令和7年10月
5年生 家庭科
5年生が家庭科室で、ランチョンマットを作成していました。自分でデザインを考え、ランチョンマットに刺繍をしていました。針に刺繍糸を通すのは一苦労しますが、粘り強く取り組んでいました。自分で作ったランチョンマットを机に敷いて給食を食べることができるといいですね。
体育館には、運動会のスローガンとプログラムが掲示されました。着々と準備が進められています。昨日が草刈りボランティアの最終日でした。この日もたくさんの保護者の方がボランティアに来てくれました。何度も来校してくださった方もいました。お忙しい中、環境整備にお力添えいただき、本当にありがとうございました!当日の子どもたちの運動会での頑張りを是非楽しみにしていてください。



澄み渡る空の下で応援合戦!
今日の全体練習は、応援合戦がメインでした。紅組も白組も、堂々とした応援団長のかけ声のあとに皆が精一杯声を出し、とても迫力がありました。南山っ子の白熱した応援合戦は、今日の青空のように清々しいものでした。運動会当日の応援合戦がとても楽しみです。保護者の方も、地域の方も是非期待してください。



涼しくなってきました
今日は、日中も過ごしやすい気温でした。3・4年生が黒のTシャツを着て、表現運動の仕上げをしていました。細かいところまで気をつけて踊っていたのが、かっこよかったです。当日が楽しみですね。校舎の中央廊下には、運動会まであと○日とカウントダウン掲示がされています。4年生が作成して、毎日掲示を変えてくれているそうです。気持ちが引き締まります。


草刈ボランティアありがとうございます!
今日もお忙しい中、たくさんの保護者の方が草刈りをしてくださいました。ありがとうございました。シルバー人材の方も毎週校庭や正門、フェンス沿いをきれいにしてくださっています。保護者の方、地域の方のおかげで、きれいな校庭で運動会が開催できそうです。どんどんきれいになっていく校庭で、子どもたちも練習を毎日頑張っています。



運動会全体練習 エール交換
本日、2回目の運動会全体練習が行われました。
エール交換と紅白に分かれて応援合戦の練習を行いました。
大きな声でお互いを称え合い、「ゴーゴーゴー」の歌を校庭いっぱいに響かせました。
当日も、プログラムNo.1がエール交換になります。是非、楽しみにしていてください。
後期始業式と5年生 給食指導
今日から後期がスタートしました。朝から運動会の歌が各クラスから響き渡りました。後期が始まるにあたり、校長先生からこんなお話がありました。「新しい自分に挑戦してください。挑戦するとは、少しだけ難しいこと、苦しいこと、めんどうなことをしてみることです。これまでより1回だけ多く手を挙げること、見過ごしていたゴミを拾ってみることなど、ほんの少しでいいから、挑戦してください。そうするとみなさんの心には少しだけ優しさと強さといった心の宝物がたまっていきます。そして、それがやがてあなたがいつか出会う大切な人を幸せにする力になります。」少しずつの挑戦を積み重ねることで人はどんどん素敵になっていく。今日からまた心新たにみんなで頑張っていきましょうね。保護者の皆様、地域の皆様、後期の南山小学校もどうぞよろしくお願いいたします。
お昼前に給食指導として、給食センターの宇田川先生がご指導に来てくださいました。
よく噛んで食べることの合い言葉、「ひみこのはがいーぜ」を教えていただき、今日はよく噛んで食べました。今日のメニューには魚がありましたが、苦手な子は、社会科で学習した水産業についてを思いだし、少しでも多く食べていました。廊下には、子供新聞に掲載されていた水産業の危機に関する記事が貼ってあり、自分たちの暮らしと食に関して学びを深めています。


この記事に関するお問い合わせ先
白井市立南山小学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-7-1
電話番号:047-491-8071
更新日:2025年10月09日