令和7年9月
前期終業式
前期終業式が体育館で行われました。式が始まるまで少し待つ時間がありましたが、背筋をのばし、そして声を発する児童は一人もいなく、よい緊張感が漂っていました。校長先生のお話では、三つのお話がありました。一つ目は、この半年間頑張ったことを自分で認めることです。二つ目は、「ありがとう」を伝えることです。先生や友達、そして毎日温かく送り出してくれた家族へ感謝の気持ちを伝えることの大切さを教えてくれました。最後に、「かしこくなるために」のお話でした。姿勢をよくして人の話を聞くと、かしこくなれると知り、もっと背筋を伸ばして聞く児童の姿が印象的でした。前期頑張ったこと紹介の発表もありました。「算数」「南山コンサート」「自主学習」「学級委員」「委員会」等たくさんの頑張りを聞き、友達の頑張りを讃えていました。と同時に自分の頑張りも今日振り返ることができたら素敵だと思いました。保護者の方、地域の方、ご支援ご協力をいただきありがとうございました。明日から後期が始まります。また、児童がそれぞれの目標に向かって一生懸命進むことができるよう職員一同精一杯サポートしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。




第1回クラブ活動
本日、第1回目のクラブ活動が行われました。4月から楽しみにしていた子も多く、特に初めて参加する4年生は緊張と期待が入り交じった表情をしていました。
今日はこれからの活動の見通しや役割を決め、少しだけ活動に取り組んでいました。次回のクラブ活動も楽しみです。
気合いが入っています!
今年の運動会のスローガンは、「紅白で 燃える心 ぶつけ合おう」です。1階の渡り廊下に掲示されました。また、本日より朝の応援練習、全体練習が始まりました。応援団に負けじと、精一杯声を出して練習している南山っ子、素晴らしかったです。全体練習では、応援団長の紹介があり、運動会と応援への意気込みを話してもらいました。それを聞いた児童たちはますますやる気に満ちあふれていました。






4年生 運動会のカウントダウン作り
今日は、運動会までのカウントダウン掲示を作りました。文字は絵の具で丁寧に彩り、文字の周りには「運動会といえば?」をテーマに、グループごとに相談して絵を描きました。はちまきや応援の旗、鳴子など、子供たちのアイデアがいっぱい詰まった掲示が完成しました。一生懸命に取り組む姿に、運動会への気持ちの高まりを感じました。
スポーツの秋・読書の秋
朝晩めっきり涼しくなり、過ごしやすくなりました。体育館では、3,4年生が運動会に向けて鳴子をならし、よさこいソーランの練習をしていました。4年生が3年生に踊りのお手本を見せ、3年生は憧れのまなざしでじっと見ていました。日に日に上達していくことでしょう。図書室では、2年生が、読書活動推進補助教員の先生に子ども新聞を紹介してもらっていました。低学年のうちから新聞に親しみ、様々な話題に興味をもってくれたらうれしいです。このあと、読みたい本の貸し出しもあり、熱心に読書をしていました。



金曜日のいろいろ
19日(金曜日)は校内で様々な行事や学習の様子が見られたので、一挙にご紹介します。まず、PTA情報交換会が行われました。運営委員、各学年担当の方より現状報告と今後の予定等についてお話がありました。今年度はどの学年でも学年活動を行ってくださるそうで、とても楽しみです。お忙しい中企画準備等ありがとうございます。
4年生では、ALTの先生と一緒に外国語活動が行われていました。元気な掛け合いがされていて、この学習が好きなのが伝わってきました。1年生は外に出て、大きな画用紙に一生懸命描いていました。近づいて見てみると、でこぼこしたところを探して、黒いクレヨンでこすりだしをしていました。画用紙いっぱいにこすりだしをして、この後どんな絵になっていくのか楽しみです。2年生の教室では、給食センターの栄養士さんによる栄養指導が行われました。給食は大きく3つの栄養に分けることができ、それぞれをバランスよく食べられるよう、よく考えられて献立が作られていることを改めて知りました。よく噛んで、苦手な物もチャレンジして、完食を目指していきたいですね。今後他の学級にも指導に来てくださいます。






