令和6年5月
5月31日「校外学習の準備始動」
6月21日(金曜日)に予定している1年生の校外学習(上野恩賜公園および公園内各博物館・美術館・動物園等)の準備活動が始動しています。
3校時目に体育館に集まり点呼の確認ののち「上野クイズ」で優秀な成績を収めた班の表彰が行われました。
クイズでは、学習場所の問題づくりや調べ学習をすることで、みんなの興味関心を高め活動することができました。



5月31日「前期中間テスト終了」
前期中間テストの二日間が終了しました。
みなさんの手ごたえはどうだったでしょうか?
1年生(左)にとっては初めての中学校でのテスト。
2・3年生(中・右)にとっても日ごろの授業内容の理解度を試す大事なテスト。
来週から採点済みの結果が返されますが、テストは受けたら終わりではありません。
理解不足のところを再挑戦して分かるまでやれて終了とできるようにしたいですね。
Fight!



5月29日「自分たちの実験動画を振り返って」
理科の授業では、「鉄と硫黄を燃やすとどうなるのだろうか」をテーマにグループで実験後の考察をしていました。
タブレットで撮影した自分たちの実験動画を繰り返しみながら考察することで「どうしてこうなるのだろう」、「もしかしてこういうことかも」とより深い学びにつながっていました。


5月28日「諸活動停止 放課後質問タイム」
前期中間テストに向けて今週は放課後の諸活動が停止となり、有志による放課後質問タイムを実施しています。
テスト2日分の教科を(月曜日)(火曜日)に分けて、質問のある人は教科担当の先生に質問します。また、生徒同士でも教え合い学習をしています。



5月23日「修学旅行の班ごとのコース決め」
各学年、校外学習や修学旅行に向けた事前学習を進めています。
保護者の皆様、参加承諾書の提出へのご協力ありがとうございます。
3年生は修学旅行に向けて班ごとのコース決めをしています。
さすがは古の都、調べても調べても調べ尽くせない深みがあります。
タブレットも駆使しながら、和気藹々と話し合う姿が微笑ましいです。
ワクワク感がどんどん高まっています。

5月23日「給食の時間の食育活動」
本日、白井市の給食センター・なし坊キッチンから栄養士の先生に来校していただき、給食を食べながら放送を聞く食育活動が実施されました。
生徒からは
「食のマナーを知り、さらにおいしく楽しく給食を食べられました。」
「いただきます、ごちそうさまや姿勢よく食べる大切さを改めて考えました。」
「クイズ形式が興味深くためになりました。」
などの声がありました。
おいしい給食をいつもありがとうございます。



5月23日「教育実習(数学・保体)精錬授業」
3週間にわたる教育実習の精錬授業が実施されました。
指導案を作成しての締めくくりの授業です。
七中の先輩の先生の指導の下、2人の実習生の先生が良い授業を展開しました。
体育では2年男子のバレーボールでICTを活用しながらゲームを振り返りチーム改善に臨む内容でした。
数学では話し合い活動を通して授業の目当てに迫る内容の授業でした。
初心を忘れず情熱のある先生になってくださいね。



5月22日「生徒総会」
本日、午後から生徒総会が実施されました。
R5の決算、R6の予算、生徒会・各委員会・部活動の活動報告・活動方針等が無事承認されました。
生徒のみんなは実に立派な態度で臨めました。
準備とリハから活動した生徒会・委員会委員長・部長等のみなさん、ご苦労様でした。
とても素晴らしい生徒総会でしたよ。



5月21日「ICT機器の活用研修」
本年度の七次台中の研究主題は「主体性を高める教育の在り方」~一人一人が脳に汗をかく指導の工夫~です。
そのためICT機器を活用しながらどのように主題に迫るかを教員は工夫しながら取り組んでおります。
本日は白井市教育委員会の学校支援アドバイザーを講師にお招きし、授業の参観と助言・指導をいただきました。
これからの授業に生かしていきたいと思います。



