剣道部
1月26日 印旛郡市1年生大会
富里中学校体育館にて、3人の選手による男女の団体戦と、団体戦に出場しない選手での個人戦が行われました。午前中の男子個人戦では、見事3位に入賞しました。午後の男子団体戦は、普段の力をしっかりと発揮し、決勝戦まで順調に勝ち上がりました。決勝は印西市立木刈中学校に惜しくも1-2で敗れましたが、嬉しい準優勝です。これを弾みにさらに精進していきます。






11月29日 部活動地域展開スタート
初日は32人が参加し、道場いっぱいに活気があふれていました。クラブ名は「白竜会」です。白井市の竜となるように、そして竜の中で「白竜」が一番早く天に駆け上るという意を込めて名付けられました。これからも市内の剣道好きの生徒が集まって、切磋琢磨していきます。



11月23日 部活動地域展開体験会
本校の修武館で、部活動地域展開の体験会が行われました。七次台中、桜台中の生徒達も大勢参加し、40人近く集まりました。他校の生徒も混じっての練習なので、普段の練習よりも緊張感と楽しみな気持ちが混ざり、生き生きと練習していました。11月末から部活動地域展開がスタートします。チーム白井として盛り上がることを期待します。






11月10日 千葉県新人大会団体3回戦(男子)
3回戦はベスト8をかけて茂原市立茂原中学校との対戦です。やはり勝ち上がってきた学校だけあってかなり強く相手に先行されましたが、こちらも取り返し接戦となりました。しかし最後に離され1勝3敗で敗戦です。しかしベスト8以上に入れる力を示した大会となりました。






11月10日 千葉県新人大会団体2回戦(男子)
2回戦はシード校の八千代市立大和田中学校との対戦です。強豪校にも臆することなく立ち向かい、1勝1敗3引き分けの大接戦でしたが、2本勝ちが決め手となり、3-2の本数がちで2回戦突破です。






11月10日 千葉県新人大会団体1回戦(男子)
市原市のゼットエー武道場にて行われました。1回戦は館山市立館山中学校。お互い激しく打ち合い、1本を取りつ取られつの大接戦で、2勝2敗1引き分けでしたが、本数が3-2で1回戦を突破しました。






11月7日 県大会に向けて(男子)
印旛郡市新人大会の団体戦で見事3位に入賞し、県大会出場を決めました。県大会は11月10日に市原市のゼットエー武道場で行われます。メンバーは気合い十分です。応援よろしくお願いします。


10月19日 印旛郡市新人大会(女子)
女子の団体戦が、酒々井中学校体育館にて行われました。1回戦は佐倉市立佐倉中学校です。大接戦で、最後の大将戦までもつれ、結果は2勝2敗1引き分けで互角でしたが、1本の本数差で敗戦です。この悔しさを次の大会にぶつけましょう。






10月14日 印旛郡市新人大会
印旛郡市新人大会の個人戦が酒々井中学校体育館にて行われました。各自持っている力を出そうとしましたが、残念ながら入賞はありませんでした。来週は団体戦です。応援よろしくお願いします。






8月6日「白井市近隣中学校合同稽古会」
本日は、白井市近隣中学校合同稽古会がありました。
場所は南山中学校修武館です。
白井市近隣の学校が来校してくださり、七次台中学校さん、桜台中学校さん、滝野中学校さんが参加してくださりました。
なんと、、、総勢「60名を超える」大人数の稽古となりました!!
稽古内容としては、準備運動・素振り・切り返し・立ち会い稽古(基本打ち)・かかり稽古を行いました。
昇段審査を受ける3年生も稽古に参加してくれました。
3校のみなさん、貴重なお盆前の稽古時間ありがとうございました。
稽古終了後には「新チーム決起会」を行いました。
全体でレクや他校のメンバーと喋る時間をつくり、親睦を深めることができました。
最後に、各校の新部長から一言ずつ抱負を話してもらいました。
剣道でのつながりを「人との縁」として大切なものにしていきましょう。
新チームとして、白井市近隣の中学校で互いにレベルを上げながら、良い剣道ができるように稽古を積み重ねていきましょう!!
今後も大会や練習試合で、みなさんとたくさん戦えることがとても楽しみです!!



