令和6年9月

10月1日 塾講師による補習

千葉県教育委員会の指定を受けての検証事業である塾の先生による補習が行われています。希望した3年生対象に、毎週火曜日と木曜日の放課後、数学と英語を行っています。ベテランの先生だけあって、とてもわかりやすく、生徒達も楽しそうに勉強しています。

9月30日 合唱延長練習開始

今日から合唱コンクールに向けての帰りの会延長練習が始まりました。教室や廊下、空き教室、音楽室、体育館、修武館を使ってパート練習や音取りを行っています。インフルエンザが各学年ちらほら出ていますので、感染症対策のため、同じ方向を向いての練習です。どの学級も意欲的に取り組んでいます。

9月30日 3年生国語科

タブレットを使い、話し合ったことをワークシートに入力しています。さすが3年生、すらすらとキーボードを使って文字を打っています。

9月27日 修学旅行新聞

3年生は総合的な学習の時間に、修学旅行の新聞をタブレットを利用して作成中です。7月が修学旅行だったため、夏休みが明けて体育祭が終わった今、本格的に作成開始です。写真を見ながら、あの頃の思い出話に花が咲いています。D組はインフルエンザ感染拡大防止のため、昼食後下校しましたので、自宅で作成です。

9月27日 デジタル教科書

1年生の英語科の授業では、デジタル教科書の使い方の説明が行われていました。少し動作が遅いですが、自分の好きなときに正しい発音が聞けるメリットがあります。家庭学習でも使えますね。

9月26日 政見放送

世間では政党の党首選で盛り上がっていますが、本校も生徒会役員選挙が佳境に入ってきます。今日は給食時の校内放送で、会長、副会長候補の政見放送が行われました。それぞれが南山中の未来を真剣に語る素晴らしい内容でした。明日は、書記、会計候補が演説します。

9月26日 英語科 将来についてのスピーチ

2年生の英語科の授業では、将来についてのスピーチを一人一人が前に出て、英語で行いました。今頑張っている部活動の競技の選手になりたい、と話す生徒が多かったです。英語科の先生、ALT、そして学級の生徒全員で評価しました。

9月26日 3年生実力テスト

3年生は第3回実力テストです。夏休みの勉強の成果が発揮される時が来ました。早いもので進路を決める第2回三者面談まであと1ヶ月ちょっとです。今日の手応えを振り返って、着実に学力をつけていきましょう。

9月25日 専門委員会

今日が前期最後の専門委員会、学年評議会です。月の反省、前期の反省を各委員会、評議会ともに学年ごと、グループごとに話し合いました。3年生はここまで委員会を引っ張ってくれてありがとうございました。後期からは2年生が中心となります。

9月24日 授業風景

3連休が明けて、秋らしい涼しさがやってきました。教室のエアコンを使わなくても気持ちの良い風が入ってきます。国語科では授業の最初に漢字テストを、男子の体育科はハードル走を、2年生の技術科ではLEDあんどんを作っています。1,2年生でインフルエンザの感染者が出てきていますので、学校でも感染症対策を気をつけていきます。

9月20日 「私の思い」~中学生の主張~千葉県大会の練習

標記の大会の一次審査、二次審査を通過して、明日、千葉市で行われる本大会に出場する生徒の練習が、昼休みに行われました。何人かの先生方が聴く中で、堂々としたスピーチでした。明日の健闘を期待します。

9月20日 通常日課へ

体育祭週間が終わり、今日から通常の授業に戻りました。生徒達は少し疲れもあるようですが、意欲的に授業に臨んでいます。それぞれの教科で、学び合い、調べ学習、発表などの協働的な学習を進めています。

9月19日体育祭2

午後は閉会式と応援団の解団式です。

【総合優勝】紅組 【応援賞】青組 【色別対抗リレー】青組

【長縄】1位:2年A組37回 2位:3年A組、3年B組30回

最後の解団式はそれぞれの色の応援をみんなでやって、ノーサイドで終わりました。保護者の皆様、たくさんの参観と熱い声援をありがとうございました。

9月19日体育祭

雨のため開式が少し遅れ、全学年の100m走をカットして行いました。しかし、どの競技も生徒達は全力で一生懸命に取り組み、白熱した戦いを繰り広げました。

9月19日 本日の体育祭は予定通り行います

8時40分から開会式を行い、午前中に全競技を終了します。給食後、1時45分より閉会式を行う予定です。よろしくお願いいたします。

9月18日体育祭準備

放課後は明日の体育祭に向けて全校生徒で準備です。グラウンド整備、係の準備、トイレの清掃、除草作業、などなどみんなで力を合わせました。明日は気持ちよく体育祭を迎えられます。

