令和7年9月
9月30日 帰りの会合唱延長練習開始
今日から帰りの会が15分延長され、合唱コンクールに向けての練習が本格化してきました。1年生は体育館で、合同での学年合唱練習です。1年生の学年合唱曲は「大切なもの」です。1ヶ月かけて、先輩達に負けない合唱に仕上がるよう頑張ります。



9月30日 選挙運動開始
生徒会役員選挙の選挙運動が本日より開始となりました。今回は7つの役職に12人の立候補者が出ています。朝の登校時に、選挙管理委員が見守る中、立候補者とその応援責任者が元気よくあいさつをしています。


9月29日 3年生数学科
二次方程式の利用に入りました。図形の面積に関する問題を二次方程式を使って解きます。考え方、解き方を協働しながら進めています。



9月29日 前期学校評価のアンケート
朝の時間に前期学校評価について、タブレットで回答しました。ご家庭にもお手紙を配付しましたので、ぜひご協力をお願いします。



9月26日 通常の授業
体育祭週間が終わり、今日から通常の授業にもどりました。1年生の社会科は、歴史分野で飛鳥時代のことを級友と協働しながら調べています。2年生の技術科はLEDあんどんの製作です。もう少しで完成します。3年生の保健体育科男子は、体育祭翌日ですがグラウンドで50m走です。みんなとても元気です。









9月25日 体育祭
絶好の秋晴れの中、第45回体育祭が開催されました。「紅蒼激突」のスローガンの通り、両組の真剣に力の限りを尽くした競技が続き、最後まで勝敗の分からない白熱の展開でした。特に3年生の綱引き第3回戦は歴史に残る名勝負でした。最後の応援合戦もリーダーを中心に、赤も青も最高のパフォーマンスを発揮しました。勝負ですから結果は出ますが、全員が真剣に、そして全力を尽くした素晴らしい体育祭でした。






























9月24日 応援交換会
明日の体育祭に向けて各学年で練習した後、午前中の最後に応援交換会を行いました。当日は相手の応援を後ろからしか見ることができないため、お互いの応援を見てさらに気持ちを高めるために、体育祭実行委員会が主催して行いました。どちらも気合いの入った応援で甲乙つけがたく、明日の決戦が楽しみです。












9月22日 体育祭予行練習
午前中に本番を想定した予行練習を行いました。個人競技はすべて最初の3レースのみ、団体競技も長縄は短縮して行いましたが、あとはフルに実施して本番さながらの白熱した戦いでした。今日の反省をもとに、当日はさらに熱く、レベルの高い戦いになることを期待しています。


















9月19日 体育祭練習
昨晩の雨の影響でグラウンドがぬかるんでいたため、午前中は体育館など室内を使っての練習です。開閉会式の練習を全体でした後、学年ごとに主に個人種目の練習をしました。午後はグラウンドも使っての色別で応援練習です。週明けは予行練習となりますので、土日でしっかりと休息をとり、全力で臨みましょう。












9月18日 体育祭練習
練習も2日目に入り、本日は最初に全校で学級対抗の「長縄」の動きを確認しました。5分間の競技を1回したところ、さすが3年生が強かったです。ここからの学級の団結と練習で、どこまで伸ばせるかが楽しみです。2時間目以降は各学年とも団体競技の練習をしました。どの学年も盛り上がっています。また、同時にPTAの環境整備作業も行われました。ご協力ありがとうございます。環境整備作業は9月22日(月曜日)が最終日です。












9月17日 体育祭練習
今日から本格的に体育祭練習が始まりました。開会式の練習から、各学年ごとの練習ですが、今日はスタートなので説明が多かったです。ただ残暑が厳しいので休憩、水分補給をこまめに取りながら行っています。午後の応援練習で、体育祭の雰囲気がだんだんと出てきました。天気予報では明日まで暑そうです。家でしっかりと睡眠、水分を取りましょう。









9月16日 体育祭応援団結団式
5校時に体育館で結団式が行われました。体育祭実行委員が進行して、団旗の受け渡し、応援団長からの想いを込めた話、各色応援リーダーの紹介、色別対抗リレーの選手決め、そしてリーダーから応援の手本が示されました。応援リーダーの手本は夏休みの練習しただけあって気合いの入った素晴らしいものでした。明日から練習開始です。しっかりと睡眠、朝食を取って、水筒も忘れないようにしましょう。