8月3日「西の原中合同稽古会」
本日は西の原中合同稽古会がありました。
場所は南山中修武館です。
西の原中の1.2年生が10名来校してくださり、準備運動から、すり足・素振り・切り返し・追い込み・かかり稽古を行いました。
暑い中でしたが、水分補給をしながら、最後まで稽古をすることができました。
稽古をしてくださった西の原中学校の皆さん、貴重な稽古時間ありがとうございました。
新チームになり、今まで先頭で戦っていた先輩たちを超えていくような選手を目指しましょう。
これからの戦いが楽しみです。



8月1日「令和6年度幹部交代式」
本日は、幹部交代式を行いました。
場所は南山中学校修武館です。
旧部長率いる3年生が、新部長率いる1.2年生にそれぞれ引き継ぎを行いました。
- 3年生から一言
- 新部長・副部長から一言
- 旧部長から新部長へ
その後、1.2年生全員で、ミーティング・夏の総合体育大会の目標を話し合いました。
これから新チームとなって戦い始めます。来年の今日、悔いを残さない集団であるために、かけがえのない1年間にしましょう。



7月15日「令和6年度印旛郡市総合体育大会」
7月13.14.15日で印旛郡市総合体育大会が開催されました。
場所は、13.14日が酒々井中学校体育館、15日が富里市社会体育館です。
13日には女子団体戦が行われました。
1試合目は、臼井南中学校と対戦し、先鋒・次鋒・大将が勝ち、3-0で勝利しました。
2試合目は、上志津中学校と対戦し、先鋒が負け、次鋒で勝ちましたが、大将戦で惜しくも負け、2-1で惜敗でした。
14日には男子団体戦が行われました。
1試合目は、四街道旭中学校と対戦し、先鋒・副将が勝ち、2-0で勝利しました。2試合目は、遠山中学校と対戦し、中堅・副将が勝ち、2-0で勝利しました。
準々決勝では、志津中学校と対戦し、次鋒・中堅・副将・大将が取られ、4-0で惜敗でした。
15日には男女個人戦が行われました。
代表選手として、男女4名ずつ出場しましたが、全選手が2回戦までで惜敗でした。
結果としては、男子団体がベスト8に入りましたが、目標としていた「千葉県大会」にはあと一歩届きませんでした。
応援してくださった皆様ありがとうございました。
この1年間「県大会出場」を目指し、戦ってきましたが、惜しくも叶いませんでした。
新しい組織として、今後稽古を始めます。
これからも南山中剣道部をよろしくお願い致します。