9月18日体育祭前日練習

昨日の予行練習の反省を生かして、最後の確認練習です。特に応援練習は赤組も青組も気合いが入っていました。明日が楽しみです。

9月17日体育祭予行

本日は体育祭の予行練習です。午前中いっぱいをかけて、体育祭のプログラムをすべて行いました。個人レースは最初の3レースのみで、団体種目やリレーなどはすべて行いました。練習とは言えみんな真剣勝負で、とても白熱し、盛り上がりました。体育祭当日はさらに盛り上がること間違い無しです。

9月13日2年生団体種目

2年生の団体種目は「空飛ぶ絨毯」です。チームでジャンプを合わせるのがポイントです。初めて正式な場所でやったため、ゴールラインを間違えているチームもありました。本番に向けよい練習になりました。

9月13日1年生個人種目

1年生の個人種目はくじで出された課題をクリアするレースです。課題は「釣り」「輪投げ」「ボール当て」です。初めてやりましたが、結構みんなうまくできました。

9月12日台風の目

1年生は学年団体種目の「台風の目」の練習です。みんなの下をくくらせるのに失敗すると大きなタイムロスです。これも団結力が問われます。竹を運ぶチームに大声援が飛んでいました。

9月12日長縄

全校種目である長縄の位置確認と練習を行いました。みんな一生懸命、そして楽しそうに練習しています。ここから各学級のプライドをかけて、さらに練習、工夫を重ねていきます。本番での成長が楽しみです。

9月11日体育祭練習2

暑さ対策のため、途中に体育科以外の授業を1時間挟んでおります。午後は応援練習で、赤組も青組も初日から盛り上がっています。

9月11日体育祭練習1

体育祭練習の1日目が始まりました。今日は開閉会式の練習から始まり、学年練習、応援練習です。猛暑がぶり返してきましたが、体育祭実行委員、応援リーダーを中心にビシッと開閉会式の流れを確認しました。

9月10日応援団結団式

6校時は体育祭の応援団結団式が行われました。赤組は体育館、青組は修武館で、応援リーダーを中心に各色で行いました。明日からの練習に向けて、気合いが入りました。

9月9日テント設置

放課後、職員会議のため生徒は一斉下校でしたが、会議後、職員で体育祭に向けてのテントを組み立てました。全部で12基のテントを協力して組み立てました。これで少しでも生徒みんなが、元気よく練習に励んでくれればと思います。水曜日から体育祭練習が始まります。

9月9日テスト返却

定期テストの返却が各教科行われています。生徒達は返された自分の答案用紙に一喜一憂しながらも、先生の解説にしっかりと耳を傾けていました。テストが終わったから終わりではなく、学習習慣のきちんとつけられると学力が身についていきます。教からあらたに頑張ってほしいです。

9月6日体育祭係会議2

体育祭の係に入っていない生徒は、グラウンドの除草作業です。先日のPTA環境整備作業は、台風のため中止になったので、あちらこちらに雑草が伸びています。熱中症対策のため、短時間で集中して作業しました。

9月6日体育祭係会議1

定期テストが終わりました。最後の教科が終わった瞬間、各教室は歓声、ため息、安堵の声が入り交じっておりました。切り替えて4時間目は体育祭に向けての係会議です。体育祭まであと2週間弱となりました。とても盛り上がる行事の一つですので、しっかりと準備していきます。

9月5日第2回定期テスト1日目

定期テストの初日が始まりました。どの教室も緊張感があふれています。体育祭終了までは熱中症対策のため、体操服での登校、学校生活がOKです。本日の午後も勉強する時間はたっぷりありますので、頑張ってほしいです。

9月4日質問学習会

放課後は、明日からの定期テストに向けての、各教科による質問学習会です。参加は任意となります。あちらこちらの教室で、わからないところや不安なところを熱心に質問していました。中には廊下で担当の先生をつかまえて質問している人たちもいました。

9月4日定期テスト前日

いよいよ明日から第2回定期テストです。今日の授業は、テストに向けてワークの確認やプリント学習も多く、明日に向けての緊張感が漂っていました。今日と明日、目標点の達成に向けて、最後のひと踏ん張りをしましょう。

9月2日 自転車通学者集会

長期休み明けのため、自転車通学者を集めて、交通安全と自転車管理について生徒指導主任より話をしました。南山中も少しずつ自転車通学者が増えてきましたので、より一層安全には気を配ってほしいです。ご家庭でも交通安全や自転車の点検について話題にしていただけると助かります。

9月2日 学級の様子

避難訓練の後は、学級の時間です。夏休みの課題等を集めて、前期後半への心構えや、今週末からの定期テストについて、学級担任から話がありました。久しぶりにクラスで集まって、たくさん笑顔が見られました。

9月2日 全校集会

夏休みが明けて、生徒達は全体的に背が伸びて、たくましくなった印象です。最初に夏休み前から夏休み中の、部活動や文化活動の表彰が行われました。詳しくは学校便り9月号で紹介しています。校歌斉唱ではきれいな歌声が響き、10月の合唱コンクールが楽しみです。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立南山中学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-6-1
電話番号:047-492-1441