令和7年1月

1月31日 1年生国語科

授業でビブリオバトルを行っています。最初の時間に、それぞれの生活班内でバトルした後、次の時間で各班の代表者がクラス全員の前で発表します。各班の代表だけあって、それぞれ味のあるプレゼンでした。どの本も読みたくなってしまいます。

1月30日 最後の定期テスト

3年生は中学校での最後の定期テストが行われました。公立高校受検前のテストでもあるので、先生方もさらに気持ちを込めて作成しています。終わった瞬間、「あ~難しかった」という声も聞こえました。ここから公立高校入試に向けて、最後のひと踏ん張りです。

1月29日 小学6年生体験入学

午後から、来年度入学予定の6年生が体験入学にやってきました。最初は体育館で、部活動部長から部活動について、生徒会本部役員から学校生活について説明がありました。その後、8つの教科に分かれて、体験授業です。そして最後は多くの児童が楽しみにしている部活動体験です。今日の体験で、4月からの入学をより楽しみに感じてくれたら嬉しいです。

1月28日 1年体育科

今日の1年生の体育科の授業は男女合同での長距離走です。天気も良くぽかぽかの陽気の中、生徒達は一所懸命走っていました。体力、筋力とも伸び盛りの時期です。頑張りましょう。

1月27日 ビブリオフォトバトル

学習図書委員会が、先生方のおすすめの本を写真入りで2階中央廊下に掲示しています。1年生の国語科の授業では、それを見て、どの本を読みたいか投票する「フォトビブリオバトル」を行っています。大人からのおすすめ本なので、普段は読まないジャンルを開拓できると思います。

1月27日 3年生数学科の授業

三平方の定理の応用に入っています。今日は、直方体の段ボール箱の1つの頂点から対角線の頂点まで外側にひもをかけたときの最短距離を求める問題を考えました。各班で段ボール箱を使って予想を立て、計算で求めます。段ボールを実測してから計算したため、計算の正しさがとてもよくわかりました。

1月24日 1年生予餞会練習

6校時、1年生は各係に分かれて予餞会練習です。早いもので予餞会まであと1ヶ月くらいです。少しずつ形ができてきました。3年生のために頑張っています。

1月23日 令和7年度全国学力・学習状況調査に向けて

2年生は来年度の全国学力・学習状況調査に向けての実証実験を行いました。来年度の調査には、理科が加わり、しかもタブレットでWeb上での回答となります。そのための例題をタブレットで行い、全員スムーズに操作できました。

1月22日 3年生国語科

3年生の国語科では魯迅の「故郷」について、各自でテーマを決めて調べ、発表しています。パワーポイントを駆使してのプレゼン資料は、様々な機能を使って興味を引くものとなっており、さすが3年生です。

1月21日 2年生理科

2年生の理科の授業で、静電気の実験を行っていました。2本のストローをトイレットペーパーでこすって静電気をため、動かす実験です。2人組で行って、うまくいったチームからは歓声が上がっていました。

1月20日 2年生進路学習

2年生は進路学習の一環として、中学校卒業後の上級学校調べを行っています。自分が気になる学校を、タブレットなどを使って調べ、レポートにまとめます。ちょうど今、3年生は私立高校入試の真っ最中ですので、もう1年後には2年生も高校受験が始まります。自分の進路について考えていかなければいけませんね。

1月17日 3年生特別授業

本日は私立高校入試の受験者が多いため、3年生は3時間日課です。1校時は学年数学で、基礎コースと難関コースに分かれて授業を行いました。明日の私立高校入試、もしくは公立受検に向けてみんな真剣に取り組んでいました。担任の先生も一緒に勉強しています。

1月16日 私立高校入試事前指導

いよいよ明日は県内の多くの私立高校入試があります。3年生は1校時に集会が開かれ、注意点などの話がありました。幸いなことに明日からしばらくの間、天気も良いようです。今夜はしっかりと準備し、食事と睡眠を十分に取って、明日からの入試に臨んでほしいです。

1月15日 不審者対応避難訓練

5校時は不審者対応の避難訓練を行いました。校舎内に不審者が侵入した設定で、教室に入れないようにする訓練です。ドア、窓をすべて施錠し、ドアには机、椅子でバリケードを作りました。室内に人の気配がないよう、電気を消して静かに待機しました。どの教室も手際よく整然と行えました。最後に体育館に集まり、校長先生、安全主任より話がありました。共通して「自分の命を守る行動をすること」が話されました。

1月14日 保健指導

今日は月に1回行われる「保健指導」を朝読書の時間に、各学級で行いました。今月は感染症予防の観点から、3年生は「暖房器具の使い方」、2年生は「うがい・手洗い・換気」、1年生は「免疫について」を学習しました。学校一丸となって、感染症を予防していきましょう。

1月10日 予餞会練習

6校時、1,2年生は予餞会練習をしました。劇などは台本確認や配役決めなどですが、掲示物や合唱はどんどん動いています。お世話になった3年生のために頑張っています。

1月9日 授業研修

本日は、白井市の学校支援アドバイザーの先生を招いての授業研修です。3,4,5校時の授業を参観し、「主体的対話的で深い学びとなる授業」への改善点をご指導いただきました。講師の先生から「生徒達はとても落ち着いており、授業に意欲的に取り組んでいますね」とお褒めの言葉をいただきました。

1月8日 3年生実力テスト

3年生は最後の実力テストです。来週末から県内の私立高校の入試が始まります。みんな真剣そのものです。体調管理に気をつけ、もう一踏ん張の頑張りを期待します。

1月8日 1年生 ピア・サポート

1年生は第3回ピア・サポートの授業を行いました。「クリティカルシンキング」(物事に対して疑いの目をもって本質を見極める)について考えました。グループで考えると、一人では考えつかなかった意見も出てきて、思考が広がります。

1月7日 後期後半全校集会

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

1校時は体育館で全校集会です。インフルエンザ等の欠席が少しありましたが、ほとんどの生徒が元気にそろいました。新年最初の校歌が響き渡り、いよいよ令和7年の学校がスタートしました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立南山中学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-6-1
電話番号:047-492-1441