令和7年3月
給食センターの皆様、ありがとうございました。
今年度、最後の給食でした。お世話になった給食センターの皆様へ、子ども達がお礼のメッセージを書きました。一部を紹介します。『給食がとってもおいしくて、毎日パワーが出ました。』『苦手な食べ物も食べられるようになりました。』『給食のメニューにあるサラダを家で作りました。野菜が好きになりました。』など、給食をいつも楽しみにしている様子が伝わってくるメッセージでした。メニューを工夫してくださったり、栄養のバランスを考えてくださったり、本当にありがとうございました。来年度も楽しみにしています。
第46回卒業式
69名の児童が南山小学校を巣立っていきました。
夢に向かって、自分を信じて大きく羽ばたいてください。
ずっと、ずっと、ずっと応援しています。
6年生 共に過ごせるのも・・・・・・
卒業を明日に控え、先生方にお礼を言ったり、クラスメイトとの時間をじっくり、楽しく過ごしたり・・・・・・。そんな姿を見て、送り出す私たちは、やっぱり寂しくなってしまいます。
6年生 卒業前の大掃除
毎日通った学び舎に感謝の気持ちを込めて、6年生が大掃除を行いました。
「この部屋に入るのも最後かなあ。」と言いながら、一生懸命取り組んでいました。
2年はっけんはっぴょう会
今日2、3時間目に「自分はっけんはっぴょう会」を行いました。
1、2年生で学習してきた生活科のまとめとして、2年生になってできるようになったことをみんなに発表しました。そろばん、書写、タイピング、縄跳び、ボール投げ、本の紹介、図工、ダンス、マット、オルガンのそれぞれグループに分かれて、2週間この日のために準備、練習を重ねてきました。
いよいよ本番。子どもたちは緊張しながらもしっかりと練習したことを堂々と発表することができました。司会をしてくれた4人の人達も一生懸命がんばっていました。
4月からは3年生。みんながんばってくださいね!
3学年 図画工作科
図画工作科では、紙版画を行ってきました。
仕上がりを想像し、どのように重ねて貼り合わせるべきか、何種類もの柄の組み合わせを考えながら作り上げていきました。
とうとう今日、完成の日を迎えます。
作り上げた作品の色鮮やかな紙が漆黒に染まり、その代わりに新たな白黒の世界が生まれます。
インクをのせすぎると細やかな模様が消えてしまいますが、薄くても迫力が出ません。
主人公の力強さと、細やかな表現のどちらも両立させるための刷り方が、一人一人の腕の見せ所。
さぁ、納得のいく作品に仕上がるでしょうか。
3.11避難訓練
東日本大震災の発生から丸14年経った今日、避難訓練を行いました。放送の指示で机の下に一次避難した後、素早く廊下に整列しました。その後、東日本大震災のアニメビデオを視聴しました。いつでも、どこでも、誰にでも災害は起こり得るものという意識をもって、いざという時に、どうしたらよいのか、日頃から家族とも話し合っておくことが大切ですね。
5年 図画工作科「糸のこ探検隊」
5年生では、電動のこぎりを使った立体作品を制作しています。はじめは、電動のこぎりにおびえ、ドキドキしながら電源スイッチを入れていましたが、回数を重ねるごとに曲線が切れるようになったり、自分の下描きの線通りに切ったりできるようになってきました。完成まで、もう少し。どんな立体作品に仕上がるか楽しみです。
ICT利活用研修会
白井市教育委員会より講師をお招きし、学びの場において、ICTをより楽しみながら活用するための研修会を行いました。
教員も、伝え、広げ、深める協働学習に取り組んでいます。
3年生 そろばん
3年生では、算数科の学習としてそろばんに取り組んでいます。
初めてそろばんに触れる児童が多く、計算の仕方に苦戦していました。
昔はそろばんを使用し、今は電卓があるということで、総合的な学習の時間にも繋がっていきそうです。
ありがとう・さようならの会
6年生と一緒に過ごせる日も残りわずかとなりました。
いちょう・かえで学級では、「今までありがとう」と「これからも頑張ってね」の気持ちを6年生に伝える会を開催しました。


更新日:2025年03月19日