令和6年7月
7月26日「塾の先生による補習(2)」
本日は英語の補習です。
多くの生徒が参加しています。
本日の朝食について先生と英語とやりとりをした後、動詞の使い方について勉強しました。
県教育委員会や市教育委員会の方々も参観しました。



7月24日「白井市熱中症対策標語コンテスト表彰式」
本校の3年生が「白井市教育長賞」を受賞し、市文化会館にて表彰されました。
代表生徒としてのあいさつも堂々と行いました。
受賞標語はポスターとなって、校内、北総線の電車内に貼られています。
これを見て、さらに熱中症の予防と対策が進んでほしいですね。



7月23日「塾の先生による補習」
今年度、県教育委員会の学力向上施策である「塾講師を活用した学習支援モデル事業」の実施校となっています。
よってこの夏休みは3年生の希望者対象に、塾の先生が補習を行っています。
教科は数学と英語で、出席者は受験に向けて真剣に勉強しています。



7月19日「前期前半最終日」
夏休み前最後の登校になりました。
1時間目は全校集会、2時間目は教科の授業、3時間目は学活でした。
最終日も生徒たちはしっかりとした態度で、3時間取り組むことができました。
明日からの夏休み、安全には十分注意し、充実した夏休みにしてほしいと思います。



7月17日「大掃除」
今日は夏休み前の大掃除です。
普段からみんなとても丁寧に掃除をしていますが、大掃除なので、床の点字ブロック磨き、職員玄関の熱帯魚の水槽、扇風機の羽根など普段は手の回らないところを中心に掃除しました。
おかげですっきりとした気分で夏休みを迎えられそうです。



7月16日「夏休みに向けて」
いよいよ今週末から夏休みに入ります。
2年生の理科の授業では、夏休みの自由研究に向けての説明とテーマ決めが行われていました。
3年生の国語科の授業では、図書室で読書感想文の本を選んでいました。
夏休みまで、あと一息です。



7月12日「学校評議員会議」
本日は学校評議員さんに授業を参観していただきました。
グループで話し合ったり、タブレットを使ったりと、授業スタイルが変わってきたことに興味を持たれました。
また南山中生徒の落ち着いた雰囲気に感心されていました。



7月6日「天龍寺・嵐山」
天龍寺の庭園を見学した後、嵐山の自由行動です。



7月6日「北野天満宮」
学年全員で学力向上の祈祷を受けました。
神社の方からも、自分で頑張る力をつけるためにお祈りしましょう、とのお話がありました。



7月6日「最終日 朝食」
本日も昨日ほど気温の上昇はなさそうですが、良いお天気です。



7月5日「体験学習」
夕食後は清水焼の絵付け体験です。
湯呑に自分で絵などを描いて、焼き上げは業者さんにやってもらいます。



7月5日「清水寺」
大人気の清水寺には、たくさんの班が行程に入れています。



7月5日「2日目 朝食」
朝の健康観察では、みんな元気です。
朝食は和風で、鮭がとてもおいしいです。



7月4日「薬師寺の法話」
お坊さんのありがたいお話しを学年全員で聴きました。
楽しい話術の中に、仏教についての豆知識をたくさん教えていただきました。



7月4日「修学旅行 大仏殿」
昼食後、奈良公園の奈良の大仏殿に行きました。



7月4日「修学旅行 出発式」
出発式が始まりました。
修学旅行スローガン「一丸となっておきばりやす ~礼儀・責任・実行~」
礼儀:感謝、あいさつ
責任:係を全うする
実行:自ら考え行動する
みんなで協力して達成してきてください。



7月3日「ひと足先に」
明日からの修学旅行に向けて、3年生の荷物を送りました。
立派なスーツケースも多く、まるで海外旅行に行くかのようです。
トラックにカバンを運ぶ3年生達も、笑みがこぼれています。
いよいよ明日からです!



7月2日「たわし作り」
1年生の家庭科の授業では、毛糸を使ってたわし作りをしました。
アクリル毛糸のたわしは、洗剤を使わずにきれいにできるとてもSDG'sなものです。
各ご家庭に持ち帰りますので、ぜひ使ってみてください。



7月1日「体育祭係決め」
今日から7月です。
本日の学級の時間は、夏休み前に体育祭の実行委員や応援リーダーなどの係決めをしなければいけないので、全学級で行いました。
あちらこちらのクラスから「おーっ」というどよめきや、拍手の音が鳴り響きました。
体育祭に向けて早くも盛り上がっています。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立南山中学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-6-1
電話番号:047-492-1441
更新日:2024年07月26日