令和7年10月

学力向上公開研究会

10月30日に、白井市教育委員会指定学力向上公開研究会が行われました。
昨年度から児童同士の学び合い「協働学習」を中心に授業を展開してきました。そして、単元末に行う「パフォーマンス課題」を解き合っている様子を、市内の多くの先生方に参観していただきました。
どの学年も、自分たちで一生懸命解こうと話し合い、聞き合い、助け合って取り組んでいました。その様子を見た先生方からは、たくさんのお褒めの言葉をもらいました。授業の後には、講師の先生からご講演いただき、授業力向上についてさらに深めることができました。ここまで積み上げてきたことを糧に、職員一同さらに高みを目指し、子供たちの学力向上を図っていきます。

4年「プラネタリウム見学」

プラネタリウム見学に行ってきました。ドームいっぱいに広がる星空を見上げながら、どの子も目を輝かせていました。月や星がどのように動いていくのかを、一時間ごとの軌跡を追いながら学び、その位置の変化に気づくことができました。夏の大三角形を目印に、北の空にある北極星を見つける方法も教えていただき、「なるほど!」と声を上げる姿も見られました。周りの光がなくなると、星がこんなにもきれいに見えることに気づき、まるで本当に夜空の下にいるような気分で、みんなで感動を分かち合うことができました。

1・2年生 校外学習

今日は1・2年生で幕張にある「カンドゥー」へ行ってきました。2、3人のグループに分かれ、グループごとに自分たちがやってみたい仕事を選びました。スタッフから説明を受け、実際の仕事を体験し、その対価として「カッチン」というカンドゥー内で使える通貨をもらいました。世の中には色々な職業があることを体験を通して学び、楽しんでいました。もらったカッチンを使って、どの景品と交換するか、そんな声も聞こえてきました。保護者の皆様、朝早くから見送り等ありがとうございました。

4年 図画工作科

4年生は、運動会で踊った鳴子の自分の姿をテーマに絵を描いています。自分の好きなポーズを写真に撮り、その写真をよく観察しながら下書きを進めています。手の向きや体の傾き、表情など、細かいところまでじっくり見て描こうとする姿が見られます。絵の具を使っていろいろな色を混ぜ、自分の思う「ぴったりの色」を作り出そうと工夫しています。完成がとても楽しみです!

6年生 市長授業

本日は、白井市市長の笠井喜久雄様が来校し、6年生に「新たな時代について語り合おう」というテーマの授業を行っていただきました。

授業を通して子供たちは、自分たちの住む白井市の魅力を改めて、たくさん知ることができ、白井市を誇らしく感じていました。

これからも白井市と子供たちの未来が明るいものになっていくことを願っています。

mmy-r7-10-27-6nen2

環境整備ありがとうございました!

保護者の方に環境整備のために来校していただきました。普段はなかなか行き届かない1階の外の窓屋体育館のドアを掃除していただきました。整備が終わったあと子どもたちが「うわー、きれい」と気がついてくれました。これからもこの清潔さを保っていきたいと思います。お忙しい中本当にありがとうございました!

1・2年生 ドッジボール大会

昼休みに1・2年生でドッジボール大会をしました。結果は、引き分けでした。10月28日の校外学習では、1年生と2年生でグループになって一緒に活動をします。とても盛り上がり、より仲を深めることができました。

6年生 給食の様子

今日の給食は、食パン、コーンポタージュ、煮込みハンバーグ、小松菜とソーセージのソテーでした。準備、片付け、余った給食の分配も自分たちで進めていました。やっぱり人気なのは、ハンバーグとコーンポタージュでした。具だくさんでとてもおいしく、6年生もご満悦のこの表情です。

たてわり活動

本日、久しぶりのたてわり活動がありました。
あいにくの雨でしたが、6年生が事前に準備していたレクを教室や体育館で実施しました。1年生も久しぶりに上級生と関わり、楽しそうに過ごしていました。6年生の優しさがよく見える時間となりました。

5年生 社会科「これからの食料生産とわたしたち」

5年生の社会科では、食料生産について学習しています。
日本の食料自給率や輸入している食品について学びました。そこから、普段から取り組めることはないか考えていました。その結果、最近の給食完食が増えてきており、本日はどちらのクラスも食缶が空っぽになりました!

