令和7年2月

2月28日 予餞会

3年生に1,2年生が感謝の気持ちを伝える予餞会が行われました。生徒会本部役員によるオープニングから始まり、1年生、2年生が様々な出し物や群読、合唱、飾り付け、招待状で3年生を楽しませてくれました。最後の3年生の合唱は、さすが3年生、素晴らしいお返しでした。そして終わった後の1,2年生は、やり切った満足感にあふれていました。少しずつ3年生とのお別れが近づいています。

2月27日 ICTアドバイザー来校

市のICTアドザイザーの先生にタブレット等を活用した授業を見ていただきました。1年生の国語科、英語科、2年生の国語科、3年生の社会科の授業です。調べたり、クイズをしたり、レポートを作成したり、意見を提出して共有したりと様々な活用が見られました。

2月26日 学校評議員会議

第3回の学校評議員会議を開いて、評議員の方々に授業参観をしていただきました。特に3年生は中学校生活最後の授業が行われており、「3年生が公立入試も終わって生き生きとしている」「先生達も3年生の思い出に残る授業を行っていますね」とのお言葉をいただきました。

2月25日 3年生英語科

卒業前の最後の授業で、英語による「卒業スピーチ」を行っています。題名は各自自由で「部活動」「修学旅行」「給食」など様々です。義務教育で学んだ英語を駆使して、各自特徴あるスピーチを行いました。

2月25日 1年生体育科

1年生女子は剣道の授業です。剣道部員がお手本を示しながら、面の打ち込み練習です。中には鋭いふりで、受け手の生徒も驚いていました。裸足で防具を着けると、心も引き締まります。

2月21日 3年生理科

3年生は中学校最後の教科の授業を行っています。理科の授業は、元素記号のカルタです。両手を挙げた状態で、先生が読み上げた札を取ります。受験勉強からの開放感からか、大盛り上がりです。

2月20日 校内研修授業

白井市教育委員会の学校支援アドバイザーを招いて1年生と3年生の授業を見ていただきました。1年生は英語科の授業で英語での標識作り、3年生は数学科の授業でグループ対抗の数学クイズでした。本日受けた指導を今後の授業、学級作りに活かしていきます。

2月19日 3年生合唱練習

本日は公立高校入試2日目のため、3年生の3校時は出席者全員で合唱練習です。予餞会、卒業式に向けて、今日入試に臨んでいるクラスメイト達の分まで頑張って練習しました。まずは予餞会で、最上級生としての合唱を後輩達に見せてくれることでしょう。

2月18日 2年生家庭科

2年生の家庭科の授業は調理実習で、リンゴの皮むきテストを行っています。1/8の大きさに切ったリンゴの皮をむくテストです。速さだけではなく、元の重さとむいた後の重さも量って、残滓の少なさもポイントです。むいた後のリンゴはジャムにしておいしくいただきました。

2月17日 公立高校入試前日

3年生はいよいよ明日から千葉県公立高校の入学者選抜が始まります。前日だけあって、授業に臨む姿勢も普段よりもさらに真剣です。明日入試の皆さん、今夜は明日の準備をして、しっかりと夕食を取り、早めに寝て、明日に向けて体調を整えてください。受験生みなさんの健闘を祈ります。

2月17日 1年生技術科

1年生の技術科の授業は木工を行っており、本棚やCDラックを作製しています。設計図から始まり、木材の切断、そしていよいよ組み上がってきました。完成が楽しみです。

2月14日 本の読み聞かせ

朝読書の時間、読書活動推進補助教員の先生が、1年D組の教室で本の読み聞かせを行いました。本の題名は「やまたのおろち」です。古事記にある話で、「日本人として日本の神話について興味を持ってほしい」という先生の願いが込められていました。

2月13日 公立入試直前対策

1,2年生は定期テストのため給食後に下校ですが、3年生は5校時を行い、公立入試の直前対策を行いました。面接対策、作文・論文対策、自己表現対策、そして教室での自学に分かれての練習です。今日の特訓で公立入試2日目の対策はバッチリです。

2月12日 第4回定期テスト

1,2年生は今年度最後の定期テストが始まりました。土日、そして昨日の祝日の勉強の成果をしっかりと発揮できた生徒もいるようです。明日が最終日です。今夜は最後のひと踏ん張りですね。

2月10日 合同音楽科の授業

3校時は3年C組とD組での合同音楽科の授業です。予餞会と卒業式の合唱に向けて、3つの部屋に分かれてパート練習をした後、合わせました。3年生の「最高の合唱にしよう」という思いがあふれる美しい合唱でした。

2月6日 3年生体育科

男子は体育館でラケットスポーツです。グループごとに卓球とバドミントンに分かれてゲームです。受験勉強のストレスを発散するかのように、みんな楽しそうにプレイしています。

2月5日 2年生体育科

2年生の保健体育科の授業では、救急救命について勉強しています。本日は女子が「包帯の巻き方」を行っています。実際に包帯を使って、巻く人、巻かれる人の2人1組で練習しました。男子は練習キッドを使って、グループで心臓マッサージとAEDの使い方の練習です。どちらもそのような場面にならない方が良いですが、いざという時に使えるときっと助かる命がありますね。

2月4日 2年生数学科

確率の勉強に入っています。本日はさいころを転がして出る目の確率についての実験です。グループを作って、一人ずつふって、クラス全員で3500回くらいのデータを取りました。すると見事に実験値と理論値がかなり近くなりました。不思議だけどそういうものなのですね。

2月3日 1年生社会科

1年生の社会会は歴史分野で、鎌倉時代の宗教や文化の特徴を学んでいます。当時の絵や彫刻をタブレットの画面で見て、グループで意見交換をし、発表しました。昔の資料から様々なことが読み取れ、それをたくさんの目で見ればいろいろなことがわかることが実感できました。

2月2日 奉仕活動&トレーニング

野球部は雨のため室内で、トレーニング中心の練習です。A棟のすべての廊下を雑巾がけしています。足腰を鍛えることと、校内をきれいにすることの一石二鳥です。野球部の皆さん、ありがとう!

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立南山中学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-6-1
電話番号:047-492-1441