令和7年10月

10月31日 3年生数学科

関数の授業で、アルプスの少女ハイジが遊んでいる大きなブランコの長さを考える学習をしました。実際に長さを変えた振り子の周期を測定し、そこから関係式を求めて考えていきます。理科の勉強にも繋がりますね。

10月30日 2年生英語科

ALTの先生が、ハロウィンをはじめいろいろな国のお祭りについてのクイズをスライドで作りました。班対抗で考えて盛り上がりました。

10月30日 1年生社会科

日本の歴史で、平安時代を勉強しています。藤原道長がなぜ極楽往生を強く願ったかを、道長の行ったことをふまえて班で考えました。時代背景を考えて、歴史上の人物の考えを掘り下げています。

10月29日 合唱コンクール6

閉会式後は各学級で記念写真と帰りの会です。どのクラスも全力を尽くした気持ちの良い合唱コンクールでした。合唱はこれで終わりではないです。3月の卒業式に向けてこれからもレベルアップしていきましょう。

10月29日 合唱コンクール5

3年生の合唱はさすが最高学年です。どのクラス合唱も甲乙つけがたい素晴らしい合唱でした。特に最後の学年合唱「青い鳥」はホール中に響き渡る圧巻の合唱でした。

10月29日 合唱コンクール4

昼食は外の芝生でクラスごと食べました。みんなで食べるお弁当は最高です。

10月29日 合唱コンクール3

2年生の発表です。昨年よりレベルアップした一体感を感じる合唱でした。

10月29日 合唱コンクール2

1年生の発表です。どのクラスも一生懸命さが伝わってきます。

10月29日 合唱コンクール1

今日は市の音楽ホールで合唱コンクールです。現地集合で、どのクラスも早めに集合して練習です。開会式では全校で校歌をうたいました。

10月28日 3年生社会科

公民の授業で、それぞれ公約が異なる3人の市長候補の誰に投票するかを班で話し合い、発表しました。税金の使い道の公平性、子育て世代の優遇策、市民が必要と思っていることなど、しっかりと考えて投票する人を決めていました。

10月28日 1年生国語科

草野心平さんの詩「河童と蛙」の朗読を班で行っています。読む部分を分担したり、振り付けをつけたりで楽しそうに行っています。

10月27日 合唱練習

あと2日に迫った合唱コンクールに向けて、どの学級も気合いがさらに入ってきました。クラス合唱はもちろん、学年での学年合唱練習も熱が入ってきています。どのクラスも悔いの無いよう頑張ってほしいです。

10月24日 合唱朝練

いよいよ合唱コンクールまで残り3日となりました。3年生にとっては最後の合唱コンクールということで、どのクラスも気合が入ってきており、朝練習を行っているクラスもあります。クラスでひとつのものを創り上げる喜びと達成感を味わう本番となることを願っています!!!

10月21日 合唱中間発表会

今日は1,2年生の合唱中間発表会が体育館にて行われました。来週の本番に向けて、どのクラスも現時点での精一杯の合唱を披露しました。緊張した人も多かったようで、残り1週間、気持ちも技量もレベルアップするために頑張ります。(写真は2年生の様子)

10月21日 第4回実力テスト

3年生は第4回の実力テストを行いました。この結果は今度の三者面談での大切な資料の一つになります。進路目標達成に向けて、みんな真剣に取り組んでいます。

10月20日 授業研修

本日は県の教育委員会から各教科の講師の先生が来て、授業研修を行いました。「生徒皆さんの授業態度が落ち着いていますね」との感想が多かったです。今回の指導を機により授業改善を進めていきます。

10月17日 1年生英語科

1年生の英語科の授業は、音声で英語のビデオ通話の様子を聞いて、何を言っているか考える内容です。グループで相談しながら楽しそうに考えています。

10月16日 入試の面接練習

3年生は入試の面接試験に向けての練習が始まりました。今日は動画で面接の様子を見て、主立った質問に対する回答を考えました。今後、学級内で練習した後、他学年の先生も入っての練習を行います。普段の言葉遣いや姿勢が大切になってきますね。

10月16日 専門委員会委員長決め

専門委員会委員長が3年生から2年生に代わります。6つの委員会の委員長に合計10人が立候補しました。2年生全体の前でそれぞれ演説をしました。委員会活動を活発にして、学校生活をより良くしようという思いが伝わりました。

10月15日 コミュニティスクール

第2回学校運営協議会が開かれました。2校時の授業参観をし、その後、前期学校評価の結果等について、ご意見を伺いました。出された意見を、今後の学校運営に生かさせていただきます。

