令和6年4月

4月30日「北総大会から県大会へ!」

4/27(土曜日)に行われた北総地区陸上競技大会で入賞し県大会(通信陸上)の出場の決まっている選手たちです。
写真左が男子100mで7位(11秒46 最左端)入賞、中と右が女子400mリレーで優勝(51秒73)の3走から4走にバトンパスをした瞬間と優勝カップです。
他にも県大会出場の決まっている選手は、女子200mで2名、男子400mリレーなどです。
また、女子団体では6位に入賞しました。
おめでとうございます。

4月27日「サッカー部 大会結果」

スプリングカップ結果
七次台・桜台合同チーム 4 vs 3 西志津
今年度初勝利となりました。
合同チームでありながらしっかりコミュニケーションをとってよく頑張りました。
今後の大会でもこの結果を自信にかえて努力していきます。
応援ありがとうございました。

4月27日「バレーボール部 大会結果」

バレーボール部です。
本日、印旛郡市中学校バレーボール選手権大会がありました。
結果を報告いたします。

vs木刈中学校
0-2
(15-25,22-25)
惜敗

先週、先々週と練習試合を重ねて気合十分で挑みました。
試合の流れの中で良いプレーもありましたが、勝利までは一歩及ばずという結果でした。
本日の試合をしっかりと振り返り、次に繋げていきます。
応援ありがとうございました。

4月26日「部活動の様子2」

左から陸上競技部、中は吹奏楽部、右はソフト部です。
どの部も熱心に励んでいます。
一年生は、まず部活動の練習に慣れることです。
熱中症等に気を付けてくださいね。

4月26日「部活動の朝練習の様子1」

左から女子テニス、中は女子バスケ、右は卓球の部活動の様子です。
一年生も正式入部となりそれぞれの部活動が活気を帯びてきました。

4月24日「朝の会の様子」

左から三年生の朝の学習の様子です。
読書をしている人、ワーク等の勉強をしている人と様々です。
朝のスタートは静かに集中することで、落ち着いた気持ちで授業に臨めると言われます。
真ん中は三年生が一年生に歌声練習をしてくれているところです。
この日は呼吸法等についてでした。
右は朝の会でモニターに示された「今日の予定」です。
ICT化をいろいろな場面で進めていきたいと思っています。

4月22日「部活動の様子」

4月20日(土曜日)と4月21日(日曜日)にバスケット部女子とソフトボール部がそれぞれ相川杯バスケットボール大会と春季印旛ソフトボール大会に参加しました。
バスケ部は中台中と戦い、ソフト部は決勝トーナメントで臼井中と四街道中と戦いました。
どちらも惜敗ではありましたが、次につながるよいゲームをしました。
『挑戦』~Go Seven's Go~進め!七中生・進化する七中生

4月22日「ソフトボール部大会報告」

4月20日(土曜日)、21日(日曜日)に佐倉市立臼井中学校で行われた印旛郡春季ソフトボール大会にて、大山口中学校との合同チームで出場し、第3位となりました。
日差しも強い中でしたが、最後の最後まであきらめない選手たちの一生懸命なプレーがチャンスにつながり、全員で戦い抜くことができました。
日頃より、支えていただき、応援してくださる全ての方へ感謝申し上げます。

【予選リーグ】1位抜け
大山口・七次台 17-3 志津
大山口・七次台 14-1 八街中央・栄

【決勝リーグ】3位
大山口・七次台 4-5 臼井
大山口・七次台 4-5 四街道

4月20日「【陸上競技部】成田記録会」

本日重兵衛スポーツフィールド中台にて成田記録会が行われました。
本年度初めての大会でしたが、多くの生徒が自己ベストを更新し、標準記録を突破した生徒もいました。

4月19日「図書室にて」

一年生の国語の授業で図書室の利用の仕方と置いてある本の説明を受けました。
授業の後半には借りる本を1~3冊選んで貸出手続きをしました。
これからどんどん図書室を活用してくださいね。
また、本をたくさん読んで成長していくことを期待します。

4月18日「授業風景」

授業の様子を紹介いたします。左から1年と3年の合同体育です。
3年生の先輩が後輩たちに体育の準備運動についてレクチャーしてくれました。
中央は美術の授業でモニターと黒板で説明され、熱心に作業しています。
右は社会の授業でタブレットで調べ学習をしています。

4月15日「交通安全教室と黙動清掃」

本日は一年生の皆さんは自転車の乗り方についての安全教室が市教委の主催で実施されました。
ビデオによる危険な運転の確認やグラウンドでの実車練習が行われました。
また、昼休みの黙動清掃の様子を紹介いたします。一生懸命に床を磨き、自分を磨いています。

4月11日「全校評議会」

今年度最初の全校評議会が行われました。
入学したばかりの1年生の評議委員も早速参加しました。
本校の生徒会活動は、生徒たちで日常生活を振り返り、成果や課題を見いだし、それを解決するための活動や企画を考え提案し合っています。
今日もたくさんの意見が飛び交っていました。
明日からの学校生活に生かしていきましょう。

4月11日「給食スタート」

今日から給食がスタートしました。
新しいクラスの仲間、担任の先生と一緒に楽しい雰囲気で食べています。
副担任の先生にも「一緒に食べましょう!」と声をかけて招いてました。
給食センターのみなさん、今年もおいしい給食をよろしくお願いします。

4月10日「部活動見学」

放課後はクラスごとに、先輩に案内してもらいながら部活動見学をしました。
それぞれの部で丁寧な説明をしてもらったり、動きを見せてもらったりしました。
どの部に興味を持ちましたか?

4月10日「新入生歓迎会」

2・3年生の生徒会本部の皆さんが中心となって、企画・運営した新入生歓迎会は、楽しく、そして分かり易く1年生に届きました。
小中学校の違いや委員会について詳しく説明してくれました。
また、後半は部活動紹介や校歌の練習など先輩から後輩へ繋ぐ活動が素晴らしかったです。

4月9日「入学式」

今日は、入学式を行いました。
荒天ではありましたが、新入生呼名では、それを吹き飛ばすくらい元気な返事がたくさん返ってきました。
「入学の言葉」では、新入生代表の「不安も楽しみながら、一歩ずつ、確実に成長できるよう努力していきたい。」という力強い言葉がありました。
今日で全校生徒512名がそろいました。
この512名がたくさんの「挑戦」をしながら、どんな七次台中学校を作り上げていくのか楽しみです。

4月8日「学級活動・入学式準備」

2・3年生は係や委員会を決めました。
「今年はこれを頑張ろう」という前向きな気持ちが様々な場面で見られました。
午後からは入学式の準備を行いました。
新入生189名への歓迎の気持ちを込めて、2・3年生が清掃や教室の装飾等を行いました。
明日(4月9日)は天気が少し心配ですが、きっと素晴らしい入学式になると思います。

4月5日「着任式・始業式」

着任式が行われ、新しく着任される先生方に生徒代表から歓迎の言葉が送られました。
その後、始業式が行われ、2・3年生代表による「今年度の抱負」が発表されました。
校長先生からのお話では、令和6年度の学校教育目標とそれに向けての取り組みが示されました。
みんな本当に真剣なまなざしで聞いていました。
学校教育目標 「挑戦」~Go Seven's Go~(進め七中生・進化する七中生)です。
この一年が楽しみですね。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立七次台中学校
〒270-1436 千葉県白井市七次台1-21-1
電話番号:047-491-1275