令和7年6月
6月30日 壮行会に向けて
今週の木曜日に部活動の総合体育大会、コンクールに向けての壮行会が行われます。それに向けての練習を1,2年生合同で行いました。生徒会本部役員と壮行会応援団が中心となって、応援歌やエールの練習をこないました。初めてあわせたわりには大きな声が出ましたが、本番はもっと大きな声が出ることを期待します。



6月30日 県教育委員会による授業参観
毎年行われる県教育委員会の先生方による授業参観が行われました。「どの学級の授業もとても落ち着いていて、しっかりとした授業態度ですね」とのお言葉をいただきました。ICTの活用や協働的な学習も進んでいます。



6月28日 印旛郡市PTAバレーボール大会 優勝!
南山中、桜台小、桜台中合同チームで出場したPTAバレーボールの郡大会が、成田市立下総みどり学園の体育館にて行われました。市を代表するチームが集まってきただけあり、どのチームもレベルが高いです。そのため初戦(2回戦)から大熱戦でしたが、フルセットの接戦を制して波に乗り、準決勝も2セット目デュースからの逆転勝利、そして決勝はストレートで勝ち、見事優勝しました。これで昨年度に続いて2連覇です。おめでとうございます。秋に県大会でも大進撃を期待します。









6月27日 落ち着いて避難
午前9時頃、各教室で「あっ地震だ」と声が上がりました(茨城県を震源とする地震でした)。「地震です。生徒は机の下に避難してください。」との校内放送が入り、どの教室でも慌てず騒がす机の下に一次避難をしました。幸いそれ以降、揺れは確認できなかったので解除となり、すぐに平常の授業にもどりました。避難訓練の成果が出ています。



6月26日 2年生英語科
ALTの先生も入って、2人組のペアで英語での質問に答える練習をしました。「納豆ピザとカレー味のアイスクリームのどちらを食べたいですか?」など、迷う質問だらけで楽しく英会話ができました。



6月26日 3年生第2回実力テスト
3年生は夏休み前最後の実力テストです。ここまで2回の実力テストの成績は、夏休みに行われる三者面談の資料として使われます。本日の出来具合を反省し、また今日から勉強に取り組みましょう。



6月25日 学校支援アドバイザー訪問
市の学校支援アドバイザー(ICT担当)の先生がいらっしゃって、授業を見てアドバイスをいただきました。参観したのは2年生の英語科、1年生の理科、2年生の技術科の授業です。英語科では意見集約のために、理科は実験データの集約のために、技術科ではお手本を見るためにICTを活用しました。ソフトウエアの会社の方も見えられて、様々な活用方法を教えていただき、今後に生かすヒントとなりました。



6月24日 白井高校の先生が授業参観
中学校がどのように協働的な学習やICTの活用を進めているか、白井高校の先生3名と校長先生が授業参観に訪れました。先日は小学校の先生達に参観していただきましたが、市内で小中高の連携が進むと素晴らしいですね。



6月20日 1年生家庭科
アクリルたわしを製作しています。使わなくなった毛糸を利用していますので、とてもエコです。できたたわしで、家でのお皿洗いを手伝いましょう。



6月20日 朝読書の読み聞かせ
本日は2年生での読み聞かせです。読書活動推進補助の先生が行います。「お米」についての本で、今、ニュースで報道されない日がないくらいホットな話題です。お米についての知識が深まりました。



6月19日 小中交流会
5時間目が小中交流会で、南山小、池の上小の先生方が授業見学に来ました。懐かしい先生方に会えて、うれしそうな生徒も多かったです。お世話になった先生方に、中学生になって成長した姿を見せられたでしょうか?






