令和7年6月
学校運営協議会
今年度より学校運営協議会が本校に設置され、その会議が6月27日に行われました。学校運営協議会とは、学校運営と必要な支援について、学校・保護者・地域の大人で話し合う会のことです。学校運営上の課題を共有し考える機会となりました。会終了後には、同日に開催されていた南山コンサートも参観していただきました。暑い中出席していただきありがとうございました。
これからも学校・保護者・地域が連携・協働して学校づくりをしていきたいと思います。


みんな輝いた南山コンサート
今年の南山コンサートのスローガンは、「心の底から かがやく歌声 とどけよう」でした。子どもたちはコンサートに向けて、みんなで声を合わせて歌詞に込められた思いを伝えるにはどのように歌ったらよいのか、キラキラと輝く歌声を届けるにはどのように歌ったらよいのかなどを考えて練習を重ねてきました。今日は、子どもたちの思いのこもった歌声が体育館いっぱいに響き、素敵なコンサートになりました。これからも、歌うことを楽しむだけでなく友達と力を合わせる気持ちをもってすごしていきたいです。保護者のみなさま、本日は参観いただきありがとうございました。







3・4年 南山コンサート
今日は南山コンサートでした。子供たちも今までの練習の力を発揮してくれ、今までで一番良い合唱ができたと思います。子供たちの気持ちよさそうな、それでいて力強い歌声を体育館中に響かせてくれました。4年生とはリハーサルを共にやり、お互いに高め合うことができ、本番でもお互いの良いところをたくさん見つけ合うことができました。


6年生 南山コンサート前日準備
南山コンサートの前日に6年生が会場となる体育館を清掃し、整えてくれました。床に並んで雑巾がけをしたり、窓の隅の方掃いたりと一生懸命綺麗にしてくれました。明日の南山コンサートでは、この会場でどの学年も気持ちよく歌声を響かせられると思います。保護者の皆様も明日の発表を楽しみにしていてください。
進化した!
休み時間に3年生の教室に行ってみたら、大きな人だかりができていました。「見てください!さっきまで黒かったのに、緑色になったんです!」「進化した!」「脱皮したんだ!」と子供たちからどんどん出てくるそのことばの訳は・・・。3年生が大切に育てているアゲハ蝶の幼虫がまさに皮を脱いだ後の出来事でした。やっぱり本物を見て学習するのはいいものです。子供たちの目が違います。大きく羽ばたく姿、楽しみですね。



どんなときも真剣!
体育の学習で、最も安全に気をつけなければならない水泳学習。子供たちも真剣そのものでした。始まりの挨拶ではその気合いが大いに感じられました。準備体操も丁寧に行い、体を十分に温めてから臨みました。水慣れもただ水をかけるのではなく、泳ぐ前に行う意味を考えて行っていました。グループ別学習でも自分の目標に向かって一生懸命泳ぐことができました。真剣だからこそ、自分のことを大切にすることができ、自分を高めることができる。そして周りの人を大切にすることができるのだと、子供たちの姿から改めて考えさせられました。素敵な南山っ子です!



4年 図画工作科「トントンつないで」
4年生の図画工作科の学習では、のこぎりや金づちを使って、木材の立体作品を作っています。「どうやったら動くかな?」「釘の打ち方で動きが変わるのかな?」と工夫しながら思い思いの作品づくりに夢中になっています。どんな作品が完成するのかとても楽しみです。
水泳学習
今年度初めての水泳学習が市民プールで行われました。「か(かけない)・ぶ(ふざけない)・と(とびこまない)・む(むりしない)・し(しっかり話を聞く)」の約束をしっかり守って、安全に気をつけて学習することができました。プールサイドの待ち方、更衣室の使い方等も大変素晴らしかったです。






5年生 家庭科「ソーイングはじめの一歩」
5年生の家庭科では、手縫いに頑張っています。
直線縫いだけでなく、本返し縫いや半返し縫い、ボタン留めなど、様々な縫い方に挑戦しています。苦戦している児童も多いですが、友達や先生と一緒に何度も練習して取り組んでいます。
水泳指導法研修
研修日に市学校支援アドバイザーの先生をお迎えして、職員が水泳指導法を研修しました。今年度初めての市民プールでの指導となるので、留意点や指導重点を確認しました。アドバイザーの先生には、4泳法を泳ぐときのポイントを実技を交えて楽しく教えていただきました。(水に入らなくても、リズムとコツさえつかめばできてしまうんです。)17日からいよいよ水泳学習が始まります。安全で楽しい学習にしていきます!