7月7日「総体前、白井市内・近隣錬成会」
本日は、白井市内・近隣の中学校と練習試合を行いました。
場所は、南山中学校の修武館です。
七次台中、桜台中、桜林館、南山中の4チームで集まり、午前中いっぱい練習試合を行いました。
前半は、男女2コートずつ2分30秒の総当たり戦を2周行いました。
気温が高かったこともあり、クーラーを入れた部屋を準備し、全員で休憩時間をとりながら進めました。
後半は、3分3本勝負のトーナメント形式で試合を行いました。
総合体育大会に向けて、試合コートや応援の姿勢など、より本番に近いかたちで行いました。
来校してくださった学校の皆さん、総合体育大会前の貴重な機会をありがとうございました。
来週の大会では、お互いベストを尽くして戦いましょう。
いよいよ来週は総合体育大会が開催されます。
ここまで戦い抜いてきたことに、自信と誇りを持ちこの1週間を気持ちを整える時間にしましょう。
何よりここまで支えてくださった方々への「感謝」の気持ちがこもった、最高の試合にしましょう。
6月29日「千葉大学合同稽古会」
本日は、千葉大学合同稽古に参加させて頂きました。
場所は、千葉大学西千葉キャンパスです。
去年度の3月にも参加させて頂いたため、約3ヶ月ぶりの出稽古でした。
2.3年生のみの参加をさせて頂きました。
稽古時間は、9時過ぎから12時前くらいまでの3時間弱の稽古でした。
最初は素振りから始まり、面を着けて4から5人1組で、切り返し・基本打ち・技の練習・掛かり稽古・地稽古という稽古内容でした。
大学生の皆さん、稽古中も中学生一人一人に対して、丁寧に教えてくださりありがとうございました。
大学生の皆さんの迫力ある真っ直ぐした剣道が、中学生にはとても勉強になるものばかりでした。
期末テスト期間や関東学生大会前のお忙しい中、稽古をつけてくださり本当にありがとうございました。
皆さんに良い報告ができるように、今日勉強させて頂いたものを、より良いものにできるように稽古していきます。
総合体育大会まであと2週間です。
残りわずかな追い込み期間を、全員で意味のあるものにしていきましょう。
総体本番の瞬間に、「ここまでの稽古はこの瞬間のために」と言えるように、部員全員で稽古に取り組みましょう。
6月23日「誉田中錬成会」
本日は、誉田中錬成会がありました。
場所は千葉市立誉田中学校です。
誉田中、辰巳台中、本納中、南山中の計4校が集まり、午前中通して練習試合を行いました。
最初は一斉タイマーで、総当たり戦を7、8試合ほど通した後、場外反則有りの正式なコートで、各校1チームずつのトーナメント戦を行いました。
対戦してくださった選手の皆さん、総体前の貴重なお時間ありがとうございました。
県大会の舞台で他支部の皆さんと戦えるように、総体本番まで気持ちを高めて頑張ります。
3週間後の今日は、印旛郡予選の男子団体戦です。
今日までの、チームとしての課題を頭に入れて、次週からの稽古に臨みましょう。
来週からは追い込み期間に入ります。
怪我・体調不良に気をつけて最後の気持ちのレベルアップを南山中全員で行いましょう。
6月22日「船橋東高校合同稽古会」
本日は船橋東高校合同稽古会に参加しました。
場所は千葉県立船橋東高等学校です。
船橋東高校さんだけでなく、千葉北高校さんも参加してくださり、中学生と稽古をしてくださりました。
最初、面を着けずにすり足・素振りをやったのちに、面を着けて打ち込みしました。
一旦水分補給の後、高校生と練習試合を行わせていただきました。
船橋東高校の女子は先日の県大会で上位に進出されるなど、レベルの高い相手と練習試合をさせていただき、とても勉強になりました。地稽古でも、多くの選手と剣を交えることができました。
県大会の直後だというのに、貴重なお時間ありがとうございました。
3週間後の今日は女子団体戦です。
悔いのない準備期間にしましょう。
6月9日「白井市民大会」
本日は、白井市民大会がありました。
場所は白井市立池の上小学校です。
小学生・中学生の部の個人戦があり、個人戦中学生男子の部、中学生女子の部で出場しました。
中学生男子の部で準優勝、中学生女子の部で優勝と準優勝でした。
また、その他の選手は各対戦者に惜敗でした。
対戦してくださった学校の選手の皆さん、貴重な経験ありがとうございました。
地域でこのように盛り上がることができることはとても素晴らしいです。
今後ともよろしくお願いします。
ここからノーストップで夏の総体に臨みます。
ほとんどの週で錬成会や出稽古があるので、今日までの自信・反省を大事に気持ちを切らずに突き進みましょう。
6月8日「印西市・白井市近隣強化錬成会」
本日は、印西市・白井市近隣強化錬成会がありました。
場所は白井市立七次台中学校です。
白井市近隣の中学校で集まり、午前中通して錬成会を行いました。
県外からは、茨城県牛久市、東京都足立市から参加していただきました。
また、印旛郡内だけでなく、船橋方面、山武方面からも参加していただきました。
男子15チーム、女子10チームつくることができ、体育館・武道場を使い、1人あたり8試合以上することができました。
対戦してくださった学校の選手の皆さん、貴重な経験ありがとうございました。
地域は違いますが、剣道仲間として今後ともよろしくお願い致します。
夏の総体、悔いの残らない戦いにしましょう。
総合体育大会印旛郡予選まで、あと5週間です。
残りの稽古時間は限られています。
怪我や体調不良で、全員で稽古することができない・・・ということがないようにしましょう。
団体戦は出場する選手だけでなく、部員全員が戦う姿勢が大事です。
全員で作りだすものです。
5月25日「印旛郡市第三ブロック剣道大会」
本日は、印旛郡市第三ブロック剣道大会がありました。
場所は、印旛中学校です。
印旛郡内の第三ブロック内の学校で集まり、午前中に団体戦、午後に個人戦がありました。
女子団体戦は、1回戦目は七次台中学校に勝利し、準決勝は西の原中学校に敗退しました。
男子団体戦は、1回戦目は印旛中学校に勝利し、準決勝では木刈中学校に勝利し、決勝は西の原中学校に勝利しました。
個人戦は、主に3年生が出場しましたが、全員惜敗でした。
結果として、男子団体優勝、女子団体3位でした。入賞した選手の皆さんおめでとうございます。
対戦してくださった学校の選手の皆さん、1日かけて貴重な経験ありがとうございました。
総合体育大会でも対戦できることを楽しみにしています。
今日からちょうど7週間後に総合体育大会が始まります。
大会中に得たものは自信に変え、課題に対してより一層考えて剣道に取り組みましょう。
ここからは「練り上げたものを整える」「団体での気持ちをつくる」ことを中心に全員で勝ち上がっていきましょう。
6月は各練習試合・各校への出稽古などがあります。
活動の全てが最後だと自覚して諦めず、日々の稽古に取り組みましょう。



