令和7年5月
陸上大会の裏で・・・
陸上大会が行われている中、5・6年生が校庭の草取りを頑張ってくれました。
大会の速報が届き、郡大会に出場する選手のためにも、みんなで走路をきれいにしようと取り組みました。素晴らしい高学年の姿を、学校に残っている子供たちも示してくれました。
第三部会小学校陸上競技大会
本日、陸上大会が行われました。暑い中でしたが、どの子もベストを尽くし、最後まで頑張りました。
足が速くなることや、高く、遠くに跳ぶことも素晴らしいですが、挨拶や返事、靴のかかとを揃えるといった、日常生活のことも大切にするよう指導してきました。本日も、閉会式後には、本部とスタンドに向かい、大きな声で挨拶をして終えました。子供たちの成績も素晴らしかったですが、大会に臨む態度も大変素晴らしい南山小学校でした。
保護者の皆様におかれましては、これまでのご支援、ご協力をいただきましてありがとうございました。本日も、たくさんのご声援をいただき、子供たちも励みになりました。今後ともよろしくお願いいたします。






4年 理科
4年生の理科では「電池のはたらき」の学習を始めるために、実験器具の組み立てを行いました。友達同士で教え合い、全員プロペラを回すことができました。子ども達からは、「おもしろい!」や「これからの学習が楽しみ!」など前向きな言葉がたくさん出てきました。


曇っていても・・・
曇っていても、今日もみんな元気です。1年生は、図画工作科で、折り紙を自由に折って切って広げて、偶然できた形を楽しんでいました。4年生の理科では、桜の木を観察して気がついたことをタブレットにまとめていました。昼休みには、大勢の友達同士で元気に遊ぶ姿が見られました。陸上練習もいよいよ大詰めです。



6年生 校外学習(国会議事堂・科学技術館)
6年生が、校外学習で国会議事堂と科学技術館に行きました。
学習をしながら、楽しく最高の校外学習にすることを目標に活動しました。
国会議事堂では、社会科で学んだことを実際に見学できる喜びを感じていました。また、科学技術館では、様々なテーマの展示室で新たな発見や体験をしていました。
バスの中では、レクや歌で盛り上がり、笑顔いっぱいでした。
今回の学びを、今後の学校生活に生かしていきます!

陸上壮行会
今週は陸上壮行会が行われました。
4月から頑張ってきた陸上部の選手たちが、努力してきたことを発揮する場となりました。
全校児童からの声援もあり、ベスト記録が出た選手が大勢いました。来週はいよいよ本番になります。選ばれた選手たちの皆さん、ぜひ、南山小学校の代表として頑張ってきてください!
たてわり活動
今年度初めてのたてわり活動がありました。学年を超えて上級生が下級生に優しく接する姿や皆が楽しそうに遊んでいる姿が南山小に溢れていました。
今後も学年を超えたつながりが強くなり、よりよい南山小になっていくことを楽しみにしています。
気持ちのよい朝
今日は朝掃除がありました。「もくもく清掃」を高学年のみなさんがしてくれているので、全校のみなさんが集中して取り組むことができています。高学年のみなさん、どうもありがとうございます!そして全校をきれいにしてくれる南山っ子、いつもありがとうございます!



学び合いを大切にしています
本校は授業での学び合いを大切にしています。わからないところは「わからない」と言って友達同士で教え合うようにしています。だから授業中はグループの形やいつでも隣の人に聴ける形にしています。
3校時には、2年生が1年生に学校案内をしてくれていました。2年生がそっとを手を引き、「ここの教室は学習室っていうんだよ」というように優しく教えてくれていました。2年生同士で「次はこっちのほうがいいかな」と相談する姿も見られ、この姿もまさに学び合いです。
この日は、市学校支援アドバイザーの先生が学校訪問をしてくださり、主に特別支援教育についてご指導いただきました。毎日の学校生活から協働的な時間を教師がつくり出し、その姿勢が学習で生かされ、そして社会性へとつながるということを教えていただきました。本校職員も学び合い、自らを高めていけるよう励んでいきます。



陸上頑張っています!
5・6年生の陸上部の子供たちが練習していました。個々の目標に向かって一生懸命練習しています。
新記録が出て、歓声が聞こえてくるグループもありました。
3年リコーダー講習会
今日は講師の先生をお招きして、リコーダーの使い方を勉強しました。
リコーダーにはたくさんの種類があること、その音色も様々であることを知り、子ども達も驚いた様子でした。今日はソラシドの指の使い方を教えてもらい、早速「メリーさんの羊」をみんなで練習しました。
これからどんな歌をリコーダーで弾けるようになっていくのか今から楽しみです。

4年雨の日
昇降口にきれいに並んだ5年生と6年生の傘を見て、「すごい」「きれい」と、整った傘の列に、自然と心が動かされたようでした。その感動から、「自分たちもそろえてみよう」と、自分たちの傘を揃えました。さらに、「下級生の子の傘もそろっていたら、もっと気持ちがいいね」と、他の学年の傘を揃え始めました。あこがれから始まったその行動は、少しずつ“上の学年”らしい心へとつながっているように思います。自分たちの力で少しずつ上学年としての自覚を持ち、周りにも良い影響を与えていく子どもたちの成長を見守り、応援していきたいと思います。
5月全校朝会
1日に全校朝会がありました。
開始までの待ち方、話の聴き方、歌う姿勢がとても素晴らしく、新しい月も頑張ろうという意気込みが伝わってきました。
校長先生からは、2~6年生が1年生のお手本となるよう、「あいさつ」「廊下歩行」「靴のかかとそろえ」等を頑張りましょうというお話がありました。
朝会後には、南山小の学習の合い言葉を確認しました。
み…みんなで一緒に
な…なんでも話し合う
み…みらいの自分に
や…やくだつ力
ま…まなびに向かおう
学び合いを大切に、わかる、楽しい学習を進めていきます!



4年 書写
4年生の書写の学習では毛筆で「花」を書いています。
お手本をよく見て、点画の筆づかいに気をつけながら真剣に書いていました。
どんな作品を書き上げるのかとても楽しみです。


教師による読み聞かせ
今年度初めての読み聞かせは、担任の先生による読み聞かせでした。
先生方がクラスの子供たちのために選んだ本を、子供たちも一生懸命聞いていました。
読書好きの南山小学校の子供たちが、さらに本に興味をもち、関わりを深めていける一年にしていきます。
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立南山小学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-7-1
電話番号:047-491-8071
更新日:2025年05月21日