令和6年5月
5月31日「進路説明会」
第1回の進路説明会が保護者向けに開催され、多くの保護者の方々が参加されました。
学年主任より、進路についての考え方、今後の予定、上級学校の特徴、各家庭で考えてほしいことなどの話をしました。
来週は今年度1回目の定期テストがあります。
生徒たちにも進路に向けての意識をより高めてほしいです。
来週、生徒向けにも進路説明会を実施します。



5月30日「グループワーク」
3校時の2年生の授業はグループワークが盛んでした。
社会科、国語科、英語科と3つの教室が並んで、班での作業、学び合いが行われていました。
生徒たちは協働する力を着実に身につけています。



5月29日「有価物回収の資源ゴミ出し」
本日は今まで保管していた資源ゴミがプール倉庫にたまっていました。
それを朝練習の時間に野球部を中心に回収場所に運んでくれました。
小雨の降る中、大量の紙ゴミを運んでくれました。
ボランティア精神が清々しいです。



5月27日「校外学習8」
予定より少し遅れましたが、無事、学校に帰着です。
最後は評議員による帰校式で終了です。
この校外学習で学んだSDGsを意識して生活していってほしいです。



5月27日「校外学習7」
最後に施設の方からお話しがありました。
この施設がいかにものの循環を考えているかということです。
普段の生活でも考えていきたいですね。



5月27日「校外学習6」
CD組は農業体験です。
ビニールハウス内の撤去作業や雑草とりを行いました。



5月27日「校外学習5」
午後はAB組がウォークラリーです。
雨もほぼ小降りになってきました。



5月27日「校外学習4」
昼食は、イノシシの肉を使ったビビンバ丼です。



5月27日「校外学習3」
AB組は農業体験からスタートします。
最初はニンニク掘りです。



5月27日「校外学習2」
CD組はウォークラリーからスタートです。



5月27日「校外学習1」
1年生が木更津方面への校外学習に出発します。
出発式を行っています。
SDGsを体験してきます。



5月23日「自然教室 その8」
予定より少し遅れで学校に着き、解散式が行われました。
少し疲れがありますがみんなしっかり話を聞けました。
2日間、大きな怪我、病気なく終えられてとても良かったです。
この行事で、班、部屋、クラス、学年で団結したことを今後も活かしていきましょう。



5月23日「自然教室 その7」
バーベキューがスタートしました。
昨日の経験が生きていて、火おこしがスムーズです。



5月23日「自然教室 その6」
オリエンテーリングがスタートしました。
設定タイム1時間で、地図を見ながらチェックポイントを探します。
班対抗です。



5月23日「自然教室 その5」
朝はやはり寒いです。
天気は薄曇りで、活動しやすそうです。
体調不良者はなく、みんな元気です。



5月22日「自然教室 その4」
日が落ちて、レク係によるキャンプファイヤーです。
火の神の儀式のあと、ゲーム大会です。大盛り上がりでした。
本日はここまでです。
また明日、更新します。


5月22日「自然教室 その3」
飯盒炊爨がスタートしました。
カレー作りです。



5月22日「自然教室 その2」
気持ち良い天気の中、高尾山へ登山です。意外にきつい登り坂ですが、さすが中学生は元気いっぱいです。



5月22日「自然教室 その1」
自然教室の出発式です。
令和6年度の自然教室のスローガンは、『RISE TO THE TOP ~頂点へ登れ~ 』です。
みんなで協力して、頑張ってください。



5月21日「廊下に響く合唱」
廊下を歩いていると「あーーー」との歌声が。
2年生の音楽科の授業で「大地讃頌」のパート練習をしていました。
合唱コンクールで学年ごとに「大地讃頌」を歌う予定です。
ホールいっぱいに最後の「あーーー」が響き渡ることを期待しています。



5月20日「今日の5校時」
2年生は自然教室の事前学習を体育館で行いました。
水曜日は天気も回復しそうです。
体調万全で出発してください。
1,3年生は第1回定期テストの学習計画を立てました。
目標をもって頑張ってください。