10月10日 通知表配付

前期の通知表が配付されました。各教科の評価を見て、頑張ったところ、改善すべきところをしっかりと反省しましょう。3連休明けからは後期が始まります。

10月10日 生徒会本部役員任命式、前後期交代式

使節団の報告会の後、生徒会本部役員任命式が行われました。今までの本部役員からそれぞれ話をした後、新本部役員が任命されました。代表して新生徒会長から所信表明がありました。続いて行われた前後期交代式では、校歌斉唱の後に各学年の代表から、前期の反省と後期に向けての話がありました。代表にふさわしい立派な態度と内容でした。

10月10日 広島平和使節団からの報告

表彰の後、夏休みに市の平和使節団の一員として広島を訪れた4名の生徒から、全校生徒への報告が行われました。原爆とはどのようなものか、落とされた広島はどうなったか、など自分たちで調べたことや、訪れてわかったことなどを交えて平和の大切さを訴えました。原稿からパワーポイントの資料作成まで、すべて自分たちで行った素晴らしい報告会でした。

10月9日 2学年理科

人間の身体の信号伝達についての実験をしました。まずは各自でタブレットを使って自分の反応速度を確かめました。その後、男女に分かれて集団での反応速度を競いました。知覚してから反応するまで、わずかですが時間がかかることがわかる実験でした。

10月8日 印旛郡市中学校駅伝大会

秋晴れの中、佐倉市の岩名運動公園競技場にて印旛郡市駅伝大会が開かれました。本校は陸上競技部以外からも出場者を募り、男子はA,Bの2チーム、女子は1チームが出場しました。入賞とはなりませんでしたが、全選手がベストを尽くし昨年度より順位も大きく上がりました。新人駅伝大会が楽しみです。

10月7日 生徒会役員選挙

5,6校時に立ち会い演説会が選挙管理委員会の運営で行われ、12人の立候補者とその責任者が演説を行いました。全校生徒はタブレットで各候補者の選挙公報を見ながら、演説を聞きました。その後、各学年ごとに投票を行いました。整然としっかりとした態度で臨めました。

10月7日 2年生技術科

LEDあんどんが早い人は完成してきました。電池を入れてつけてみて、とても嬉しそうです。家で使うのが楽しみですね。

10月7日 タブレットの活用

多くの教科でタブレットの活用が盛んです。3年生の社会科では「パレスチナ問題」について調べて、レポートを作っています。3年生の理科では発電に関して各自の考えをタブレットで共有しています。3年生の英語科では動画の英文での字幕作りを各自考えて、共有しています。さすが3年生、タブレットの扱いがスムーズです。

10月6日 3年生家庭科

保育実習が始まりました。近隣の幼稚園に行き、幼児とふれあいます。だるまさんが転んだ、ジャスチャーゲーム、電車ごっこ、宝探し、など、一緒にたくさん遊びました。子ども達の素直さと無邪気さに中学生たちも癒やされました。

10月3日 3年生合同歌練習

帰りの会で2回目の合同歌練習をしました。学年合唱の「青い鳥」の練習です。前回より一段レベルアップしています。さすが3年生、合唱コンクールが楽しみです。

10月3日 第2回進路説明会

午後は3年生の保護者対象の第2回進路説明会です。多くの保護者の皆様が参加してくださりました。11月には三者面談がありますので、各ご家庭でしっかりと話し合っていきましょう。

10月2日 3年生音楽科

体育祭が終わって合唱コンクールに向けて、音楽科の授業でもクラス曲のパート練習を行っています。さすが3年生、リーダーを中心に集中して頑張っています。どこまでレベルが上がるか楽しみです。

10月2日 本の読み聞かせ

朝読書の時間に、読書活動推進補助の先生が教室をまわって本の読み聞かせをしています。今回は「二番目の悪者」という本で、噂や誤った情報が広がる危険性を考える話です。今の時代、残念ながらよくある話ですので、しっかりと自分で判断できる人になってほしいです。

10月1日 2年生合同合唱練習

2年生は帰りの会をつかって合同合唱練習です。曲は「花は咲く」で、2年生も初めて合わせたので、まだまだですが、真摯な姿勢が伝わる合唱でした。今後の成長に期待です。

10月1日 3年生合同合唱練習

6校時に3年生は体育館で、合同で学年合唱の練習をしました。曲は「青い鳥」で、初めて合わせたのでまだまだ不安気でしたが、声の質がさすが3年生で、今後の成長が楽しみです。

10月1日 2年生英語科

英語の文を伝言で伝えるゲームをしました。列ごとの対抗で、ALTの先生から一番後ろの席の生徒に英文が伝えられ、それを前の生徒に回していき、先頭の生徒がALTの先生に伝える伝言ゲームです。英文だとなかなかうまく伝わらないものですね。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立南山中学校
〒270-1423 千葉県白井市南山1-6-1
電話番号:047-492-1441