9月12日 「私の思い」~中学生の主張~千葉県大会に向けて
3年生男子1名が本校を代表して出場します。題は「一つの常識」です。9月15日の本番に向けて、昼休みに音楽室でリハーサルをしました。「常識」についての自分の考えを斬新な視点でスピーチしました。本番では会場の聴衆の皆さんに、想いがきっと伝わることでしょう。


9月12日 3年生音楽科
クラスの自由曲の構成をグループごとに検討しました。実際に曲を聴きながら意見を出し合い、最後に班ごとの考えを比較して共有しました。自分たちのクラスの曲をより深く知ることができ、合唱の完成度が高まりそうです。



9月11日 3年生英語科
スピーキングテストを一人一人行っています。別教室に待機しているALTのところへ行って、質問、回答のやりとりを英語で行っています。なかなか緊張するようで、とても良い経験です。



9月10日 印旛郡市英語スピーチコンテスト
印旛郡市の英語スピーチコンテストが成田市の印旛教育会館にて行われました。各校1名の代表者が自分でテーマを決めて英語でスピーチをします。本校からは2年生の男子が代表として出場し、「Standing in My Grandfather's Light」というテーマで発表しました。身振り手振りを加えながら、美しい発音で堂々とスピーチをしました。



9月10日 3年生実力テスト
今日が3回目の実力テストです。定期テストの翌週ですが、夏休みの勉強の成果が試されます。みんな成績が伸びていることを期待します。



9月10日 スズメバチの巣
2日連続でスズメバチの巣が学校敷地内でみつかりました。一つは地域の方からの情報提供、もう一つは本校職員が発見しました。市教育委員会の素早い対応で、業者によって撤去されました。もどりバチがいる可能性があるので、罠(右の写真)が仕掛けてあります。生徒に被害がなくて何よりです。


9月9日 2年生保健体育科
2年生の体育の授業は、体育館で長縄をしていました。体育祭の種目の中に、毎年恒例の学級対抗の長縄があります。クラスの気合いと団結が試されるとても盛り上がる競技です。まだまだうまくできませんが、みんな楽しそうに跳んでいました。



9月8日 テスト返却
今日から定期テストの返却が始まりました。生徒達は返された答案を見て、一喜一憂しています。取り組みとテストの結果をしっかりと反省し、今後の学習に繋げていきましょう。



9月5日 3年生社会科
公民の分野で、現代社会の見方や考え方を知る授業を行いました。毎日大混雑の会社の社員食堂をどのような方法で改善していくかという課題で、各グループに分かれて知恵を出し合い、プレゼンを行いました。様々な意見が出てきて、中学生の発想力に驚かされました。



9月4日 体育祭係会議
定期テストが終わって、体育祭が近づいてきました。今日は2回目の係会議です。前回はガイダンス的なものでしたが、今日から具体的な話し合いや準備が始まってきました。応援リーダーは応援歌の確認をし、会場係は早速、体育館周りを整えました。









9月4日 定期テスト
本日は最終日で、保健体育科、技術家庭科をふくめ4教科の試験です。みんなあきらめずに最後まで頑張っていました。今回の試験勉強への取り組みを含めて反省して、今日から計画的に家庭学習に取り組みましょう。



9月3日 定期テスト
本日は定期テスト2の初日です。午前中3教科のテストを行います。どの教室も緊張感にあふれています。給食を食べて下校ですので、午後から夜にかけて最後のひと踏ん張りですね。



9月2日 質問学習会
明日からの定期テストに向けて、本日の放課後は各教科の質問学習会です。参加者は多くはありませんでしたが、疑問点等がある生徒が残り熱心に質問をしていました。明日からのテスト、どの生徒も最善をつくしてほしいです。






9月1日 避難訓練
本日は防災の日です。2校時に避難訓練を行いました。想定は通常の授業中での地震からの火災発生で、各教科の授業の場所からの避難です。地震はいつ起きるかわかりませんので、今後も様々な場面設定での避難訓練を計画していきます。



9月1日 全校集会
夏休みが終わり今日から前期後半が始まり、1校時は全校集会です。最初に7月から夏休み中にかけての表彰が行われ、たくさんの生徒が登壇しました。そのあと全校での校歌斉唱、校長先生の話です。やや室温が高かったですが、水分補給も入れ、しっかりとした態度で臨めました。





この記事に関するお問い合わせ先
白井市立南山中学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-6-1
電話番号:047-492-1441
更新日:2025年09月30日