので「ホントだ~」と笑顔が多く見られました。

6年生総合「3年生の発表見学」

3年生がなし園見学で学習したことを、新聞や紙芝居、すごろくなど様々な形で
発表してくれました。6年生として、発表を真剣に聞き、学んだことをしっかり受け止めました。
3年生の発表を聞いて、6年生は、農業の大切さや、自然の恵みを育てることの大変さを再確認しました。また、3年生が自分たちの学びを上手にまとめ、発表していたことにも感心しました。私たちもこうした学びを大切にして、身の回りの自然や食べ物への感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思いました。3年生の発表を聞いて、改めて学びが深まった時間でした。

3年生国語科の授業風景

国語科では、「夕日がせなかをおしてくる」の詩をよみました。

これまでの学習を通じて、擬人法によって、様子や心情が伝わりやすくなることは学んでいるので、表現に込められた思いはスムーズに読み取った子どもたち。

どのように音読したらよいかを話し合い、夕日と「ぼく」の気持ちになって、力強くかけ合いを行いました。

3年生ももう終盤。

やはり恥ずかしがる様子もちらほら見受けられますが、その世界観に入り込んで大いに表現を楽しむ子どもが予想以上にたくさん!

素晴らしい音読でした。

こうした生き生きとした学びを、これからもずっと続けて欲しいなと感じました。

毎日の音読でも、思いを込めることを大切に、丁寧に行ってもらえたらと思います。

縄跳び練習

業間休みの縄跳び練習『いきいきなわとび』が始まりました。月曜日は、(2.3.5年生)、火曜日は(1.4.6年生)の短縄跳び練習があり、水曜日の今日は、縦割り班で長縄跳び練習(8の字跳び)に取り組みました。2月には、体育委員会主催の『縦割り班対抗8の字跳び大会』も予定されています。楽しみながら体力づくりができるといいですね。

 

3年生 算数科「三角形」

3年生の算数科では、三角形の学習をしています。今日は、折り紙をどのようにして折ったり切ったりしたら二等辺三角形と正三角形が作れるのか、自分たちで試行錯誤しながら進めていました。辺の長さに着目する力がついてきました。

図書室から新年を感じる

国語の授業を中心にして、図書室を活用し、読書に親しむ、心豊かな児童の育成を目指しています。
写真は、図書室入り口にある「新年・巳年」にちなんだ掲示物と、読書活動推進補助教員による読み聞かせの様子です。
児童は、図書室を利用する時間をいつも楽しみにしています。
 

今年も元気な2年生です

2025年も2年生は、とても元気です!

今日は、体育専科の先生とボール遊びの学習を行いました。ペアでじゃんけんをして、勝った人が負けた人にボールを当てるゲームやフラフープの中にボールをコントロールして投げ入れるゲームを楽しみました。ボールを力任せに投げるだけでは、狙ったところに当たりません。どうすれば、自分の思い通りにボールを投げることができるのか、よく考えながら取り組んでいました。成功したときは、大きな歓声が上がっていました。

本年もよろしくお願い申し上げます

令和7年がスタートしました。
皆様にとって、素晴らしい一年になりますようにお祈り申し上げます。

南山小学校職員一同、地域の方々やご家庭にご協力いただきながら、精一杯教育活動に取り組んでまいります。
本年もよろしくお願い申し上げます。