令和6年11月
11月30日 第67回白井市民文化祭授賞式
市民文化祭授賞式が白井市文化会館中ホールにて行われ、本校から市長賞を書写で1名、家庭で1名、議会議長賞を書写で1名、技術で1名、教育長賞を書写で1名、受賞しました。おめでとうございます。






11月29日 令和6年度千葉小中学校体育連盟印旛支部優秀選手表彰式
成田市役所にて行われた表彰式に、本校から県総合体育大会の走り高跳びで1位となった生徒が参加しました。印旛支部小中学校体育連盟会長より「優秀選手賞」を授与されました。おめでとうございます。



11月28日 人権学習
1校時は、12月4日からの人権週間を前に全学級で人権学習を行いました。「世界人権宣言」について、谷川俊太郎さんのわかりやすい翻訳を使いながら学習しました。みんながこの宣言を理解し、実践していければ、だれもが安心して生きていける世の中になりますね。



11月27日 調理実習
2年生の家庭科の授業では調理実習が行われました。メニューは「豚汁」です。中には手慣れた包丁さばきの生徒もいました。具だくさんのおいしい豚汁を、みんな美味しそうに食べました。もう家でも作れますね。



11月26日 保育実習
今年度最後の保育実習に、3年C組が行きました。園児達と「すごろく」「紙飛行機」「だるまさんがころんだ」「ジェスチャーゲーム」などをして楽しみました。感染症の拡大などで延期がありましたが、これで3年生の全学級が保育実習を終了しました。



11月25日 学校公開
本日は学校公開です。2,3,5校時の授業が自由参観で、4校時はミニ集会を開きました。多くの保護者の方々が参観してくださいました。ミニ集会では、「部活動地域展開」をテーマにご意見をいただきました。









11月22日 ピア・サポート
1年生は第2回目のピア・サポートの授業が行われました。「出来事を分けよう」というテーマで、ある出来事を「事実」と「思い込み」に分ける活動をしました。全問正解の生徒はどのクラスもあまりいなく、「思い込み」には気をつけなければいけないことが、よくわかりました。



11月22日 ビブリオバトル
2年生の国語科の授業で、ビブリオバトルが行われています。1回目は班ごとに班内でビブリオバトルをし、2回目は班の代表が学級全員の前で、おすすめの本を語りました。聞いていた生徒からもたくさん質問が出て、活気のあるビブリオバトルでした。



11月21日 平和のランタン
1時間目は全校の各学級で、3月に白井駅前で行われる「ともしびの夕べ」で使われるランタンの絵を描きました。タブレットで描きたい画像を出して、参考にしている生徒も多いです。世界が平和であるよう願いを込めて描きました。



11月20日 定期テスト2週間前
1,2年生は2週間後に第3回定期テストが行われます。今日の6校時はテスト計画表作りです。すでに始めている生徒もいるでしょうが、本日から計画表に沿ってのテスト勉強が始まります。まずは今日の計画をすべてやり遂げましょう。



11月19日 保育実習
延期になっていた3年生の家庭科の保育実習が再開されました。本日はB組です。幼稚園の各クラスにグループごとに分かれ、ゲームや紙芝居をして園児達とふれあいました。最後は全員で「ジャンボリミッキー」を踊りました。3年生から「幼稚園に戻りたい」という声も聞こえました。



11月18日 立志の会に向けて
2年生は立志の会に向けて、自分の生き方の決意を表す漢字一文字を筆で書きました。小学校とは違い毎週の書写の時間はありませんので、久しぶりの習字です。半紙に練習した後、色紙に気持ちを込めて書きました。






11月15日 面接練習
3年生は定期テストが終わり少し開放感に浸っているところですが、入試に向けての面接練習を学級の時間に行いました。班の中で面接官、採点者を決めて班ごとに練習です。緊張した中では、日常生活の中での礼儀作法や言葉遣いが出てしまいます。普段から気をつけていきましょう。



11月15日 ビブリオバトル
2年生の国語科の授業では「ビブリオバトル」が行われています。各班で一人ずつ自分のおすすめの本を紹介しています。特に、「推し」がある生徒の紹介は熱が入っていました。



11月14日 3年生第3回定期テスト
3年生は一足先に第3回定期テストが今日から始まりました。本日の教科は社会科、国語科、英語科です。入試も近づいてきて、真剣そのものです。明日が最終日です。頑張れ3年生!



11月13日 2年生家庭科
適切な食品の保存方法を、タブレットを利用しながら考えています。「生魚」、「肉」、「果物」などを冷蔵庫のどこに保存するか、グループで意見を出し合いながら決めています。自分の家で食事の手伝いをよくしている生徒は、てきぱきと選んでいました。



11月12日 1年生国語科
宮沢賢治さん作の「オツベルと象」を読んでの「疑問」と「感想」をタブレットを使って提出しています。みんなの考えを知って、さらに学習を深めていきます。



11月11日 2年生国語科
ビブリオバトルで使用する本を図書室で選んでいます。読書活動推進補助教員の先生の意見を参考に選んでいる生徒もいました。知識や教養を身につけたり、想像力を高めたりするためにも読書は大切です。またビブリオバトルによって表現力も身につきます。どのようなバトルになるのか楽しみです。



11月8日 ピア・サポート
1年生は第1回目のピア・サポートの授業を行いました。クリティカル・シンキング(物事を丁寧に考え判断する)を目標に、本日は思考のタイプ分けを行いました。自分が「ライオン」「きつね」「やぎ」「ふくろう」のどのタイプに当てはまるか調べました。



11月8日 理科の実験
2年生の理科の授業では、神経から筋肉に命令を伝える速度の実験をしていました。輪になって手をつないで一方の手を握られたら他方の手を握って、それを一周する速度を測りました。最初は男女ごとに、そして最後は男女一つの輪で仲良く手をつないで実験しました。


11月7日 悔いの無い合唱
3年A組は合唱コンクール当日に欠席が多かったため、本日の帰りの会で先生方を招いて合唱を披露しました。欠席者が復活しての「名づけられた葉」はとても力強く、全力で歌いきることができました。



11月6日 白井市音楽委発表会2
吹奏楽部は「インビクタ序曲」を演奏しました。3年生は引退しましたが、1,2年生で迫力のある演奏をホールに響かせました。






11月6日 白井市音楽発表会1
合唱コンクールで最優秀賞を受賞した3年D組が出場しました。コンクールから1週間たちましたが、それ以上にパワーアップした合唱を音楽ホールいっぱいに響かせました。学校代表として立派な姿でした。






11月5日 明日の発表に向けて
明日は白井市小中学校音楽発表会です。南山中からは吹奏楽部と先日の合唱コンクールで最優秀賞を受賞した3年D組が出場します。代表となった3年D組に、3年ABC組と3年職員から激励のメッセージが送られました。明日は吹奏楽部も3年D組も、学校の代表として全力を尽くすことを期待します。


11月5日 2年生保健体育科
2年生男子の体育はバスケットボールです。球技は多くの生徒が大好きで、とても楽しそうにプレイしています。シュートが入っても外れても大歓声です。



11月1日 1年生社会科の授業
歴史の授業で平安時代を学んでいます。この時代の政治について調べています。班で意見交換をし、他の班の考えも聞きに回ります。次回の授業は大河ドラマでおなじみの「紫式部」が登場です。



更新日:2024年11月30日