5月19日「スプリングカップ・白井市春季大会」
本日は、スプリングカップ(総体シード決め)がありました。
場所は、八街北中学校です。
印旛支部の学校で7月の総合体育大会に向けて、シード争う戦いでした。男子女子ともに団体戦を組み戦うことができました。
女子は1次リーグを2勝1敗の2位で突破しましたが2次リーグで惜敗しました。
男子は1次リーグを1位で突破後、2次リーグも2位で突破し、決勝リーグに進出しました。
惜しくも6位となりましたが、シード権を獲得することができました。
対戦してくださった学校の皆さん、本日は1日かけて対戦してくださり、ありかとうございました。
皆さんと2ヶ月後の総合体育大会で良い対戦ができるのがとても楽しみです。
また同時進行で、白井市春季大会がありました。
場所は、清水口小学校です。
各部門に分かれて、個人戦の大会を行いました。
中学生の部で、本校の生徒が優勝、準優勝、3位に入賞することができました。
夏の総合体育大会まであと2ヶ月をきりました。
今までやってきた経験値を自信に変えて、最後の大舞台で悔いのないように戦えるように、全員で鍛錬していきましょう!
5月12日「茨城遠征」
本日は、茨城県の中央地区剣道錬成会でした。
場所は常陸大宮西部総合体育館です。
参加校が、合同チームを含め、男女それぞれが30チーム以上参加していて、とても活気のある錬成会でした。
茨城県新人戦大会で上位に進出された学校や、選手とも対戦することができました。
錬成会内容は、昨年の12月に参加させていただいた時と同様に、午前中が、勝ち上がりと負け下がりをかけた3校リーグを4セット。
昼食後、申し合わせ方式の団体連勝大会です。
午後には男女共に3連勝したチームとして表彰をさせて頂きました。
対戦してくださった選手の皆さん、貴重な経験をありがとうございました。
5ヶ月前に参加した時に比べて、確実に試合への動きが変わっています。
そしてここから、来週にはシード決め、再来週には3ブロック大会があります。
まずは、「体調を崩さない」こと。そして、これまでの経験を活かし、どんな相手に対しても、南山中全員が「チームで戦う」ことを忘れずに、全力で戦い抜きましょう。
5月3日「他校との練習試合」
本日は、同じ支部の中学校が集まり練習試合を行いました。
場所は、南山中学校修武館です。
酒々井中、八街中、南山中の計3校が集まり、3校リーグを男女1コートずつで行いました。
午前中いっぱいを使い、1チームあたり6試合ほどできました。
また、1年生の初心者はみんなでタイヤ打ちや、先輩方の試合を応援しました。
来校してくださった相手校の皆さん、遠いところ本校に来て頂き、対戦してくださりありがとうございました。
スプリングカップ(男女シード決め)まで、あと2週間です。
当日は、1つ1つの試合をチーム一丸となって勝ち上がり、7月の総体のトーナメント組み合わせがよりよいものになるようにしていきましょう。
昨年と同様に、気温が上がり暑くなってきています。
体調管理にも注意して、悔いのない準備をしていきましょう。
4月29日「南山中錬成会」
本日は、近隣の中学校が集まり練習試合を行いました。
場所は、南山中学校修武館です。
七次台中、桜台中、公津の杜中、小林中、滝野中、南山中の計6校が集まり、男女2コートずつで練習試合を行いました。
午前中いっぱいを使い、1チームあたり6試合ほどできました。
閉会時には、各チームの優秀選手も選出し、表彰を行いました。
来校してくださった相手校の皆さん、対戦してくださりありがとうございました。
どの学校も新1年生が本入部し、新しいメンバーと共に、目標に向かって進み始めました。
剣道を始めたばかりの1年生は、まだまだ試合や稽古で分からないことがたくさんあるかもしれませんが、先輩たちの剣道に向かう姿勢から1つ1つ学んでいきましょう。
新2.3年生は、目標とする舞台までの「道のり」を、また新1年生へ自分たちの思いを「背中」で伝えることができるように、最後まで頑張りましょう。
4月20日「埼玉県中学生剣道の交流大会」
本日は、埼玉県中学生剣道交流大会でした。
場所は埼玉県の吉川市総合体育館です。
今の代になって2回目の県外遠征でした。
参加校が、男子約30校、女子約25校が集まり、4校リーグ戦で順位を決めるコート勝ち上がり戦を、1日かけて計3リーグ行いました。
相手校の中には、埼玉県大会で入賞する学校や、埼玉県内選抜選手チームもおり、試合を通してたくさん勉強させて頂きました。
対戦してくださった相手校のみなさん、貴重な経験をありがとうございました。
総体まであと3ヶ月をきりました。
来週以降にも他校との錬成会があります。
試合経験をしっかりと積み、7月の総体本番までに、気持ちも体も部員全員で作りましょう。
大切なのは身体のスタミナと気持ちのスタミナです。
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立南山中学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-6-1
電話番号:047-492-1441
更新日:2025年01月27日