2年生 国語科「さけが大きくなるまで」

2年生の国語科では、さけが大きくなるまでの学習をしています。
2組では、実際のさけの大きさを目の当たりにして、30cmものさしよりも大きいさけに驚いていました。
1組では、教科書に載っている写真を、自分の言葉で説明する文章を書いていました。
どちらの学級も、説明文を読み取る難しい学習になりますが、友達と協力する協働学習で頑張っています。

ふるさとまつり いちょう・かえで学級頒布会

10月19日日曜日に白井総合公園でふるさとまつりがありました。そのおまつりで、いちかの児童が頒布会を行いました。この日に向けて、いちかの子どもたちは、マグネット、ティッシュケース、キーホルダー、しおり、クリップなどなどたくさんの種類の品物を作りました。毎日空き時間を見つけては丁寧に一つ一つ、心を込めて作成していました。元気よく、うれしそうに接客していたのが印象的でした。保護者の皆様、お店を訪れた多くの方々、ありがとうございました。

4年生理科「雨水のゆくえ」

理科「雨水のゆくえ」の学習では、水がどのように流れていくのかを調べました。地面の傾きを見て水を流してみると、水が高いところから低いところへ流れていくことに気づくことができました。子どもたちはいろいろな場所で何度も実験を行い、「本当にそうなのかな?」と考えながら、楽しそうに学ぶ様子が見られました。次は、土のつぶの大きさに注目して実験を行い、水の流れ方の違いについて調べていきます。

3年生

運動会も無事終わり、普段の学校生活が帰ってきました。運動会で培ったパワーが日常でも活かされています。

4時間目は久々によさこいソーランを踊りました。1ヶ月前と比べるとみんな、比べものにならないほど上達しました。苦戦していた移動のタイミングや動きも自然と体動く位まで練習したみんなは本当にすごいと思います。運動会で築いたチームワークを今後の学校生活でも是非活かしていってください。

久しぶりの秋晴れ

久しぶりに青空が広がりました。爽やかな風を感じながら、昼休みに校庭で友達と仲良く遊んでいました。本校はジャングルジム、ブランコ、築山(つきやま)すべり台が人気です。

3年生 国語科でインタビュー

3年生の国語科の学習では、取材したことを報告文にまとめる授業を行っています。本日、南山地区で45年間防犯パトロールをしてくださっている長谷川さんをお招きし、インタビューを行いました。事前に質問したいことも考え、一生懸命お話を聞きました。
「見守りを続けることで、地域がより安全になっていくことがわかり、45年間パトロールを続けている。」「自身の健康を保つためにも、これからも続けていきたい。」といった貴重なお話を聞くことができました。最後は玄関まで子供たちがお見送りをしていました。

おはなしぶらんこさんによる読み聞かせ

おはなしぶらんこさんによる読み聞かせがありました。落語を読み聞かせしていただいたクラスから、笑い声が聞こえてきました。いつも楽しいお話、ためになるお話を選んでくださりありがとうございます。この読み聞かせのおかげで、今日も落ち着いたスタートが切れました。

1時間目に体育館で6年生が運動会の後片付けをしてくれました。机や椅子、大玉などをきれいにぞうきんで拭いてくれたので、また来年気持ちよく使うことができます。頼もしい6年生。いつも南山小学校のために一生懸命働いてくれて本当にうれしいです。ありがとうございます、6年生!

令和7年度運動会

雨天のため延期となった運動会が本日12日に行われました。「紅白で 燃える心を ぶつけ合おう」のスローガンのもと、子どもたちは、この本番のために毎日一生懸命仲間と励まし合いながら練習に取り組んできました。また、自分たちの運動会の会場は自分たちできれいにすると、朝や掃除の時間等に進んで校庭の草取りもやりました。そして、高学年の子どもたちは競技をしながら、係の仕事も担い、一日中南山小のためにがんばってくれました。子どもたちの輝く瞬間がたくさんちりばめられた運動会でした。お忙しい中たくさんの方に応援をいただき、本当にありがとうございました。これからも南山小は、職員が一丸となって、子どもたちを全力で支援していきます!

