令和6年10月

10月31日 授業風景

合唱コンクールも終わり、気持ちの良い秋晴れの中、どの学年の生徒もしっかりと授業に取り組んでいます。3年生は本日から2回目の三者面談が始まりました。

10月30日 全校合唱

合唱コンクールの最後は全校生徒による「大地讃頌」の合唱です。クラス発表を終えた満足感の中、全校による美しい合唱がホールに響き渡りました。

10月30日 合唱コンクール

市の文化ホールで合唱コンクールを実施しました。どの学年、どの学級も一生懸命な素晴らしい歌声でした。特に3年生は、全クラスが最高学年としての最高の合唱をホール中に響かせました。1,2年生はその姿を目標に、そして3年生は卒業合唱に向けてこれからも合唱を盛り上げていきましょう。

10月29日 1年生体育科の授業

1年生の男子はソフトボールを行っています。昔と違い野球的な遊びをあまりしないためか、みんなとても楽しそうです。最初はうまくバットに当たらないですが、良い打球が飛んだときは歓声が上がりました。

10月28日 保育実習

3年生は家庭科の授業の一環で、まこと南山幼稚園に保育実習にいきました。園児達とのふれあいは、子育ての大変さを実感するとともに、とても楽しく心が癒やされたようです。最後に園児に向けて合唱をしました。

10月25日 合唱練習

本日の5校時は専門委員会の報告をした後、どの学級も合唱練習に取り組んでいました。教室、音楽室、特別教室、廊下、体育館等を使い、パート練習、合わせる練習に精を出しています。学校のあちらこちらから美しい歌声が響いています。

10月24日 合唱練習

いよいよ合唱コンクールが来週の水曜日に迫ってきました。どの学級も練習にさらに気合いが入ってきました。帰りの会の練習では、より声を飛ばすためにグラウンドで練習するクラスも出てきました。

10月24日 選挙について

3年生の社会科の授業では、選挙の仕組みについて学習しています。小選挙区制、比例代表制のメリット、デメリットを考え、どのように当選が決まるのか等を知る授業でした。衆議院選挙が近づいている中、若者に選挙への関心をもってほしいです。

10月23日 市学校支援アドバイザー来校

市のアドバイザーの先生に3年生の美術科と2年生の国語科の授業を見ていただきました。活力を高めることの大切さを、改めて教えていただきました。

10月22日 合唱コンクール中間発表(3年生)

5校時は3年生の中間発表です。最後の合唱コンクールに向けてどのクラスも気合いが入っており、ステージの発表では不安と緊張感と意気込みが伝わってきました。3年生は毎年ここからさらにグンと伸びてきます。あとは一人一人の決意と各クラスの団結です。本番が楽しみです。

10月22日 ICT研究授業

本日は白井市教育委員会のICTアドバイザーの先生に、3年生の理科と英語科の授業を見ていただきました。理科はタブレットで前授業での実験動画を見て考察する内容で、英語科は、自分でまとめた内容をタブレットで班員に送り発表する授業でした。さすが3年生、タブレットを手慣れた操作で扱っています。

10月21日 合唱コンクール中間発表会(1,2年生)

体育館で、合唱コンクール前の中間発表会が行われました。学年みんなの前でステージで歌うのは緊張するようで、なかなかすべての力は出し切れなかったようです。この経験を生かし、本番では全力の合唱を期待します。明日は3年生の中間発表会です。

10月18日 合唱コンクール保護者座席

1,3年生は本日、合唱コンクールの保護者席の抽選が行われました(2年生は昨日実施)。保護者が参観する生徒が、くじを引きます。本日、座席のカードを持ち帰りましたので、当日まで保管するようよろしくお願いいたします。

10月17日 全校合唱練習

4校時は体育館で、合唱コンクールの全校合唱曲「大地讃頌」を全校で練習しました。どのクラスもコンクールに向けて頑張っている中なので、「大地讃頌」がきれいに響き渡りました。合唱コンクールが楽しみです。

