令和7年4月

4月30日 教育課程説明会・部活動保護者会

放課後は体育館にて教育課程説明会を行った後、各部活動ごとの部活動保護者会を行いました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。

4月30日 1年生家庭科

家庭科の授業では「家族関係をより良くするために大切にしたいことは?」という学習課題で、寸劇を取り入れながら当事者の気持ちを考える授業を行いました。演技達者な生徒も多く、大盛り上がりでした。

4月28日 1年生部活動正式入部

今日から1年生は部活動に正式入部です。放課後、各部活動で1年生と2,3年生の顔合わせを行いました。2年生は先輩として、3年生は最高学年として部活を引っ張るとともに、しっかりと1年生を指導、支援していきましょう。

4月28日 2年生自然教室に向けて

2年生は学年の予定の関係で、生徒総会議案書読み合わせは先週終わらせ、本日は自然教室に向けてバスの座席決めと、バンガローの部屋割りを行いました。バスの座席は、班同士で場所取りのジャンケンをするなど大盛り上がりです。自然教室もあと3週間後に迫ってきました。ワクワクしますね。

4月28日 生徒総会議案書読み合わせ

1,3年生は生徒総会の議案書を各学級で読み合わせ、質問や意見を吸い上げました。3年生はデータをタブレットで見ながら行い、1年生はタブレットの準備がまだなので紙で配付された議案書で読み合わせました。生徒会本部役員も廊下で待機し、進行についての質問に対処しています。生徒総会本番は5月16日です。学校生活をより良くする討議になることを期待します。

4月25日 3年生班別行動の計画

修学旅行2日目の京都市内班別行動の計画作りが始まりました。地図を広げ、タブレットを使って見所や食事処を探しています。どの班も楽しそうに話し合っています。あと1ヶ月ちょっとです。

4月25日 2年生理科

2年生の理科の授業では、水の電気分解の実験をしています。陰極の入った試験管、陽極の入った試験管にはぶくぶくと泡が出ています。それぞれの気体に火を近づけて何の気体が発生したか調べます。気体の量の差にも注目ですね。マッチで火をつけるのに悪戦苦闘している姿も見られました。

4月24日 3年生実力テスト

第1回目の実力テストが行われました。ここまでの範囲すべての総合テストです。今の自分の力がよくわかります。また、進路に向けての参考資料となるテストです。今回の手応えを感じて、家庭学習の習慣を見直しましょう。

4月23日 1年生図書室ガイダンス

1年生の国語科の授業では、図書室の使い方について図書室でガイダンスを行っています。読書活動推進補助の先生もついて丁寧に教えてもらいます。最近の子供はSNSや動画等での読書離れが広がっていますので、これを機会に本に親しんでほしいです。

4月22日 奈良公園のコース決め

3年生は修学旅行に向けて、奈良公園の班でのコース決めを作り始めました。東大寺の大仏殿をスタートに2時間くらいのコースです。春日大社や興福寺など見所満載で、みんな楽しそうに話し合っています。

4月21日 自転車通学者安全指導

放課後、自転車通学者を集めて安全指導を行いました。交通ルールを守ること、自転車の点検をしっかりと行うことなどを確認しました。また、自転車置き場の使い方についても注意がありました。最近、カギをつけっぱなしやヘルメットをおきっぱなしが見られます。大切な自転車とヘルメットですからしっかりと自己管理をしましょう。

4月18日 1年生理科

理科は、身近な生物、植物を探しに学校敷地内をまわっています。気持ちの良い天気の中、クラスメイトと外の散策は楽しそうです。

4月17日 3年生全国学力学習状況調査

今回は、国語、数学に加えて、理科の調査がありました。国語、数学はペーパーのテストですが、理科はタブレットでのテストです。みんな真剣に臨んでいます。

4月17日 2年生自然教室係会議

自然教室があと1ヶ月くらいに近づいてきました。各係ごと、打ち合わせや調べ物をしています。班長会では持ち物やルールについて話し合っていました。リーダーとしてみんなが気持ちよく自然教室を満喫できるようしっかりと話し合っています。