6月18日 2年生ピア・サポート
白井市で推進している人間関係作りのプログラム「ピア・サポート」を行いました。2年生では「セルフコントロール」について学びます。場面の気持ちを想像して、たくさんの意見が出ました。



6月18日 3年生体育科
男子は体育館でバレーボール、女子はグラウンドでティーボールを行っています。授業前に熱中症指数を測定し、休憩を適宜挟みながら行います。安全に気をつけながら、楽しく競技しています。






6月17日 2年生理科
物質の化合についての実験結果をまとめています。今日は暑いですが、昨日からスーパークールビズ期間に入りましたので、半袖ハーフパンツの体操服姿での授業です。エアコンも効いてて快適です。



6月16日 3年生進路集会
先日、保護者向けに行われた進路説明会の内容を、進路指導主事を中心に生徒向けに話しました。気温が上がってきたため、大型扇風機、冷風機をまわし、生徒全員半袖ハーフパンツで話を聞きました。夏休みに行われる三者面談に向けて、自分の進路について考えていってほしいです。



6月13日 1年生席替え
新しい班長を中心に席替えが行われました。また新たな仲間と新しい班を作っていきます。早速、当番活動の係決めを行いました。ジャンケンなどで盛り上がっています。



6月12日 修学旅行を終えて
3年生も今日から登校し、久しぶりに全学年がそろいました。3年生は早速、修学旅行を終えての個人新聞作りです。タブレットを使って作成します。きっとたくさんの思い出が詰まった魅力的な新聞になりますね。



6月10日 3年生修学旅行13
3年生の生徒は、予定通り、18:30頃に白井駅に到着し、雨天のため、解散式は行わずに流れ解散となりました。
ここまでの準備や送り迎えなどのご協力をいただき、ありがとうございました。今夜はぜひご家庭で、3日間の思い出話を聞いてあげてください。
6月10日 3年生修学旅行12
楽しい時間はあっという間。思い出の京都を後にして、千葉に向けて出発します!


6月9日 3年生修学旅行11
北野天満宮を後にして、嵐山にやってきました。生徒たちは、買い物や渡月橋からの美しい風景を楽しみました。
京都駅近くの施設で昼食をいただきました。京都での最後の食事です。




6月9日 3年生修学旅行10
最終日、最初に訪れたのは、学問の神様としても信仰されている、北野天満宮です。水に浸すと文字が浮き出てくる、水占みくじを、多くの生徒が買っていました。






6月9日 3年生修学旅行9
早いもので修学旅行最終日です。2日間お世話になった宿舎の方にご挨拶して出発します。


6月8日 3年生修学旅行8
楽しい時間はあっという間で、全員無事宿舎に戻ってきました。
お帰りなさい!!!
続きはまた明日更新いたします!




6月8日 3年生修学旅行7
本日の京都市内は晴天に恵まれ、生徒たちは、班別の京都市内研修を満喫しました。清水寺や北野天満宮、嵐山といった定番のスポットはどこもインバウンド客を含めた観光客でいっぱいでしたが、日頃見ることのできない神社・仏閣や、古都の美しい景色に触れ、心が洗われました。




6月7日 3年生修学旅行6
いよいよ、京都市内班別研修に出発です!!!




6月7日 3年生修学旅行5
宿舎に到着しました。美味しい夕食を部屋ごとにいただきました。夕食後は、入浴や各部屋で友だちとおしゃべりを楽しむなど、リラックスして過ごしました。消灯前に、部屋庁と班長が集まり、会議を行いました。1日目を振り返り、成果と課題を共有しました。うまくいかなかったところは、明日に生かします。
明日はいよいよ京都市内班別研修です!








6月7日 3年生修学旅行4
昼食後、生徒はみんなで東大寺を訪れました。大仏殿の柱の穴抜けに挑戦する姿や、鹿に餌をやる光景は、今も昔も変わりません。
東大寺を出発して次に訪れたのは世界遺産として登録されている薬師寺です。火災などによってその多くを失った薬師寺は、2021年に修復作業が完了し、壮麗な建築物や貴重な仏像など、多くの見所があります。生徒は、ガイドさんから一通りの説明を受けた後、お坊さんの法話を聴きました。お坊さんは「物事に取り組む姿勢」についてお話してくださいましたが、多くの生徒が熱心に聴き、盛り上がる場面もありました。
生徒このあと宿舎に向かいます。本日の更新はこれで終了とさせていただきます。明日、続きをお伝えしますので、お楽しみに!








6月7日 3年生修学旅行3
生徒は定刻通り京都に到着し、バスで奈良市内へ。お土産物屋に併設されたレストランで昼食をとりました。いよいよ、京都・奈良での活動が始まりました!