5月20日「教育実習(美術)終了・生徒総会リハ」
教育実習生として美術の先生が2週間の実習を終えました。
最後は1年生のクラスで精錬授業を行いました。
「自分の王国の国旗をデザインしよう」ということで自分の性格を形や色彩に工夫して作品に表すことができました。
「楽しかった」の声が聞かれました。
右のスナップは生徒総会のリハーサル風景です。
今週の(水曜日)に行われるため、その確認をしました。
本番では生徒の生徒による生徒のための生徒総会を目指してほしいですね。



5月16日「本日、テスト範囲発表」
本日、前期中間テストの範囲が発表され、各自でフォーサイト(生活ノート)に家庭学習の予定表を作成しました。
計画を自分で考え、決めたことを実践し、できる限り成果を出すための「挑戦」です。Fight!
テスト日程は5月30日(木曜日)、5月31日(金曜日)です。
計画通りに進められるようご家庭でも応援してあげてください。
右のスナップは3年生の数学の授業で「脳に汗をかく」教え合い(グループ)学習の様子です。



5月15日「帰りの会」
七次台中学校では、毎日、帰りの会で歌練習を行っています。
この歌練習ですが、様々な面で、上級生の成長を感じます。
3年生になると、歌声委員を中心に声を掛け合い時間には自主的に練習を始めます。
各クラスそれぞれ工夫を凝らしながら練習に取り組んでいます。
今日も高音と低音の美しい響きが聞こえました。



5月13日「教職員の研修風景」
教職員の研修が4月から5月にかけて実施されています。
これまでに、いじめ防止対策・不祥事根絶・学級経営、生徒指導・部活動指導等の研修を行いました。
どの研修においても、こどもたちのために教師としての力をアップしたいと真剣に取り組んでいます。
(写真は白井市教育委員会の学校支援アドバイザーの方を講師にお招きしての若手職員研修です。教育実習生も参加しました。)



5月13日「休日の大会の様子」
休日にそれぞれの大会が入ってきました。
写真は三支部印旛予選大会です。
陸上競技部からは個人で7名と男女のリレーメンバーが本選に進みます。
女子ソフトテニスでは、3年生のペアが伊藤杯(郡大会)でベスト16に進み県大会出場を決めました。
ソフトボールは、宍倉優勝杯争奪千葉県中学生女子選抜ソフトボール大会に3年生5名全員が選抜され郡代表として県大会に参加することとなりました。
どの部も大会や発表会に向け、熱の入った練習が行われています。
大事なことは結果だけでなく、自分のベストを尽くせる(挑戦する)ことです。
ガンバレ、七中生!



5月9日「昼休みの様子2」
主に3年生の昼休みの様子です。



5月9日「昼休みの様子1」
おいしい給食の後は、ちょっと長めの昼休みになります。
外や体育館で運動する人たちもいれば、教室で授業の予習?復習?する人や、和やかに談笑する人たちと様々です。
午後の授業に向けてのリフレッシュになっているようですね。



5月7日「教育実習始まる!」
今日から教育実習の先生方が七次台中に来てくれました。
教科は保健体育・美術・数学の先生方です。
2~3週間の実習となりますので、皆さんよろしくお願いしますね。



5月2日「全校新体力テスト実施」
晴れやかな日差しの下、全校での新体力テストを実施しました。
全校準備運動の後、2・3年生は誰もが日ごろのトレーニングの成果を発揮しようと全力で測定に臨んでいました。
また、1年生は中学校の新たな種目に戸惑いながらも精一杯実施していました。



5月2日「ふるさと大使 安藤美希子選手」
先日、白井市のふるさと大使であり、東京オリンピック銅メダリストの安藤美希子選手が来校してくれました。
この夏のパリオリンピックの出場を目指して頑張っているそうです。
安藤選手のことは学校だよりの2号でも紹介しています。
今度、時間ができたら、七中の皆さんに講演と実技指導をしてくれるそうです。
楽しみにしていましょうね。


5月1日「授業参観風景など
本日、午前中に全学年で授業参観を実施し、午後からは保護者会を行いました。
たくさんの保護者の皆さんに来ていただけました。
右のスナップは男子更衣室兼学習室です。
余裕教室が出たことで兼用ではありますが更衣室が二部屋設置できました。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立七次台中学校
〒270-1436 千葉県白井市七次台1-21-1
電話番号:047-491-1275
更新日:2024年07月26日