4月16日 3年生家庭科

保育実習に向けて、幼児についての学習中です。装着したゴーグルは、幼児の見える範囲を知るためのものです。幼児の視線を知って、接し方を考えていきます。

4月16日 3年保健体育科

男女一緒に陸上競技を行っています。天気も良く、気持ちよく走っています。

4月15日 虹

最終下校時、少し怪しい天気でしたが日が差し込み、見事な虹が南東の空に架かりました。明日の天気は良さそうですね。

4月15日 1年生交通安全教室

市役所、交通安全指導員の方々から自転車の乗り方を中心に、交通安全についての指導を受けました。動画で危険を予測することなどを学び、その後、代表生徒が自転車の乗り方指導を受けました。自転車は気をつけないと被害者にも加害者にもなりますので、自分のためにも周りのためにも安全意識を高めましょう。

4月14日 修学旅行ガイダンス

3年生は集会を開いて、修学旅行の目的や今後の予定について、話を聞きました。修学旅行まであと2ヶ月を切っています。待ち遠しさがみんなの顔に出ていました。

4月11日 対面式

生徒会行事である対面式が行われました。生徒会本部役員を中心に2,3年生から1年生に委員会活動、部活動を中心に生徒会活動について説明しました。それぞれ動画も駆使して楽しく、わかりやすくプレゼンしました。特に部活動は、本日より仮入部が始まるので、各部とも気合い十分でした。

4月11日 給食スタート

給食が始まりました。初日のメニューは多くの生徒が大好きなチキンカレーです。デザートにゼリーポンチもついて、みんな嬉しそうです。これから毎日楽しみです。

4月10日 クラス写真

3年生はクラス写真を桜の木の前で撮りました。今年はこの時期も桜の花が満開で、春らしいよい写真が撮れました。

4月9日 入学式

桜も満開の春の日差しの中、第45回入学式が行われました。新入生も元気よく全員出席し、呼名でも気持ちの良い返事ができました。2,3年生は歓迎の歌で「春に」を合唱し暖かく新入生を迎えました。これで全校生徒がそろい、改めて令和7年度の南山中学校がスタートです。

4月8日 入学式準備

明日の入学式に向けて午後は3年生が体育館の中、2年生が1年生の教室の飾り付けと校舎内の清掃です。各学年とも、明日1年生が気持ちよく入学式を迎えられるよう心を込めて準備しました。明日が楽しみです。

4月8日 最初の学年集会

1校時は2,3年生とも第1回目の学年集会です。学年所属の先生達から一言ずつお話がありました。新しい先生も加わり、新学年がスタートしました。

4月7日 部活動顧問への挨拶

帰りの会終了後、各部活動ごとに集まって今年度の顧問の先生へ挨拶をしました。早い部活は今週末から春の大会です。今年も各部活動の活躍を期待しています。

4月7日 新学年始動

2年生は始業式後、体育館に残って新クラスが発表されました。貼り出された新クラス名簿にあちらこちらから歓声が上がりました。その後、新教室へ移動です。3年生は一足早く移動し、新しい教科書を運んでいました。

4月7日 着任式・始業式

着任式では、今年度着任された先生方が挨拶をし、2,3年生で歓迎の歌「春に」を合唱しました。新たな出会いで、南山中がパワーアップします。その後、始業式が行われ、新2,3年生の代表が前期の抱負について話をしました。各学年をより向上させる立派な内容でした。

新年度が始まります

もうすぐ新年度がスタートします。桜の花も進級、そして新入生の入学を祝うかのように見頃を迎え始めています。学校の敷地内も用務員さんが世話をしている色とりどりの花々が咲いています。ぜひ目にとめてみてください。

4月4日 野球部によるボランティア作業

4月になって春の大会に向けて部活動も練習に打ち込んでいます。そのような中、野球部が有価物回収のため、プール横の倉庫に大量にためてあった紙や段ボールなどの有価物を外に運び出してくれました。バケツリレー方式でチームワークよく作業しました。おかげで回収業者さんがスムーズに持って行けます。ありがとうございます!