雨の日のたてわり活動
先日たてわり活動がありました。雨だったので、教室や体育館に異学年が集まり、グループで遊びました。6年生がいつも遊びを考えてくれます。「リーダー探し」「なんでもバスケット」、体育館では「王様ドッジボール」で盛り上がっていました。6年生のおかげで雨の日でも楽しく遊べます。6年生ありがとうございます!


あいさつ運動
先週金曜日には3年1組が、昨日6月9日(月曜日)には3年2組があいさつ運動を行いました。朝から子どもたちが元気に「おはようございます」と言うことで、校門の周りが元気に溢れていました。6月は梅雨に入り、気持ちもナイーブになりがちな時期ですが、元気なあいさつをしてじめじめした気持ちを吹き飛ばしていきたいと思います。これからも明るいあいさつができることを楽しみにしています。
第52回 印旛郡市小学校陸上競技大会
6月5日(木曜日)に印旛郡市小学校陸上競技大会が行われました。南山小学校からは7名の児童が参加してきました。
部会の陸上大会後、郡大会に向けて目標を新たに毎日一生懸命練習に励んできました。その成果もあり、全員が入賞を果たし、賞状を受け取ることができました。
陸上競技は個人種目などが多いですが、記録を更新するために競い合える仲間、苦しいとき、辛いときにも支え合える仲間の存在、朝早くから送り出してくれる家族の存在、多くの人に支えられて競技することができることに気付き、感謝の気持ちを競技に、言葉に表すことができました。これらの経験を生かし南山小学校を引っ張る姿にも期待しています。
4年 理科「ツルレイシ」
今日は、自分たちで育てたツルレイシ(ゴーヤ)の苗を畑に植え替えるために、
みんなで学年園の整備を行いました。
まずは、畑に残っていた雑草を一つ一つ丁寧に抜き取り、スコップで土をやわらかく
ほぐして、苗を植えやすくする準備をしました。土の中から出てくる小さな虫や、硬
くなった土に苦戦しながらも、一生懸命に取り組む姿がとても頼もしかったです。
作業をしている間も、子どもたちは暑さに気をつけながら、水分補給をしたり、日陰で休憩を取ったりしながら、自分のペースで頑張ることができました。仲間と声をか
け合いながら頑張る姿から、植物を大切に思う気持ちや、みんなで育てる喜びが伝わ
ってきました。
ツルレイシがどんなふうに育っていくのか、みんなで毎日楽しみにしながらお世話を
していきたいと思います。
代表委員会
月に1回、4年生から6年生の学級の代表と委員会の委員長が集まって、南山小をよりよくするために、話し合いをしています。
今年の代表委員会のテーマは、「子供同士のあいさつが響き合う南山小学校」です。学年を越えてグループになって話し合い、子供同士のあいさつが響き合う学校にするためにどんな取り組みをするかについて考えました。
子供同士のあいさつが響き合うように南山小学校全体で頑張っていきます。


休み時間の過ごし方
雨の1日。業間休みをどのように過ごしているか教室を覗きに行くと、いろいろな姿がありました。友達と話すだけでも楽しいものですが、「トランプや将棋をして遊ぶ」「タブレットでお絵かきをする」「塗り絵をする」「係活動をする」など、子供たちは工夫して過ごしていました。雨の日も落ち着いて安全に気をつけて過ごせるよう指導してまいります。



6月スタート
6月になりました。梅雨の走りなのか、曇りや雨の日が多いこの頃ですが、子供たちが心を込めて育てているあさがおやホウセンカはぐんぐん成長しています。うっとうしいと思われがちな雨も植物の成長には恵みの雨です。「見方を変えると、気持ちも切り替わる」そんな前向きな6月にしていきたいものです。
交通安全協会の方の登校指導もありました。子供たちが安心して登校できるようご協力をいただきありがとうございます!



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立南山小学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-7-1
電話番号:047-491-8071
更新日:2025年06月30日