運動会準備

本日、運動会準備として高学年の子供たちが頑張ってくれました。
明日は、あいにくの天気で延期にはなりましたが、子供たちの準備により素晴らしい雰囲気の会場が出来上がりました。
日曜日、無事に実施できることを願って、明日はゆっくり休んで元気一杯に登校してくださいね!

5年生 家庭科

5年生が家庭科室で、ランチョンマットを作成していました。自分でデザインを考え、ランチョンマットに刺繍をしていました。針に刺繍糸を通すのは一苦労しますが、粘り強く取り組んでいました。自分で作ったランチョンマットを机に敷いて給食を食べることができるといいですね。

体育館には、運動会のスローガンとプログラムが掲示されました。着々と準備が進められています。昨日が草刈りボランティアの最終日でした。この日もたくさんの保護者の方がボランティアに来てくれました。何度も来校してくださった方もいました。お忙しい中、環境整備にお力添えいただき、本当にありがとうございました!当日の子どもたちの運動会での頑張りを是非楽しみにしていてください。

澄み渡る空の下で応援合戦!

今日の全体練習は、応援合戦がメインでした。紅組も白組も、堂々とした応援団長のかけ声のあとに皆が精一杯声を出し、とても迫力がありました。南山っ子の白熱した応援合戦は、今日の青空のように清々しいものでした。運動会当日の応援合戦がとても楽しみです。保護者の方も、地域の方も是非期待してください。

涼しくなってきました

今日は、日中も過ごしやすい気温でした。3・4年生が黒のTシャツを着て、表現運動の仕上げをしていました。細かいところまで気をつけて踊っていたのが、かっこよかったです。当日が楽しみですね。校舎の中央廊下には、運動会まであと○日とカウントダウン掲示がされています。4年生が作成して、毎日掲示を変えてくれているそうです。気持ちが引き締まります。

草刈ボランティアありがとうございます!

今日もお忙しい中、たくさんの保護者の方が草刈りをしてくださいました。ありがとうございました。シルバー人材の方も毎週校庭や正門、フェンス沿いをきれいにしてくださっています。保護者の方、地域の方のおかげで、きれいな校庭で運動会が開催できそうです。どんどんきれいになっていく校庭で、子どもたちも練習を毎日頑張っています。

運動会全体練習 エール交換

本日、2回目の運動会全体練習が行われました。
エール交換と紅白に分かれて応援合戦の練習を行いました。
大きな声でお互いを称え合い、「ゴーゴーゴー」の歌を校庭いっぱいに響かせました。
当日も、プログラムNo.1がエール交換になります。是非、楽しみにしていてください。

後期始業式と5年生 給食指導

今日から後期がスタートしました。朝から運動会の歌が各クラスから響き渡りました。後期が始まるにあたり、校長先生からこんなお話がありました。「新しい自分に挑戦してください。挑戦するとは、少しだけ難しいこと、苦しいこと、めんどうなことをしてみることです。これまでより1回だけ多く手を挙げること、見過ごしていたゴミを拾ってみることなど、ほんの少しでいいから、挑戦してください。そうするとみなさんの心には少しだけ優しさと強さといった心の宝物がたまっていきます。そして、それがやがてあなたがいつか出会う大切な人を幸せにする力になります。」少しずつの挑戦を積み重ねることで人はどんどん素敵になっていく。今日からまた心新たにみんなで頑張っていきましょうね。保護者の皆様、地域の皆様、後期の南山小学校もどうぞよろしくお願いいたします。

お昼前に給食指導として、給食センターの宇田川先生がご指導に来てくださいました。
よく噛んで食べることの合い言葉、「ひみこのはがいーぜ」を教えていただき、今日はよく噛んで食べました。今日のメニューには魚がありましたが、苦手な子は、社会科で学習した水産業についてを思いだし、少しでも多く食べていました。廊下には、子供新聞に掲載されていた水産業の危機に関する記事が貼ってあり、自分たちの暮らしと食に関して学びを深めています。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立南山小学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-7-1
電話番号:047-491-8071