6年生運動会に向けて
運動会に向けて、6年生で校庭の草取りを行いました。抜いても抜いても生えてくる草の生命力はすごい!しかし、草に負けじと明るく楽しく元気よく、抜いて抜いて抜きまくりました。これからも安全に競技に参加できるように、どんどん抜いていきたいと思います!
1年生初めてのシャトルラン
1年生が新体力テストの種目、シャトルランと長座体前屈を行いました。1年生にとっては初めての経験なので、6年生が声をかけながら一緒に走ったり、そばでやり方を教えたりしてくれました。1年生の最後まで一生懸命走っている姿に元気をもらいました。今後の成長が楽しみです。
5・6年生運動会練習
5・6年生の運動会練習、フラッグによる表現が校庭で行われました。
今日が一回目の合同練習でしたが、集中して取り組み、めりはりのある練習になりました。
今年のテーマは「過去 未来 今」です。「今」を大切に、一回一回の練習にも全力で取り組んでいます。
新体力テスト
2,3校時に全校一斉で新体力テストがありました。初めてテストを行う1年生は、6年生に付き添ってもらい、50m走、反復横跳び、上体起こし、ソフトボール投げ、立ち幅跳びに挑戦しました。(握力、長座体前屈、20mシャトルランは後日行います。)今日も暑かったですが、日陰で休んだり、水分補給を適宜行ったりして、無理なく実施しました。体育館玄関にきれいに靴が並べられているのを見たとき、毎日を気持ちよく過ごしたいという思いが表れていて、とてもうれしく思いました。






6年プラネタリウム
理科の「月と太陽」の学習の一環で、白井市文化センターのプラネタリウムに行き、太陽のはたらきや、月の動きとかたちの関係などについて学びました。子供たちは、プラネタリウムでしか味わえない、たくさんの驚きや発見をしていました。今回学んだことを、今後の学習に生かしていきます。
白井スポーツ水鉄砲大会
9月15日(月曜日)敬老の日に白井スポーツ水鉄砲大会が行われました。PTA主催のイベントで白井市内の小学校の児童が参加しました。南山小学校からもたくさんの児童が参加しし、チームで協力して水鉄砲で対決することを楽しみました。今年、南山小のチームは準優勝となりました。
6年生 シャトルラン
6年生が新体力テストの項目の一つ、シャトルランを行いました。9月に入って
「シャトルランやるよ~!」と声をかけると、「え~!!!」と、とてもよいリアクションをしてくれた子供たち。今日は、苦手な子も得意な子も、最後まで一生懸命走っていて立派でした!そして、頑張っている友達を応援する声が飛び交っており、あたたかく、すてきな時間でした。
3年 梨農園見学
9月9日(火曜日)伊藤梨園さんに見学に行きました。社会科で白井の梨について学習した子供たちは、学習を経て一層、白井で作られる梨に誇りのようなものを感じ、梨畑に行けることを楽しみにしていました。伊藤梨園さんでは、育てている梨の種類や収穫時期の仕事等々、たくさんのことを丁寧に教えていただきました。話を聞きながら次々と聞きたいことが溢れてくるようで、お話が終わった後も多くの質問が生まれました。その一つ一つにも、子供たちに分かるように丁寧に答えていただきました。子供たちの見学メモは、表も裏もメモでいっぱいでした。最後に、収穫した梨を重さや大きさで選果する機械の様子も見せていただき、大満足の子供たちでした。書きたいことが多すぎて、新聞にまとめるのが大変そうです。(笑)
毎年毎年、3年生の子供たちを受け入れ、丁寧なお話を聞かせていただける伊藤梨園さんに感謝です。ありがとうございました。
最後の水泳学習
今年度は、市民プールをお借りして水泳学習を行いました。市民プールの方々をはじめ、見守りをしてくださった保護者の方々のご協力のおかげで、安全に充実した水泳学習を行うことができました。本当にありがとうございました。
6年生にとっては、最後の水泳学習となりました。水泳の好き嫌いに関係なく、仲間と楽しく活動する姿が印象的でした。今後、プールなどに遊びに行く機会があったら、学んだことを生かして楽しく過ごしてほしいです。
おはなしぶらんこさんによる読み聞かせ
今日は、おはなしぶらんこさんによる朝の読み聞かせがありました。途中で出てくるクイズにも子供たちは大盛り上がりでした。正解を見つけようと一生懸命に考えたり、友達と顔を合わせて楽しそうに答えたりする姿が見られました。朝早くからご来校いただき、本当にありがとうございました。次の読み聞かせも、子供たちと一緒に楽しみにしています。
4年生国語「落語発表会」
本日、国語科「ぞろぞろ」の学習のまとめとして、落語発表会を行いました。
夏休み中から練習を重ねてきた落語を、子どもたちは堂々と3年生の前で披露しました。最初は少し緊張した表情も見られましたが、客席から聞こえてくる「くすっ」とした笑い声や、楽しそうに聞いてくれる3年生の姿に励まされ、次第に自信をもって表現することができました。一人ひとりがこれまでの努力の成果を発揮し、聞き手に楽しさを届ける、温かい雰囲気の発表会となりました。
応援練習開始!
今日からいよいよ応援練習が始まります。気合いを入れて、そして礼儀を大事に一生懸命取り組んでいきます。下学年に憧れられる応援団を目指します!
4年生の教室では、保健の授業が行われていました。思春期に起こる体の変化について、保健室の先生が授業をしてくれました。授業後の子どもたちの感想には「成長は人によって違うと聞いて安心しました。」「人の始まりも卵と知って驚きました。」などいろいろあり、とてもよい学習となったことが分かりました。
6年生2回目の水泳学習
6年生が今年度2回目の水泳学習を行いました。天候に恵まれ、元気に活動することができました。学校支援アドバイザーの齋藤先生も来てくださり、貴重なお話をいただきました。子供たちは、市民プールの方々に泳ぎのコツを教えていただきながら、一生懸命バタ足やクロールの練習を行いました。次回は、小学校生活最後の水泳学習です。てるてる坊主を作って備えたいと思います。
5年生 図画工作科
5年生の図画工作科では、水彩画に取り組んでいます。4年生では、野菜や果物を描きました。今年度は、生き物の大きさや向きにも気をつけて、より生き生きとした絵になるように取り組んでいきます。今日はタブレットを使って生き物を調べ、描きたいものを選んで下書きを始めました。
走って、走って
2時間目に4年生が100走を行っていました。もう10月の運動会に向けて準備が始まっているのです。暑さに気をつけながら行いました。懸命に走っている姿、それを応援する姿が印象的でした。
下校の様子
本日は午後からの大雨に備え、下校時刻を変更いたしましたが、保護者の方におかれましてはご理解とご協力を賜りありがとうございました。子どもたちが昇降口から出ると、ちょうど雨が小やみになりましたが、お家まで無事に帰ることができたでしょうか。
通学路の歩行ルールをしっかり守って帰っている高学年の子を発見。いつも南山小学校のお手本となってくれてありがとうございます!