5月17日「幼児体験」
3年生の家庭科では、保育実習に向けて幼児体験を行いました。
幼児と同じ視界になるようにゴーグルをつけ、幼児と同じような手の皮となるように軍手をはめて、折り紙をしました。
また2人組で中学生役と幼児役となり、目線の高さなどを確認しました。
保育実習が楽しみです。



5月16日「生徒総会」
5,6時間目に生徒総会を行いました。
生徒会本部役員を中心に、全校生徒が揃って、生徒会活動の今年度の活動方針を確認しました。
今年の生徒総会は昨年度に引き続き、タブレットで行いました。



5月13日「本の読み聞かせ」
2年C組の朝読書は、読書活動推進補助の先生による本の読み聞かせでした。
「ぼくは川のように話す」という吃音をもつ詩人ジョーダン・スコットさんが書かれた絵本の読み聞かせでした。
話すことが苦手な主人公の感情を情感たっぷりに朗読してくださいました。



5月12日「しろい未来作戦会議」
白井市の第6次総合計画に向けて白井市の未来を担う若者の意見を聞くために、市の企画政策部が中心となって「しろい未来作戦会議」が開催されました。
午前中は小学生の会議、そして午後から中学生の会議が市の保健福祉センターで開かれました。
本校からは生徒会本部役員の3人が出席し、中学生らしい斬新な意見を述べました。
他の学校の生徒とも交流でき、そして市長さんとも直接会話ができたとても良い経験でした。



5月8日「旅行的行事に向けての活動」
5時間目の時間にそれぞれの学年で旅行的行事に向けた活動を行いました。
1年生は体育館で当日の日程等に関する説明を受け、2年生は教室で行程の読み合わせを行っていました。
また、3年生は京都、奈良についての調べ学習でした。
これからの準備を協力して進めてください。



5月7日「言葉の伝わり方」
2年生の国語科の授業で、言葉や漢字の読み方が人づてに伝わる過程で変容していく様子を「伝言ゲーム」で検証しました。
30字程度の短文を6つの列ごとに一番前の生徒から後ろの生徒に回しました。
なんと正確に伝言できたのは1列のみでした。
このように言葉は移り変わっていくのですね。



5月2日「新体力テスト3」
自分の力を最大限発揮しようと、みんな力を振り絞っています。
体を動かすことは健康を維持することにもつながりますので、これを機に体力アップをしていきたいですね。
保健体育科係を中心に学級の男女ごとにまとまって動くことができました。
学級の団結も深まりましたね。



5月2日「新体力テスト2」
体育館では立ち幅跳び、反復横跳び、武道館では上体起こし、長座体前屈、そして昇降口前で握力が行われました。



5月2日「新体力テスト1」
本日は全校での新体力テストです。朝までの雨のため、時間を2,3,4校時に変更しての実施です。
グラウンドではハンドボール投げが行われました。



5月2日「修学旅行ガイダンス」
3年生は体育館で、京都・奈良についてのレクチャーを学年主任の先生から受けました。
ベテランの先生は何度も修学旅行に行っているため、現地に行かないとわからないような豆知識が豊富です。
数学科の先生とは思えない博識ぶりに、生徒たちからも感嘆の声があがっていました。
修学旅行に行くのが、益々楽しみになってきましたね。



5月1日「歴史の調べ学習」
3年の社会科は、歴史の調べ学習を行っています。
テーマは明治時代の「文学」「芸術」「科学」から一つを各自選び、タブレットでプレゼン資料を作ります。
お手本として先生自ら、明治の偉大な音楽家「滝廉太郎」のプレゼンがあり、「花」の独唱も披露されました。
プロのような美声に拍手喝采です(上の階の教室からも拍手が聞こえました)。
生徒のプレゼンが楽しみです。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立南山中学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-6-1
電話番号:047-492-1441
更新日:2024年07月26日