10月16日 研究授業

本日は、国語科、社会科、数学科、理科、英語科の研究授業が5校時に行われました。県教育委員会より講師の先生を招いて授業を見ていただきました。どの授業もグループワークやICTを活用し、生徒達が意欲的に活動していました。国語科では同じ読み方の漢字を使うクイズです。「キシャのキシャがキシャでキシャした」。すべて違う漢字が入ります。

10月11日 通知表

6校時の学級の時間に、学級担任の先生から通知表が手渡されました。ご家庭で良かったところ、改善していくところを話題にしていただければと思います。

10月11日 前後期交代式

本日で前期の課程が修了しました。各学年代表から前期の振り返りと後期に向けての話がありました。3人とも自分の学年の頑張りと課題をしっかりと把握し、後期に向けての改善点を訴えました。聴いている生徒達も、式典にふさわしい姿勢と態度でした。

10月11日 生徒会役員任命式

先日の生徒会役員選挙で決まった生徒会役員の任命式が行われました。前生徒会役員全員が挨拶した後、新本部役員を代表して会長が所信表明を行いました。前役員達が活発化した生徒会活動を受け継いで、さらに充実した学校生活を作りあげることを期待します。

10月9日 美術科、保健体育科の研究授業

昨日に引き続き、研究授業が行われました。美術科は1年生で、ネームボードの作成です。各自作成を進めた後、作業での気づきをタブレットで送り、みんなで共有しました。保健体育科は2年生男子のハードル走です。あいにくの雨のため体育館で行われましたが、タブレットでフォームを録画し、改善につなげました。どの授業もICTの活用が進んでいます。

10月8日 理科の研究授業

5校時に講師の先生を招いて理科の研究授業が行われました。1年生の「物質の状態変化」についてです。タブレットを使ったり、班で話し合ったりして思考を深めました。参観者がいても、普段通りに授業ができていました。

10月7日 2年生社会科の授業

2年生の社会科の授業では、「東北地方の大きな祭りを見に行く計画を立てよう」という課題を班ごとに調べています。まわる順番や交通機関をインターネット等を利用して調べます。余裕がある班はその地特有のお土産も調べます。東北は有名なお祭りが多いので、興味深いです。

10月4日 道徳科の授業

3年生はNHK for Schoolの映像資料「三匹のこぶた裁判」を使った道徳科の授業を行いました。オオカミに危害を加えたこぶたは有罪か、それとも正当防衛で無罪かを考える授業です。学級によって、タブレットで自分の考えを送ったり、2手に分かれて意見を戦わせたりで、とても盛り上がりました。

10月4日 読書の秋

朝読書の時間に、読書活動推進補助の先生が本の読み聞かせをしています。本日は2年C組でした。宇宙への夢を追いかける実際にあった話で、生徒達も興味津々で聴いていました。

10月3日 生徒会役員選挙

後期からの生徒会役員を選ぶための立ち会い演説会と投票が行われました。いくつか競争選挙となる役職もあり、各候補者、応援責任者の演説も熱が入っていました。投票は市から借りた本物の記載台と投票箱を使う本格的なものです。選挙管理委員も丁寧に誘導し、緊張感をもった投票が行われました。

10月3日 進路説明会

3年生の保護者を対象にした第2回の進路説明会が行われました。第1回に比べて、具体的な内容が多くなりました。特に今年度より、公立高校のすべてがWEBによる出願となります。私立高校入試まであと3ヶ月半、公立高校入試まであと4ヶ月半です。3年生は計画的に受験勉強を進めてほしいです。

10月2日 印旛郡市中学校駅伝大会

毎年恒例の学校対抗駅伝大会男子の部に、陸上競技部の1,2年生中心に出場しました。印西市の松山下公園陸上競技場をスタート、ゴールする3000m強の周回コースを6人の選手が走りました。季節外れの暑さの中でしたが、6人とも全力を尽くし、完走することができました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立南山中学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-6-1
電話番号:047-492-1441