避難訓練
9月はじめの避難訓練がありました。雨が強く降っていたので、体育館に避難しました。100年以上前に起こった関東大震災についてお話があり、地震の後には倒れてくる物だけではなく、火事にも気をつけなければならないことを知りました。これからも安全に気をつけて過ごせるようにしましょう。



しっかりと学習しています
9月なのに、まだまだとろけるように暑い毎日。それでも子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。2分前着席、忘れ物をしない等の学習に集中するための必要な習慣が身についています。夏休みが明け、学校でまたがんばるというスイッチがしっかり入っているようです。



6年生水泳学習
3回の悪天候でなかなか実施することができなかった6年生水泳学習でしたが、ようやく天候に恵まれ行うことができました。
待ちに待った、夏休み明けのプールなので、気持ちが高ぶってしまうのではないのかと心配なこともありました。しかし、6年生は、学習であること、他の人も利用するということ、貸していただいている場所であることをしっかり理解し、真剣に学習することができました。今後も、準備してくださる白井市民プールの方々、バスの運転手の方々、見守ってくださる保護者の方々への感謝の気持ちを忘れずに取り組んで行きたいと思います。



みんな、おかえりなさい!
楽しかった夏休みを終え、また元気な声が学校に戻ってきて、先生たちはとってもうれしいです。全校朝会に校長先生が、夏休み中大きな事故やけがなどがなく、みんなが元気に過ごせたことが一番うれしいとお話しされました。また、今日9月1日は防災の日で、日頃から地震だけでなく、大雨や台風、暑さなどの災害に備える大切さのお話もありました。みんなで力を合わせて、安全に楽しく過ごしていきたいですね。全校朝会のあとの教室をのぞくと、先生のお話を一生懸命に聴いている姿、久しぶりの友達との再会を喜ぶ姿、新しい教科書にうれしそうにていねいに名前を書く姿などがあり、そのやる気が頼もしく思えました。まだまだ暑い日が続きます。暑さ対策をしっかりして、毎日登校してください。みんなでまた素敵な南山小学校にしていきましょう!






この記事に関するお問い合わせ先
白井市立南山小学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-7-1
電話番号:047-491-8071
更新日:2025年09月30日