6月7日 3年生修学旅行2
品川駅から新幹線に乗車し、京都駅に向かいます。新幹線内では、決められた時間内でおやつや軽食を食べたり、会話を楽しんだりしながら過ごしています。






6月7日 3年生修学旅行1
3年生の生徒たちは、5時30分に白井駅に集合し、出発式を行って、無事に参加予定者全員で電車に乗りました。教職員一同、今日から3日間、思い出残る修学旅行になることを願っています。






6月6日 2年生技術科
電子部品を固定したり配線を接続したりするために必要な、はんだ付けの練習をしています。細かい丁寧な作業がもとめられます。みんな慎重に真剣に取り組んでいます。



6月6日 荷物出発
朝、修旅行の各自の荷物が一足先に京都へ出発しました。明日には宿泊先に到着しています。積み込みを行った班長さん達、ありがとうございました。いよいよ明日出発です。



6月5日 2年生国語科の授業
各自が作った短歌の発表会です。タブレットで全員の短歌を鑑賞した後、「いいね」ボタンを押してたくさんの支持があった短歌を紹介します。自然教室やテスト勉強など、共感できる歌が人気でした。



6月5日 1年生英語科の授業
英語で自己紹介をする練習をしています。ペアとなってお互いに自己紹介し、相手を変えていきます。英語力向上とともに、クラスメイトについてより知ることができます。



6月5日 3年生社会科の授業
修学旅行で訪れる京都、奈良の文化財を調べています。実際に現地で見て、日本の大切な文化財をどのように保存していくべきかを考えていきます。



6月4日 数学科の授業
2年生の数学科の授業では「いろいろな数の倍数」を見分ける方法を考えました。中には「19の倍数」を見分ける方法を考えている生徒もいました。3年生の数学科の授業では指定された面積の正方形を作る方法を考えました。面積5の正方形で苦戦する生徒も多いです。頭を使う授業を実践しています。



6月3日 1年生校外学習5
予定より30分早く帰着です。雨に降られた1日でしたが、楽しく学べた校外学習でした。夕食では今日の体験の話題の花が咲くことでしょう。



6月3日 1年生校外学習4
昼食はイノシシ肉のビビンバ丼です。近隣の農作物がイノシシによる被害が多いため、駆除されたイノシシの肉を使っています。初めて食べる人も多いでしょうが、けっこうおいしくてお代わりがほしいくらいでした。




6月3日 修学旅行係会議
旅行前、最後の係会議です。班長、副班長、保健係、美化係、学習係がそれぞれ最終確認をしました。丁寧に打ち合わせをしましたので、あとは当日を待つだけです。4日後に出発となります。



6月3日 1年生校外学習3
到着後、農業体験とウォークラリーの2つのグループに分かれて活動です。農業体験では循環型農業の体験をし、ウォークラリーではチェックポイントごとにSDGsの学びがあります。有名な芸術家の作品もあちらこちらに飾られています。









6月3日 1年生校外学習2
木更津市にあるSDGsを学べる体験型施設「KURKKU FIELDS」に到着です。あいにくの天気ですが、みんな笑顔です。






6月3日 1年生校外学習1
7時から昇降口前で出発式を行いました。少し雨がぱらつく中ですが、笑顔があちらこちらで見られます。4クラスで3台のバスのため、各学級が班ごとに分散しました。他の学級の人たちとも交流が深まりそうなバスの旅です。






6月2日 第1回進路説明会
3年生の保護者の皆様を対象に第1回の進路説明会を開きました。学年主任からの今週末に迫った修学旅行に向けての注意事項のあとに、進路指導主事による説明が行われました。進路についての考え方や具体的なスケジュール、入試の仕組みなどについて1時間くらいの話でした。たくさんの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。ぜひ親子で進路について、いろいろ話してください。



6月2日 定期テスト返却
先週行われた定期テストの返却が始まりました。1年生は初めての定期テストで、お祈りしている姿も見られます。テストは終わった後も大切で、しっかりと結果を反省し、少しでも学力が身につくよう学習に取り組んでほしいです。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立南山中学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-6-1
電話番号:047-492-1441
更新日:2025年07月04日