令和7年7月
夏休みを迎える会
今日も朝から暑かったので、夏休みを迎える会は校内放送で実施しました。校長先生から、夏休みに忘れないでほしいことを2つお話いただきました。一つ目は、「ありがとうの気持ちをもつこと」です。ご家族や友達、先生方、地域の方など支えてくれる人がいて、毎日楽しく過ごせているということに感謝することが大事だということです。「○○してくれてありがとう」と自分から伝えられるといいですね。二つ目は、「がんばったことを忘れないこと」です。南山小のみなさんは4月から自分が立てた目標に向かって頑張ってきました。そのことを忘れず、9月からの再スタートを切ってほしいと思います。生活委員会からも夏休みに気をつけることについての話がありました。「火・・・花火をするときは大人の方と」「水・・・水の事故に気をつける」「木・・・熱中症にならないよう木陰で休んだり、水分補給を忘れない」「金・・・お金の使い方に気をつける」等とキーワードを示してくれたので、きっとみなさんの心にしっかり刻まれたことと思います。
4月から今日まで本当によく頑張りましたね。9月1日にまた元気な南山っ子に会えるのを先生たちはとっても楽しみにしています。安全で楽しい夏休みを過ごしてください。
最後に、保護者の方、地域の方、いつも温かく見守ってくっださり、支えてくださりありがとうごさいます。9月からまたご支援とご協力を賜りますようお願いいたします。



7月17日 5年生 学年園
5年生が夏休み前に学年園の草取りを行いました。短い時間でしたが、みんなで少しでもきれいにしようと取り組みました。夏休み明けからは、本格的に学年園を整えていき、学校のためにできることを考えていこうと思います。
委員会ポスター
5年生の教室に行ったら「見てください!」と話しかけてくれました。高学年として毎日頑張っている委員会のポスターをタブレットで作成したのです。人目をひくようにレイアウトを考えたり、インパクトのある言葉で伝えたりとアイデア次第でどんな物も作れてしまう子どもたちの創造力に感激しました。



7月14日 朝掃除
今週は個人面談もあり、朝から掃除をして校内をきれいにしています。
南山小学校の当たり前となった「黙々清掃」が、1年生にも身に付いています。高学年は、さらに視野を広げ、普段できていないところもきれいにしようと取り組んでいます。木曜日には大掃除も控えています。みんなで気持ちよく夏休みを迎えられるようにしていきます。
7月10日不審者対応訓練
印西警察署の方をお招きして、不審者対応訓練を行いました。「不審者が校内に侵入した際に、児童が教師の指示や放送を聞いて安全に避難できるようにすること」「不審者が校内に侵入した際に、不審者の動きを止め、職員が児童の安全を確保できるようにすること」を目的として実施しました。最後には体育館で警察の方から、「いかのおすし」に加えて、「はちみつじまん」のお話をしていただきました。「いかのおすし」はだいぶ児童に浸透してきていますが、「はちみつじまん」は「はなしかけてくる・ちかづいてくる・みつめてくる・ついてくる・じっとまっている・ん?と思う人に注意する」という意味だそうです。教えていただいたことを忘れず、自分の身は自分でしっかり守れるように今後も指導して参ります。


7月10日 1年生 トウモロコシの皮むき体験
今日は、給食センターの先生をお招きして、明日の給食に出るトウモロコシの皮むき体験をしました。南山小の全員分の給食になります。たくさんありましたが、大事に育ててくれた方の思いを聞いたので、丁寧に皮むきをしていました。


7月7日 七夕の短冊で本の紹介
すっかり夏の装いになった図書室で、七夕祭りの短冊にちなんで表に「おすすめの本」、裏に「願い事」を書いて本紹介の掲示を作成しました。
たくさんの短冊に本の紹介と願い事が書かれました。本の仲間が見つかるかもしれませんね。願い事もかないますように。
ひまわりがたくさん咲きました

たくさんの短冊が飾られました
7月4日「3年 ホーミーさんとの七夕交流会」
何日も前から、この日を心待ちにしていた子供たち。交流のための準備や歌の練習も、既に興奮を抑えきれないような様子でした。はにかみながら各々自己紹介したあとは、おしゃべりを楽しみながらたくさんの短冊に願いごとをしたためました。「元気を送って楽しい時間を過ごしてもらおう!」と、今日の目標を掲げて臨んだ交流会、子供たちの笑顔や元気が、みなさんの心をあたためるものになってくれていたら、それほど嬉しいことはありません。最後には、「90年以上生きてきて、今日が一番楽しかった」と、ありがたいお言葉を贈っていただきました。
次の交流会はクリスマスです。子供たちは心から、再会を楽しみにしています。ホーミーのみなさん、楽しいひとときを本当にありがとうございました。
7月4日「1年生 生活科 シャボン玉づくり」
いろいろな道具を使ってシャボン玉をつくりました。
息の強さや道具の動かし方に気を付けてやることで大きなシャボン玉ができました。


7月7日 ミニ避難訓練
本日、ミニ避難訓練を行いました。今回は、休み時間の実施ということで、教室外にいた児童もどうしたらよいのか考える避難訓練となりました。
もうすぐ夏休みです。夏休み中も「自助」が大切になってきます。自分の身は自分で守れるよう、今後も指導していきます。
校内授業研修
市学校支援アドバイザーの先生をお迎えし、算数科の授業研修を行いました。どのクラスにおいても子どもたちの興味関心が高まる課題が設定され、グループ協議が活発に行われていました。授業後には、職員も授業を振り返り、授業改善に向けて様々な意見を交わし、深めることができました。今後も授業力向上のために研修を積み重ねていきます。





おはなしぶらんこさんによる読み聞かせ
おはなしぶらんこさんによる読み聞かせがありました。夏真っ盛りなので、「夏」にまつわるお話をしていただいた教室が多かったです。優しい語り口に子供たちもよく耳を傾けていました。いつも朝早くから読み聞かせのためご来校いただきありがとうございます!



更新日:2025年07月18日